toukyourosen.jpg東京は名所・旧跡、歴史の宝庫。作家の西村健氏が路線、バスに乗って、「文豪・もののけ巡り旅」をする。永井荷風の散歩先、「『日和下駄』を歩く」。「鬼平の『墓』と『家』を探せ」「『四谷怪談』のお岩さんは実在した!」「平将門――飛び回る生首が描いた北斗七星をぶらり」の4章からなる。新宿、板橋、台東、文京、中央、北、豊島、足立に住んだり、活動した私として、あまりにも身近。新発見も多く楽しかった。

家の近くの西巣鴨に、「お岩さんの墓」があって驚いた。そういえば、近くに「お岩通り商店会」がある。「鶴屋南北の戯曲は、実在の人物から200年後の作品で、お岩夫婦も怪談話とは大きく異なり、円満だった」「四谷左門町の於岩稲荷(四谷に2)、それが明治に焼失して新川に建てた於岩稲荷田宮神社。そして西巣鴨と4つある」「お岩さんは3人いた。まずは最初の貞女、2番目は嫉妬に狂って出奔した女性。家内では不審なことが続いた。第3の女性の時に、またも不審死が相次いだ。お岩の呪いの噂が再燃し、鶴屋南北が四谷怪談を書き上げた」などが紹介される。興味深い。

永井荷風の「日和下駄」――「森鴎外の屋敷跡を目指す」「牛込御徒町~上野の横とは全く違う」・・・・・・

「鬼平犯科帳」の鬼平は実在の人物。長谷川平蔵宣以(のぶため)。父は火付盗賊改方頭や京都町奉行などを歴任にしたが、本人は風来坊の乱暴者で「本所の銕」と呼ばれた。数々の役職を経た後、天明7 (1773)年に火付盗賊改方に任ぜられる。時に42歳。「鬼平の一族、長谷川家の菩提寺は四谷の戒行寺。現在は長谷川平蔵供養碑がある」「池波正太郎は『そうしたわけで、私は彼の役宅を清水門外に移したのである』と言い、小説上の設定にした。そこには今、千代田区役所がある」「清水門前の役宅、目白台の私邸ではなく、本当の私邸は本所だった」「菊川駅A3出口の前には、墨田区教育委員会による『長谷川平蔵・遠山金四郎住居跡』の説明板が立っている」

平将門も神田明神を始めとしてあちこちで祀られている。「大蔵省もGHQをも震え上がらせた怨霊⁉︎」「大国主命、ヤマトタケル、将門、道真。北新宿に神々が集う」

楽しいバスによる歴史探訪。


tasukigake.jpg大正から昭和の戦前戦後――。不思議な絆で結ばれた二人の女性の生きる姿を、静かに、心のひだを情感を持って描く感動作。

昭和24(1949)、視力を失った三味線の師匠・ 初衣の家で、住み込み女中として働き始める千代。実は、千代は大正15(1926)、19歳で裕福な家に嫁ぎ、その女中頭が「お初」と名乗っていた初衣。昭和203月の東京大空襲で離れ離れとなっていたのだ。これといった特徴がなく、おっとりして根がのんびりなところのある人の良い千代、元芸者でさんざん苦労もし、酸も甘いも噛み分け何でもできるし優しい初衣。千代が雇い主で初衣が女中というより、むしろ初衣が師匠で千代が弟子というような結びつきであった。

戦時色が次第に濃くなっていく激動の昭和の初め。千代は夫とのぎこちない夫婦関係に悩みを抱える。夫の会社は傾いていき、夫と若い事務職員との間に子供が生まれる。気丈に振る舞うしっかり者の初衣も、芸者時代の自分の密かな行いに悔恨を抱えていた。戦火は日常の生活そのものを奪い取っていく。日本はどうするといった戦争の攻防ではなく、食べ物を確保することに懸命となり、「隣組」で活動する女性の具体的な日常が重みを持って描かれる。そして東京大空襲で街は焼かれ、初衣は火の粉で視力を失う。

そうした2人の女性を中心にしながら、時代に翻弄されながらも助け合って生きていく女性の日常の生活、感情の起伏が描かれる。たんたんと伸びやかに、悲壮感がなく、ぐいぐいと引き込まれる。信頼し合う女性でしか話せないであろう""のこともごく自然に語られる。現実から遊離しない賢い女性の語らいがユーモラスでもあり心地よい。重苦しい時代と男性優位の時代の中で、生き抜いていく女性の姿は靭く尊い。素晴らしい長編小説。


fujiisouta.jpg1011日、王座戦に勝って藤井聡太竜王が212ヶ月で史上初の8冠独占を成し遂げた。優勢であった永瀬拓矢王座が、痛恨の一手で形勢逆転。それをもたらしたのは、AIも予想せぬ一手で永瀬を惑わしミスを誘い出したという。驚くべき印象的な対局だった。その藤井聡太の「心の整え方」「頭の使い方」を師匠である杉本昌隆8段が語る。

将棋の世界でプロになるためには、奨励会に属さなければならない。小学生でアマチュア4段クラスを力を持つ子供たちが試験を受けて入会、研鑽を進めて、3段まで上がると最も厳しい「3段リーグ」が待ち構えており、これを勝ち抜いて4段となり、初めて棋士になれる。しかも年齢制限があり、21歳までに初段、26歳までに4段に上がらないと戦いの場からはじかれてしまうという。厳しい世界だ。AIの申し子とも言われる藤井8冠だが、「彼の指し手は、極めて人間的なもので、AIのパターン認識を超えた創造力といえる」と言う。

「対局前に作戦を立てることを構想というが、ガチガチの構想を築いてしまわず、ひたすら目の前の状況だけに焦点を合わせ柔軟に対応するのが藤井の構想力」「最善手を最速で見抜くスピード。計算のスピードが全く違う」「角と桂馬の使い方が抜群にうまい。対角線、斜めのラインを強く意識させる。駒に角度がある」「リスクを恐れない。相手の駒を呼び込めるだけ呼び込んで、見た目には形勢不利と見せながら、その実、相手方に、もう打つ手のない状況を作り出す(自分の玉を「打ち歩詰め」にしたこともある)」「藤井曲線――相手からリードを奪ったときに、その有利を藤井は絶対に手放さない」「集中力の持続と脳のスタミナがある(集中力の持続力)」「プレッシャー、緊張を前向きに捉え、成功へのエネルギーに変える向上心が平常心を生んでいる」「本物(強い棋士)に触れることで、成長が早まった」「藤井の探究心は『楽しい』の感覚」「棋士は勝負師、研究者、芸術家の3つの顔を持つべきだ(谷川浩司17世名人)

「才能とは、努力を続けられること」とあるが、全くその通りであろう。「藤井聡太は今、100メートル走で言えば、1人だけ9秒台で走った男。1人が10秒の壁を破ると続々と出てくる。将棋界のレベルがさらに上がっていくことを楽しみにしている」と杉本さんは言う。  


zsedai.jpgZ世代の区切りはいろいろあるが、本書では「1997年から2012年の間に生まれた若者世代」を言う。ネット環境の中で育った「デジタルネイティブ」であり、「テロとの戦い」や金融危機など、綻ぶアメリカを見ながら育った世代である。2001年の同時多発テロは記憶にない。日本で言えば、「デジタルネイティブ」であり、「ずっと給料の上がらないデフレ時代」「ほとんどが自公連立政権の時代」「人口減少・少子高齢社会への始まり」の中にいた世代だ。若者は時代の写し絵だから、日米ともに夢・ロマンを追うより、冷静で現実主義になっている。アメリカでは、人口の約2割を占め、今後いよいよアメリカ社会の中心となっていくのがZ世代だ。彼らの眼にアメリカの今の政治や社会はどう見えており、どう考えているのかを多角的に紹介しているのが本書だ。

彼らの眼には、「弱いアメリカ」の現実が見えている。「例外主義の終わり――『弱いアメリカ』を直視するZ世代」だ。「例外主義」とは「アメリカは、物質的・道義的に比類なき存在で、世界の安全や世界の人々の福利に対して、特別な使命を負うという考え方」だ。しかし今、その使命感を持ちながらも「軍事介入、国防費の増大より、社会保障と国民福利の充実こそが重要である」と言うサンダースの考え方が広がっている。Z世代は、「ポスト例外主義世代であり、今のアメリカには悲観的で絶望すらしているが、未来への希望を失ってはいない人種・民族的に、アメリカの歴史上最も多様化した世代」と言う。民主主義の退潮、権威主義の台頭は今、アメリカにおける所得格差の拡大、反リベラリズムの広がり、保守とリベラルの分断、対中感情の悪化等のなか、アメリカのZ世代は、「選挙や社会の欺瞞」を嫌い、「強国の中国」と共に生きていかねばならない世代としての「現実主義」が刻まれている。また9.11を知らないZ世代は、「テロとの戦い」への懐疑と批判をもっている。西洋人の殺害に対し反省の弁を述べながら、アフガニスタンやイラク以外の国・地域でドローン攻撃をするオバマ大統領に見られるダブル・スタンダードに批判的で、黒人の命と尊厳を訴えるブラック・ ライブズ・マター運動の中心的な担い手となっている。国益や国境にとらわれず、環境や正義や人権をますます重視するゆえに、Z世代は「社会正義(ソーシャル・ジャスティス)」世代とも呼ばれている。人道や正義のダブル・スタンダードにとりわけ敏感で批判的だ。

「ジェンダー平等」「中絶の権利」の考え方は、アメリカ社会での重要なテーマだ。Z世代のフェミニズム、Z世代の人権闘争は、どうなっているか。「ジェンダー平等」では、女性として初の副大統領となったカマラ・ハリスへの期待と落胆・不人気の要因に迫っている。黒人、アジア系の女性としてハリスが積み上げてきたキャリアは革命的なものであったが、いまや黒人コミュニティーからの不信感が募り、警察権力の肥大化や大量投獄に加担してきた存在とみられている。中南米移民の問題も「来ないで」発言で、明確に進歩主義的な態度を取らなかったことは、人々に大きな幻滅を与えた。中道路線は本当に難しい。Z世代にはハリスの姿勢への疑問が広がっているという。

人工中絶論争も難しい。1973年に連邦最高裁が人工妊娠中絶を行う憲法上の権利を認めた「ロー判決」がトランプ政権によって覆る。プロライフ(中絶反対)とプロチョイス(中絶賛成)が、共和党と民主党の対立に重なったが、現実は、二元論に還元できるほど簡単ではない。選挙でも、若年層は中絶の権利を最大の関心事に挙げているという。

Z世代は、他の世代とは異なる思考形態をとっており、アメリカ社会の底流が読み取れるというわけだ。 


20231023-1.jpg 1698030453901.jpg

青空が広がった絶好の日和――。21、22日の土日、北区柔道大会、連合町会の運動会など、秋のスポーツ行事が盛大に行われ出席しました。気合の入った、また笑顔の広がる大会で、昨年までのコロナ禍を振り切って、大変良い元気な集いになりました。豊島区大塚では約100もの売店が並ぶ「商人(あきんど)まつり」が盛大に開催されました。多くの方々と懇談できました。 

1698030467636.jpg 20231023-2.jpg

<<前の5件

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ