復興のシンボル、常磐自動車道が全線開通――。3月1日、福島県富岡町で安倍総理大臣とともにテープカットを行い、浪江町で開通式典を行いました。内堀雅雄福島県知事や多くの市町村長とともに喜びを分かち合いました。
この日開通したのは、常磐富岡~浪江間の14.3㎞。東日本大震災と福島第一原子力発電所事故の影響で工事が中断していましたが、「1日も早く高速道路を開通させる」という関係者の強い思いが困難を克服。当初は27年夏頃と言われていたのを、昨年3月に「ゴールデンウィーク前まで」に前倒しし、さらに2か月前倒しして、震災から4年を迎える前に開通を実現しました。
今回の開通で、東京、首都圏から福島の浜通りを通って仙台まで一気に高速道路がつながりました。内陸の東北自動車道とあわせて2つのルートが選べるなど利便性が高まることは勿論、企業立地や観光にも大きな効果があります。被災地、特に福島の方々に復興を「実感」して頂く大きな弾みになると思います。
3月21日にはJR石巻線も全線開通するなど、被災地の道路、鉄道など基幹インフラの復旧・復興は着実に進んでいます。JR常磐線についても全線開通に向けて全力で取り組みます。
まもなく震災から4年。被災地、特に福島の復興を少しでも早く実感していただけるよう、これからもしっかり頑張っていきます。
注目の「道の駅」で地方創生──全国モデルの「道の駅」交流会を2月26日に開催しました。地方創生が大きなテーマになっていますが、いま大変盛り上がり人気となっているのが「道の駅」です。私は地域の市町村長が「右手に観光、左手に道の駅」を手段にして地方創生を進めてもらおうと強く決意しています。この日は、先進的な「道の駅」の取り組みを広く全国展開していくために、全国モデルの認定証授与式と交流会を開催したものです。
「道の駅」は平成5年にスタートし、今では全国に1040か所。年間の売り上げはなんと2100億円、来場者は2億1000万人と言われています。
式典では、「全国モデル・道の駅」に選定された6駅(岩手県遠野市の「遠野風の丘」、栃木県茂木町の「もてぎ」、群馬県川場村の「川場田園プラザ」、千葉県南房総市の「とみうら」、山口県萩市の「萩しーまーと」、愛媛県内子町の「内子フレッシュパークからり」)と、「重点・道の駅」に選定された35駅に対して、私から一つずつ認定書をお渡しました。いずれも地域の人たちが独自のアイデアを出し、特産の農産物やユニークな商品をつくり上げてきた先進的な取り組みです。リピーターも多く、地域の雇用創出、所得向上につながっています。

交流会には全国から約500名が参加。それぞれの「道の駅」がブースを設け、地域独自の特産品や独自に開発したユニークな食品が並べられて熱心にPR。熱気と盛り上がりの中で、私も市町村長との懇談や試食をして回りました。
地方創生は、地域がどう生き抜いていくかを市町村長が先頭に立って考え、意欲的に取り組んでいくことが大事。今回認定された市町村長は、皆さん前向きでやる気にあふれています。モデル的な取り組みがさらに全国に広がっていくよう、しっかり支援していきます。

2020年、何を象徴する五輪になるだろう。なぜ人々は大声で話し、笑い合っているのだろう。世の中は敗者であふれている。なぜだろう。
「『思考放棄』に陥った人や共同体には特徴的な傾向があるように思う。『幸福』を至上の価値として追い求め、憧れ、生きる上での基準とするということだ。・・・・・・今、わたしたちに必要なのは、幸福の追求ではなく信頼の構築だと思う。外交でいえば、日本は、緊張が増す隣国と・・・・・・。幸福は、瞬間的に実感できるが、信頼を築くためには面倒で、長期にわたるコミュニケーションがなければならない。国家だけではなく、企業も、個人でも、失われているのは幸福なのではなく、信頼である」「彼らの対応に、わたしは驚いたし、違和感を持った。『頭に来ますよ。フェラーリに火をつけたいくらいですよ』誰か一人くらい、そう言うのではないかと思ったのだ。・・・・・・わたしが違和感を持ったのは、おもに『しょうがない』という若い連中の反応だった。『しょうがない』という言葉が社会全体を被っている気がする」「(家庭の崩壊、家族の喪失)借金があって住居を追われ、家族や友人など『助け合う』関係が失われると、人はあっという間にホームレスに転落する」「(ブラック企業vs.金の卵)いくらでも代わりは補充できるという状況が生まれた」「寂しい人ほど笑いたがる」――。
村上龍さんの眼は、自然で、やさしく、スポーツ・マインドがあって、なんと感性豊かで、根源的かと思う。だから手厳しい。
働く世代の単身女性の3人に1人が年収114万円未満であり、とくに10~20代女性に貧困が集中しているというデータがある。しかし、女性の貧困といっても、低所得(貧乏)に加えて「三つの無縁(家族の無縁・地域の無縁・制度の無縁)」がオーバーラップし、精神的に困窮して貧困に陥る。それに「三つの障害(精神障害・発達障害・知的障害)」が加わり残酷化する。貧乏女子とは違う。親にも、教育にも、容姿にも恵まれず、幼少期の虐待に始まり、「ゴミ扱い」「逃亡者」としてセックスワークに吸収され、最底辺を彷徨いし続け、固定化される。
鈴木さんは「貧困女子とプア充女子」「貧困女子と最貧困女子の違い」「最貧困少女と売春ワーク」「最貧困女子(少女)を可視化する」「彼女らの求めるもの」などについて、現場を歩き、その苦悩に同苦する。そして、「放置」「無視」どころか、差別や批判の対象となる「残酷な連鎖だけはもう断ち切ってほしい。そう願ってやまない」という。