元彼の遺言状.jpg2021年「このミステリーがすごい!」大賞受賞作。主人公は、おカネ大好きの敏腕の若手弁護士・剣持麗子。「僕の全財産は、僕を殺した犯人に譲る」という前代未聞の遺言状を残して、大手製薬会社・森川製薬の御曹司・森川栄治が死去する。栄治はわずか3か月だけだが、麗子の元カレだった。

数百億円とも思われる遺産目当てに何人もが"犯人"として手を上げる。そして名乗り出た栄治の友人・篠田から麗子は代理人を頼まれる。栄治は重度のうつ病で体力も低下、インフルエンザで死んだというが、本当はどうなのか。森川家でいったい何が起きているのか。「完璧な殺害計画をたてよう。あなたを犯人にしてあげる」と麗子は意気込み、軽井沢の現場に乗り込んでいく。奇想天外の展開、キャラの立つ女性弁護士はじつに面白い。著者自身が若き弁護士であればこその魅力あふれる作品。


内心被爆.jpg東日本大震災から10年になる。福島原発事故で放射能に怯え続けた相双地域。南相馬市は、原発の20km内の小高区、30km内の原町区、その外の鹿島区に分かれ、「警戒区域」「緊急時避難準備区域」「非避難区域」として3区域別々の原発被害対策をとらざるを得ず、退避も補償も別々となった。それぞれの地域住民の不安・戸惑い・不満は想像を絶するものがある。本書の副題は「福島・原町の10年」――。この間、原町区の人々はどう生きたか、4つの家族を取り上げたドキュメント。「懸命に生きる」「一所懸命に生きる」「皆で力を合わせて共に生きる」姿には感動する。それに比して「政府とか東電とかのいかにも遠い」こと。この10年も今も放射能に怯え続けた苦悩が胸に迫る。「コロナ禍の東日本大震災から10年」は、その心からまず考えるべきだと思う。

第一章「終戦記念日」は、相馬地域の創価学会婦人部のリーダー松本優子さん。「"自主避難""屋内退避"と言われてもどうすればいいのか」「学校の再開もできない現実」「放射能の危険と圧倒的情報不足」などの大混乱のなかでの闘いの実態。「外部被曝と内部被曝という言葉があるが、南相馬の人間はみんな一人ひとりがあの原発事故が深い"内心被曝"を受けたと思う」という。第二章の「未来の扉」では、㈱北洋舎クリーニング社長・高橋美加子さん(中小同友会相双地区会長)の闘いを紹介する。「南相馬からの便り」を発行し、「"ありがとう"から始めよう! つながろう南相馬」の運動、「鎌田實講演会(歌・さだまさし)」「ファシリテーション運動」「世界一のエコシティの建設」など走り回る。第三章「ほめ日記」は卒寿を迎えた羽根田ヨシさん、息子の妻・民子の看護師(鹿島厚生病院)としての"野戦病院"さながらの闘いを描く。原発事故で医療現場は大混乱、高齢者が亡くなっていく姿は深刻。放射能に怯え、ストレスの重なる浜通りで、6年間も住居を転々とし帰還した羽根田ヨシさんの「ほめ日記」は元気を与えた。復興はこうした庶民一人ひとりの "負けまいとする心" あってのことだ。上がやったのではない。

第四章は「新築開店」――。幕末からの魚屋「てつ魚店」を苦難のなか復活させ、最初は新潟からの魚、そして片道7時間の大回りしての小名浜からの魚の仕入れ、2019年に新築開店した「てつ魚店」の奮闘と福島の漁業、再生エネルギーの問題を抉る。


拡充される高校生等奨学給付金.jpg

「高校生等奨学給付金」の追加支給が決定――。コロナ禍で生活が困窮する世帯の高校生を支えるため、住民税非課税世帯を対象とする「高校生等奨学給付金」の追加支給を行なうことが決まりました。先日、成立した2020年度第3次補正予算に盛り込まれ、給付額は最大26100(第1子)2021年度については追加給付額(年額)と同額を引き上げる方針で、来年度予算案に計上しています。公明党として強く推進したものです。

この給付金は、授業料以外の教育費(教材費など)に使える支援制度。追加の給付額は、オンライン学習に必要な通信費相当額で、国公立、私立ともに全日制・定時制の場合、第1子で26100円、15歳以上23歳未満の兄弟姉妹がいる第2子以降で1人当たり12000円です。通信制・専攻科は12000円となります。全国約40万人の高校生が対象です。

コロナ禍で大変な家庭も多く、「生活支援」をしっかりやっていきます。


国難の商人 白石正一郎の明治維新.jpg幕末の豪商志士、尊攘運動家、一商人の枠を超え尊攘思想を深く理解し、志士たちを物心両面からつきっきりで世話をし、支援してきた白石正一郎。下関の荷受問屋「小倉屋」の八代目当主。白石邸は維新運動に奔走した尊攘志士の拠点であり、宿泊した志士は400人にも及ぶ。西郷隆盛、高杉晋作、平野國臣らを支え、「白石正一郎、白石邸がなければ明治維新は遅れていた」「奇兵隊は高杉晋作が構想を立て、白石正一郎が魂を入れた。白石正一郎は、高杉晋作にその生命を賭けた」。しかも、家業が傾き、借金に苦しみながらも支援を続け、維新後は名誉栄達を求めず、散った志士たちの慰霊・顕彰に専念したという。筋金入りの "愛国の覚悟"が伝わってくる。

まず、長州、そして下関という位置と白石正一郎だ。この地は地勢的にも情報の集約地、交差点であり、しかも欧米列強とぶつかった舞台であり、幕末から維新の歴史的出来事が集約された地であった。その拠点となったのが、白石邸であった。この地に白石正一郎という人物がいたことは、まさに宿命的。高杉晋作の奇兵隊、七卿の都落ちも、倒幕への転換も、この地この人あってのことだろう。

もう一つ、「あれほど維新に貢献した白石が、新政府樹立後に中央の東京に出ていかなかった」「名誉栄達よりも志士たちの慰霊・顕彰に専念した」ことだ。そこには、「明治政府の正体、明治維新というものへの不信感」「勤王を志し、王政復古に至るまで私財を投げ出したのは、功名心や己の利益ではない。ひたむきな勤王心の砦があった」「私財をなげうって支えた平野國臣、高杉晋作が死に、西郷隆盛も後に城山で自死する」・・・・・・。心中に横溢する維新へと突き動かした猛きナショナリズム、精神のもつ違和感はどうしようもないものだったのだろうか。


幹事長会談.jpg

29日、新型コロナ対策特別措置法と感染症法の改正案が衆院本会議で審議入りしました。対策をより実効性のあるものにすべく、飲食店の(営業)時間短縮や効果的な財政支援を図ること等を盛り込み、命令に応じない場合は、事業者への過料を定めること等のものです。

28日、自民・立民の幹事長会談で、修正を合意。その直前に自民・公明の幹事長会談でも、その内容を合意しています。内容は「感染症法改正案の刑事罰(前科がつく)は厳しすぎるので撤回し、入院に応じない感染者への懲役は削除し、罰金は行政罰の過料にする」「特措法改正案等の違反した事業者への過料を減額する」「『蔓延防止等重点措置』を講じる際は国会報告する(国会の関与)」等にしたもので、公明党としての主張が入っています。

29日からの国会審議で、より詳細、具体的な要件や手順などを詰めていくことになります。29日の衆院本会議では公明党として高木美智代衆院議員が質問に立ちました。コロナ対策、医療支援、ワクチン接種、生活者支援、企業・事業主支援に全力をあげます。

<<前の5件

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ