政治コラム 太田の政界ぶちかましCOLUMN

NO.118 「AI・IoT時代に備えダッシュ/混在の時代」「危機管理」「人間力」の視点を

2018年5月10日

ユピキタス.JPG日本は現在、避けがたい3つのインパクトにさらされている。対応のスタートダッシュは今だ。私が「今年は国家的行事も少ない。仕事をする年だ」と年頭から言っているのはそう考えているからだ。1つは人口減少・少子高齢化の急な坂にいよいよ登ること。2つには、AI・IoT・IT・BT(バイオテクノロジー)・ロボットのデジタル革命の破壊力。3つにはエネルギー制約とエネルギー革命、地球温暖化対策だ。「時間軸を持った政治を」と私が主張しているのはそうした危機感、逆に言えば「チャンスを逃すな」「今やれば間に合う」と考えるからだ。

AI・IoT・IT・BT・ロボットのインパクトを思うと考えなくてはならないことが幾つもある。第一人者の坂村健教授は著作「IoTとは何か」のなかで「今までの日本のICT戦略は、技術で始まり技術で終わることが多い。技術革新から社会革新へ。オープン・イノベーションだ」という。「人工知能と経済の未来」(井上智洋著)では、「第四次産業革命(汎用AI・全脳アーキテクチャ)は、2030年頃から助走を始めて2045年には本格化。2030年頃を境にして、それ以前は"特化型AIの時代"、それ以降は"汎用AIの時代"となる」という。また「文系人間のための『AI』論」(高橋透著)では、「その後人間や社会はどうなるか。AIと共存し、やがて合体して、人間を越えるものになる。ハイパーAIと融合するポスト・ヒューマンだ」と人間存在の根源的問題を突きつける。最近、話題となっているダン・ブラウンの小説「オリジン」でも「進化論と人工知能、科学か宗教か」がメインテーマとなっている。

大事なことは、危機を煽ることでも、夢を語ることでもない。「今やるべきこと」は、今年のダッシュをどうするか、時間軸を常に考えていくことだと思う。

第1に、これから30年位は「混在の時代」になると私は思う。例えば、自動運転車だ。一気に全部の車が自動運転に変わることはあり得ない。そのことを考えながら、「自動運転車の技術革新を図る」「高速道路や過疎の町など、どこから始めるかを熟考する」「その時に車の問題のみではなく、道路のあり方、ビックデータの取り扱い方等、広範な変革に着手する」ことが重要であり、そこも含めた時間軸と制度設計が重要だということだ。

NTT視察.jpg第2は「セキュリティ問題」だ。AI・IoT時代の社会は、きわめてデリケートで繊細な社会でもある。先日、NTTの研究所を視察して感じたことは、AI・IoT時代への技術革新は同時にセキュリティへの技術革新が不可欠であり、大きな要素を占めるということだ。「ハッカー」「サイバーテロ」等、これも自動運転車を例にとると、車がハッカーに乗っ取られて暴走しても、ただちに停止させる技術革新だ。社会のあらゆる面で、その対策、技術革新が重要となる。

第3は「人間力」だ。「AIに仕事が奪われる」と指摘されるが、問題はAIではなく実は人間の方だ。最近、「AIvs.教科書が読めないこどもたち」(新井紀子著)という衝撃的な本がある。新井紀子さんは「東ロボ」プロジェクトディレクタを務める数学者だ。「AIが神になる、AIが人類を滅ぼす、シンギュラリティが到来するなどというが、そうはならない」と断言する。そして「AIは計算機だから、数式、つまり数学の言語に置き換えることのできないことは計算できない。AIには"意味"がわからない」という。ところが問題は、AIと共に働くことが不可避な2030年新井紀子さん.jpg代以降に生きる今の日本の中高生を調査すると、教科書を正確に理解する"読解力"を獲得していない。つまり"意味"を理解する力のない中高生になっているという驚愕の実態が判明したというのだ。深刻であり、重大だ。そうなってしまうと、AIに仕事を奪われないはずなのに、失業の憂き目に遭う。公明党は「Society5.0」というプロジェクトチームを教育に熱心な議員で始めた。私は授業料無償化もさることながら、義務教育、小中高教育の在り方をAI・IoT時代に向けて再検討する必要があると言ってきた。英語教育やIT教育を小学生のうちから、というような次元ではない。「人間力」を増す教育だ。

これらのことを踏まえて、今年は「仕事をする年」「AI・IoT時代に向けてダッシュする年」だと思っている。

facebook

Twitter

Youtube

トップへ戻る