政治コラム 太田の政界ぶちかましCOLUMN

NO.150 デジタル社会で必要な人間の力!/「読解力」「共感力」「想像力」を鍛えよう

2021年5月 3日

GIGAスクール①.jpgデジタル化が遅れているといわれる日本だが、今回のコロナ渦でその弱点が露わになっている。各種支援金の支給においても、ワクチン接種・医療の場面でも、日常化するテレワークでも、デジタル化の緊要性が目立つようになった。「デジタル社会・AI時代」「デジタル庁」「DX」「GIGAスクール構想」「デジタル教科書」......。テクノロジーが「便利」「効率」とともに社会全体の革新をもたらし、弱点克服は急務だ。「デジタル敗戦」とまでいわれる日本だ。DX、デジタル社会を加速することは最重要の課題であり、日本にこれまで伝わってきた慣習や論理立てを変える大きな意識改革が求められている。一方、それが進むがゆえに、人間そのものへの影響も考えるべきことだ。「AI vs 教科書が読めない子どもたち」(新井紀子著)、「デジタルで読む脳×紙の本で読む脳」(メアリアン・ウルフ著)、「スマホ脳」(アンデシュ・ハンセン著)などがベストセラーとなり、デジタル社会・AI時代への警鐘を鳴らしている。いずれも「読解力」「共感力」「分析力」「学習効果」などの点で、デジタル化が人間形成、頭脳等に与える問題の指摘だ。

「デジタル教科書」については先般、文科省の有識者会議がデジタル教科書の活用についての中間報告をまとめ、2024年度を本格導入の契機と位置づけた。整理すべき論点は多く、十分な課題検証、慎重な検討が必要だ。各自治体・学校現場では「長時間利用による健康被害」「目や脳への影響」「教員のICT指導力不足」「学校内外の通信環境」「費用負担」など、多くの不安が寄せられている。しかし、より根本的な問題は「思考力や判断力の基礎となる学力」「学習効果」の問題であり、精神科医のアンデシュ・ハンセン氏も「自国のスウェーデンでは学習効果が落ちた」といい、数学者の新井紀子氏も「デジタル教科書の便利な機能によって、読解力の育成が阻まれる恐れがある」と問題を投げかける。副教材として、デジタル教材を使えばいいと、誰しも考えるだろうが、新井氏は「理科の実験の手順を動画で理解ができても、文章では理解できない子どもが育つ可能性がある。数学の多面体の回転や展開図も、動画を見れば頭でイメージする必要がなくなる。手を動かして実験を行い、紙に向かって考えながら作図や計算をする活動が大切だ」と指摘している。現在進んでいる11台の端末を学習に有効利用する「GIGAスクール」には賛成だが、デジタル教科書については、慎重な検討が求められるということだ。

新井紀子先生.jpgAI時代が加速化することは間違いない。しかし、「AIは所詮計算機で、『意味』はわからない」「AI に仕事を奪われるというが、だからこそAIが苦手とする『意味』『読解力』を人間が身につけることが大事」、しかし「その読解力が今の日本の中高生で低下している」と新井氏はいう。深刻なテーマだ。このAI時代にふさわしい教育の姿はいかにあるべきか、広範かつ掘り下げて考えなければならない。米国の神経科学者メアリアン・ウルフ氏は、本を「深く読む」ことの重要性を指摘する。そして「紙の本は『深く読む脳』を育むが、デジタルで読む脳は連続で飛ばし読み、斜め読みになり、文章全体ですばやくキーワードを拾い、結論を急いでしまう。短絡的で真の理解ができない」という。 見る・聞く・話す・嗅ぐ等の遺伝子が、人間には遺伝子的にプログラムされているが、文字を読むための遺伝子は備わっておらず、年代に合わせた大人・親からの忍耐強い文字教育があって初めて「読む脳」「深く読む脳」の回路が育っていく。とくに初等教育が大切だという。加えて「感じられる思考・イメージを作る能力(俳句でも)」「共感という他者の視点を持つ能力」「他者の生活や気持ちに入り込む認知忍耐力」を育てる「深く読む脳」が大切だというのだ。「読解力」だけではなく「共感力」「想像力」「フェイクニュースの犠牲を避ける推論・思考力」を育てていくわけだ。SNS、ツイッターで育つ若い世代が、読解力や想像や洞察の力を劣化させてはAI 時代はディストピアになりかねない。

AI時代の加速化は必然である。だからこそ特に教育の質が重要となる。なんと「うちでは、子どもたちがデジタル機器を使う時間を制限している」とはスティーブ・ジョブズ氏の言葉である。脳は常に新しい情報を探そうとするが、その脳内物質が人間に行動の動機を与えるドーパミンだ。「デジタル社会が刺激を常に求め、注意力・集中力を散漫にしている」という指摘はドーパミンに関係している。重ねていうが、デジタル化は更に進み後戻りはできない。「デジタル社会」「教育のデジタル化」はそうした難問を抱え込みながら進んでいくことを、私たちは強く意識しなければならないと思う。

facebook

Twitter

Youtube

トップへ戻る