サムライへの道.jpg昭和34年、東映第6期ニューフェイスとして映画界入りした千葉真一さん。

「キイハンター」「柳生一族の陰謀(柳生十兵衛)」「影の軍団(服部半蔵)」「風林火山」など鍛え抜かれたアクションは目に焼きついている。そして凄みのある声も、更にその眼も。

今は米に拠点を置き、日本と米を行き来して行動しているが、そこには「武士道」「日本人の魂」「日本に貫かれてきた精神性」を世界に発信したいというほとばしる情熱がある。

私は先日の千葉さんの「祝賀会」で、100年前の新渡戸稲造(「武士道」は1899年刊行)や岡倉天心(「茶の本」は1906年刊行)の話をした。

千葉さん出演の映画には、私たち世代の人生そのものと青春があり、心地よい共感がある。



新編中国を知るために.jpg前著「友をえらばば中国人」も素晴らしかったが、本書はさらにいい。

一つは、「中国人とは、どういう人たちか」「どういう思考法に立つか」を歴史、文化から浮き彫りにしてくれている。私は常々、日本人と中国人は同じような姿顔立ちをしている、だからわかりあっているはずだ、という大いなる錯覚が、事あるごとに両国関係を難しいものにしてきていると思っている。王敏法政大教授の「中国人の愛国心」「意の文化と情の文化」「ほんとうは日本に憧れる中国人(日本への愛憎共存)」だ。王敏さんは日本に住んで異文化を感じて書き、篠原さんは中国全土を歩いてこの書を書いている。

もう一つは、日中韓のナショナリズムをどう越えて和解と共生の道を歩むかということだ。篠原さんは、物質的文明を越えよ、精神性の文化が中国にも日本にもあるではないか、と嘆きながらも叫んでいる。松本健一さんが「日・中・韓のナショナリズム」のなかで、両国とも国内矛盾を外敵をつくって吐き出すのではなく東アジア共同体への道を探れといっているとおりだ。



莫山書話.jpg莫山先生が逝去された。これは1994年に出版され、本年初頭に出された新装本だ。

大正15年、三重県上野市(現・伊賀市)に生まれ、書家として揺るぎない地位を築くが、昭和33年に書壇を退き、詩書画三絶の世界を開く。莫山先生の「境地」ということや「人は歴史とも自然とも対話できる」ということを感じざるをえない。いや元来、人間はそうして生きてきたのだ。

冒頭の「小野道風、空海と最澄、王義之と顔真卿」から一気に莫山先生の境地にのめり込む。


なぜ日本人は落合博満が嫌いか?.jpg「ファンサービスが足りない」
「取材も受けない」
「媚びない、はしゃがない、人目を気にしない」
「嫌われても筋を通す」
「誤解されても言い訳はしない」
 ――批判されようが、「俺は勝つことだけが唯一の仕事」「自分は人気商売じゃなくて"数字商売"」と徹して動く。 不気味さが武器の落合。超合理主義の落合。

他人を気にし、テレビや雑誌でいうことをうのみにし(食でさえも自分で判断できなくなってしまった)、幼稚化する日本人。文化や政治までもどんどん大衆迎合になって、独創性や創造力が低下する一方の二流国に転落するたむろする日本。

これを打開するのが「落合力」、落合の生き方だ。そう、熱烈な長嶋信者・テリー伊藤さんが寡黙にして勝負して勝つ落合を絶賛する。野球を超えて混迷日本の打開がテーマになっている。


マンチュリアンレポート.jpg1928年(昭和3年)6月4日、午前5時23分、奉天(瀋陽)郊外の満鉄線と京奉線が立体交差する地点で起きた、張作霖爆殺事件(満州某重大事件と発表)。

首謀者は関東軍高級参謀・河本大作大佐で、日本の意に従わなくなった(意志をもった) 張作霖を爆殺し、満州の占領を企てた関東軍の仕掛けた軍事的謀略――こういわれるが、真相は闇の中に封じ込められてきた。

浅田次郎さんは、清朝末期の西太后等を描いた「蒼穹の昴」から「珍妃の井戸」、そして張作霖と西太后、袁世凱の運命が交差する「中原の虹」を書き、そして爆殺事件の謎を「マンチュリアン・リポート」として、密使志津中尉から昭和天皇への報告として解き明かそうとした。

<<前の5件

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

私の読書録アーカイブ

上へ