公明新聞からNEWS

"政治決戦"断じて勝つ

2021年4月15日

岡本氏決意、中山、うすい氏も力強く
東京・足立区で太田議長

足立総支部大会.jpg

公明党の太田昭宏全国議員団会議議長は14日、東京都足立区で開かれた党足立総支部大会に出席し、7月4日投票の都議選と今秋までに行われる次期衆院選の"政治決戦"勝利をめざし、総力を挙げて戦い、公明党の底力を示そうと力説した。これには公明党の岡本三成衆院議員、中山信行、うすい浩一の両都議(ともに都議選予定候補=足立区)が出席。近藤やよい区長らが来賓として出席した。

席上、太田議長は、コロナ禍から生活を守り、ポストコロナを見据えた施策を推進できるのは「現場の近くで一番働き、結果を出すことができる公明党だけだ」と強調。党のネットワークを生かして「小さな声」を実現していくと訴え、「断じて政治決戦に勝利しよう」と支援を呼び掛けた。

一方、岡本氏は防災・減災対策に力を入れる決意を訴え、「地域の安全・安心を断じて築き、皆さまの役に立てるよう働いていく」と強調。中山、うすいの両都議は「庶民を守るための政治を貫き、全力で闘い抜く」と決意を語った。

「協同労働」へ環境整備

2021年4月 7日

超党派で議連設立
太田氏が顧問、桝屋氏が共同代表

ワーカーズ20210407.jpg働く人が自ら出資し、経営にも携わる新しい働き方「協同労働」を行う団体に法人格を認める労働者協同組合法(議員立法)が公明党の推進で昨年12月に成立したのを受け、超党派の協同労働推進議員連盟は6日、参院議員会館で設立総会を開いた。

議連では、公明党の太田昭宏全国議員団会議議長が顧問、桝屋敬悟衆院議員が共同代表、古屋範子副代表が議連副代表、里見隆治参院議員が事務局長にそれぞれ就任した。

同議連は、約2年後の法施行を見据え、NPO法人など既存の団体が協同労働の新しい法人格に円滑に移行するための環境整備などを目的に活動する。総会では太田顧問が、各地域の当事者団体などと連携して「具体的な問題を手助けする決意だ」とあいさつした。

小学校「35人学級」に

2021年4月 2日

改正義務教育標準法が成立 
40年ぶりの大改革 
21年度から5年で移行 指導や感染予防を充実

35人学級.jpg公立小学校の学級人数の上限を35人に引き下げる改正義務教育標準法が31日、参院本会議で、全会一致で可決、成立した。きめ細かい指導や感染症予防の体制を築くため、2025年度までに「35人学級」へ段階的に移行する。小学校全体で引き下げが行われるのは、約40年ぶり。少人数学級実現に向けた公明党の一貫した取り組みが実を結んだ。

標準法に基づく従来の上限人数は小2~小6が40人で、小1のみ35人。21年度は小2を対象とし、低学年から順に毎年1学年ずつ移行する。1学級の人数を減らすことで、教員がより丁寧に目配りできるようにする。児童に1人1台配備しているパソコン端末を用いた学習を推進し、つまずきの解消や習熟度に応じた学びに役立てる。

小2については、12年度以降、教員を加配することで実質的に35人学級を実現しており、法改正に伴う21年度の学級編成に大きな影響はない。

政府は、3月26日成立の21年度予算で、35人学級の実現やそれに伴う教職員配置の充実に向け、教職員定数を744人改善(増加)する。文部科学省によると、22~25年度には同定数を毎年3000人超ずつ改善する計画。同定数は、今回の35人学級実現に関連して計1万3500人程度増える。

公明党は昨年6月、安倍晋三首相(当時)に30人以下の学級編成に取り組むよう要請。この結果、政府の「経済財政運営と改革の基本方針」(骨太の方針)に「少人数によるきめ細かな指導体制の計画的な整備」が明記され、少人数学級が21年度予算編成での焦点となった。

その後、文科相や官房長官、財務副大臣への申し入れを行うなど、財政当局も含めた合意形成に尽力。昨年末には、財務相と文科相の閣僚折衝による合意にこぎ着け、今回の法改正につながった。

■識者「公明、"重い扉"開いた」

こうした取り組みに識者からは「公明党は、日本の将来のために財務省などを説得し、40年間閉じていた"重い扉"を開いてくれた」(新井紀子・国立情報学研究所教授)などと評価する声が寄せられている。

公明党は「今回の前進を契機に、中学校も含めた35人学級、30人学級へと進めていけるよう、引き続き尽力していく」(浮島智子文科部会長)考えだ。

ビル建築にも木材利用

2021年3月27日

CO2削減、脱炭素に貢献
都内で太田議長、稲津、岡本氏視察

木造.jpg公明党の太田昭宏全国議員団会議議長と稲津久農林水産部会長、岡本三成国土交通部会長(ともに衆院議員)は26日、建築物への木材利用を促すため、都内で今年10月に完成予定の木造商業ビル(地上12階建て)の建築現場を視察し、施工業者から説明を受けた。

施工業者は、同ビルの建築に約300立方メートルの木材を使用しており、189トンのCO2(二酸化炭素)排出を削減することにつながると説明した上で、「脱炭素に貢献できるので環境にもやさしい」と強調。また、集成材などを用いた制振壁や防振柱を整備することで「鉄筋コンクリートと同等の耐震性能が備わる」と説明した。

この後、一行は、2時間の耐火性能がある集成材を利用した柱や梁を視察したほか、木造建築物が生む、ぬくもりのある空間を見て回った。

待望のエレベーター増設

2021年3月25日

JR北赤羽駅の利便性大幅アップ/東京・北区

北赤羽駅.jpg10年来の悲願が実現――。東京都北区にあるJR北赤羽駅の赤羽口で先ごろ、増設された2基目のエレベーターの供用が開始され、多くのベビーカー利用者や高齢者から喜ばれている。

北赤羽駅は1級河川・新河岸川の上にまたがっており、赤羽口と浮間口の両改札が駅の両端に位置している。これまで浮間口にはエレベーターが設置されていたが、エレベーターを使いたい赤羽口付近の住民が浮間口を利用するには勾配のある橋を渡って約300メートルの距離を移動する必要があり、大きな負担となっていた。

公明党の太田昭宏・全国議員団会議議長は地元区議や大松あきら都議を通じて地域の声を聞き、JRなどに対策を粘り強く要請していた。

今回の実現を受け、太田議長は現地を訪れ、ベビーカー利用者の境田由加果さんらと懇談。これには岡本三成衆院議員、大松都議、近藤光則区議が同席した。

境田さんは「ママ友とずっと待望していた。本当にできるとは思わなかったので、とてもうれしい」と話していた。

<<前の5件

facebook

Twitter

Youtube

トップへ戻る