太田あきひろです。

秋が深まっています。寒い日もあります。インフルエンザも流行しそうで注意が必要です。

 どのテレビ報道を見ても、尖閣諸島の中国漁船衝突事件、そのビデオ流出の件が飛び込んできます。"仙谷時代"とも揶揄される現政権ですが、先日の仙谷発言。「政治職と執行職のトップは責任のあり方が違う」と述べ、閣僚の責任論を否定し、鈴木久泰・海上保安庁長官の責任は免れない、そこに責任を押し付けようとしたのは大問題です。

 この問題は9月7日の衝突・逮捕から今日に至るまで、すべて政治、外交問題として扱ってきたものです。この内閣には国家の本質である「危機管理」が全くできていない。それどころか、強硬路線と弱腰(柳腰)路線がクルクル変わること、至る所に不満と不信が充満していること――ここが大きな問題です。一昨日、米国の政治関係者と話をしましたが、「数人の政治家の思いつきで物事を簡単に決めて、すぐ変更する。どういう決定プロセスで決断し、どういうプロセスで着地させるかの行動プロセスが全くない。日本にとって本当に不幸なことだ。尖閣も普天間もCO2 25%削減発言も皆同じだ」と言い、公明党の良識、賢明な姿勢に期待を寄せてくれました。本当にその通りです。日本政治の背骨から直さなくてはなりません。頑張ります。

 


20101112-book.JPG不良長寿の反対は、副題の「まじめは寿命を縮める」ということだ。サプレッサーT細胞の発見者、免疫学の第一人者、奥村康先生の著書。いきいき長く生きる秘訣――それは免疫力を鍛える、なかでもNK(ナチュラルキラー)細胞を元気に保つこと。よく笑って動くこと。

 「たばこは悪」「コレステロール値の高いのは悪」――こうした従来の常識と思われてきたことを根っこから覆す。奥村先生と楽しい懇談をして学ばせていただいた。本書を読めば元気になるし、楽になるだろう。


サムライへの道.jpg昭和34年、東映第6期ニューフェイスとして映画界入りした千葉真一さん。

「キイハンター」「柳生一族の陰謀(柳生十兵衛)」「影の軍団(服部半蔵)」「風林火山」など鍛え抜かれたアクションは目に焼きついている。そして凄みのある声も、更にその眼も。

今は米に拠点を置き、日本と米を行き来して行動しているが、そこには「武士道」「日本人の魂」「日本に貫かれてきた精神性」を世界に発信したいというほとばしる情熱がある。

私は先日の千葉さんの「祝賀会」で、100年前の新渡戸稲造(「武士道」は1899年刊行)や岡倉天心(「茶の本」は1906年刊行)の話をした。

千葉さん出演の映画には、私たち世代の人生そのものと青春があり、心地よい共感がある。



太田あきひろです。

秋が深まり、地元も文化・芸術・スポーツ行事や地域単位の文化祭などがたけなわ。私も写真や陶芸など出品し、懇談させていただいています。

それにしても政治は深刻な問題だらけ。この一週間をとってみても民主党は「マニフェストで禁止をうたっていた企業・団体献金の受領再開」「6月の新成長戦略で充実を期していたジョブカードを事業仕分けで廃止」「TPP問題で党内混乱」「政治とカネの迷走」、さらに「尖閣諸島の漁船衝突のビデオ流出」や「メドベージェフ露大統領の北方領土訪問」など、問題が次々と噴出しています。

要するに政府民主党の一貫性のなさ、思い付き、パフォーマンスの底の浅さが露呈しています。

オバマ民主党の大敗の後、外国の要人と会った際、「今の民主党政権はクルクル変わって信用できない。今日言ったことが、またいつ変わるか」と鳩山前総理等の例を出して言っていました。

政治は「信なくば立たず」です。日本を沈没させないよう「庶民寄り、現場寄り、生活寄り」に立って頑張ります。


新編中国を知るために.jpg前著「友をえらばば中国人」も素晴らしかったが、本書はさらにいい。

一つは、「中国人とは、どういう人たちか」「どういう思考法に立つか」を歴史、文化から浮き彫りにしてくれている。私は常々、日本人と中国人は同じような姿顔立ちをしている、だからわかりあっているはずだ、という大いなる錯覚が、事あるごとに両国関係を難しいものにしてきていると思っている。王敏法政大教授の「中国人の愛国心」「意の文化と情の文化」「ほんとうは日本に憧れる中国人(日本への愛憎共存)」だ。王敏さんは日本に住んで異文化を感じて書き、篠原さんは中国全土を歩いてこの書を書いている。

もう一つは、日中韓のナショナリズムをどう越えて和解と共生の道を歩むかということだ。篠原さんは、物質的文明を越えよ、精神性の文化が中国にも日本にもあるではないか、と嘆きながらも叫んでいる。松本健一さんが「日・中・韓のナショナリズム」のなかで、両国とも国内矛盾を外敵をつくって吐き出すのではなく東アジア共同体への道を探れといっているとおりだ。


<<前の5件

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ