IMG_0496-2.JPG太田あきひろです。

 暑い暑いと思っていたのが、ついこの間のようですが、もう師走も目前。地域の行事も文化芸術・スポーツから変化をみせ、今日は地域の「もちつき」や年末の「イルミネーション点灯式」が行われました。

もちつき大会【写真】では、お米屋さん等からも「今年は猛暑だったのでモチ米もバラつきがある」「農家は米価下落で大変だ」「政府は強い農業にするためにもっと支援をしなくては」「TPPの論議の以前に、農業自体の強化策だ」――などの意見。

この農業であれ、医療や介護であれ、現場の生の声を日常生活のなかで聞いています。断固たる方向を示して進まないと、日本は沈みます。頑張ります。

 


20101126-book.JPG  平和、外交、安全保障、地球環境問題等を包括的にとらえる良書。国際社会の複雑な情勢を考える場合、それぞれの問題にはそれぞれの長きにわたる歴史的経緯 がある。今の瞬間のみの判断では過ちをおかす。東大駒場のキャンパスの「国際関係論」の講義に基づいて執筆されているが、教科書以上の外交の現場を踏まえ たバランスの良い整理された深さが醸し出されている。

 


20101124-book.JPGこの社会の礎となる人間が崩れ、社会の底が抜けている。生活が崩れている。

経済に目が奪われがちだが、その礎となる家庭の崩壊、医療崩壊、介護崩壊、雇用崩壊、教育崩壊――だから力が出ない。日本の空気がよどんでいる。KYという言葉がはやっているが、規制の枠の内で適応しようとするのではだめだ。  
  空気は読まない。そう鎌田さんはいう。空気に流されない、空気に負けない、空気をかきまわせ、空気をつくり出せ、そして空気に染まってみることも。空気を変え、あったか空気で巻き込み、押し込め。
  人のやさしさ――せっぱつまって困っている人を手助けする人へのやさしさが繰り返し、繰り返し述べられている。心を育て、心を鍛え、心を豊かにする心あたたかい人間が紹介され描き出されている。素晴らしい。


少林寺1-thumb-240x180.jpg 太田あきひろです。

この週末、小春日和のなかで多くのスポーツ行事が行われました。私も合気道や少林寺拳法、少年野球大会等に出席しました。アジア大会も行われていますが、トップアスリートを生む力はなんといっても競技の裾野の広がりです。元気や友情、健康など、はかり知れないほど、スポーツの力は大きいものです。

政治は呆れかえるほど民主党の閣僚や幹部の失言が続いていますが、政治も経済も"健康日本"を取り戻さなくてはなりません。

私はスポーツ基本法の制定やスポーツ庁の設置を主張しています。頑張ります。

 


ぶれない生き方.jpgたとえば井伏鱒二について、「井伏鱒二の文章から伝わってくるのは、気取りもせず力みもしないが、贋物と真物とをしっかり見わけ、真物だけがそこに残されている心地よさである」「観念に惑うこともなく、一時の流行に染まることもなく、そこにはいつもゆったりと微笑を浮べ、自分の目で物を見、自分の見たところだけを信じている人がいる。この人がいる限り人間は大丈夫だという安心感はそのところからくるようである。井伏鱒二のその悠々たる風格に参るのである」と語る。

本阿弥の家の風にふれ、「天命を畏れ、己が心に省みて恥じぬことだけするのが、彼らの人間としての誇り」という。
大石内蔵助について「中心にどっしりと大石内蔵助がいて・・・巧言令色鮮し仁の反対の人間である」という。
良寛を「優游とした無所有」といい、「日本人は貧しさに強かった。貧しさに堪え、貧しさにもかかわらず心のゆたかさを求める文化を作りあげてきた」とし、最近、「物質的ゆたかさに酔い、ゆたかさには全く抵抗力がないことが判明した」と嘆く。
師とたのむ大岡昇平の「人間の根源的な問題と対決する姿勢を失った時、人間も文学もだめになってしまう」という言葉が語られる。
「私にとって生きるのは、『今ココニ』という時空があるだけである。・・・『今ココニ』がごろごろころがっていくところに私の人生がある」――。

中野孝次さん、2004年に逝去。79歳だった。

<<前の5件

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ