国連防災会議①.jpgのサムネイル画像

日本の防災・減災、復興を世界に発信――。3月15日、仙台市で開催されている第3回国連防災世界会議に出席し、閣僚級会議で発言をしました。


この会議は、今後15~20年間の国際的な防災戦略を議論する国連主催の会議。約190か国から首脳、閣僚級が参加し、日本で開催する国際会議としては過去最大級のものです。特に今回は、東日本大震災の被災地、仙台で開催されることもあり、復興が着実に進んでいる姿を世界各国から集まった参加者に示すことでも極めて重要です。


私が参加した閣僚級会議のテーマは「災害からのより良い復興(Build Back Better)。40か国、5つの国際機関の閣僚や代表者が3時間にわたり活発な議論を行いました。


私は、我が国がこれまで経験してきた阪神淡路大震災、東日本大震災、水害等の教訓と、防災・減災のさまざまな取組みについて発言。「最悪の事態も想定して、ハード・ソフト一体となった防災・減災対策を行うこと」「過去の教訓を活かし、より安全な地域づくりを進めるための予防的投資を行うこと」の重要性を訴えました。

国連防災会議④.JPGのサムネイル画像   国連防災会議③.JPG


また、マレーシアのムヒディン・ヤシン副首相、トルコのクルトゥルムシュ副首相、中国の李立国・民生部長と個別に会談。会議前には、アイスランド、ケニア、フィリピン、ニュージーランド、カタールの閣僚、代表者と次々と言葉を交わしました。


世界各国で洪水や渇水などが頻発しており、災害から命を守ることは世界共通のテーマです。我が国の防災・減災対策と東北の復興の現状を世界に向けてアピールする有意義な機会となりました。

国連防災会議⑤.JPG   国連防災会議⑥.JPG


北陸新幹線 時事通信①.jpg   北陸新幹線①.JPG

14日、北陸新幹線金沢駅出発式に出席しました。朝5時、地元の知事や市町村長はじめ多数の関係者が集った金沢駅は喜びに包まれ、式典・テープカットが行われました。スタートを見ようと各ホームに地元の方々があふれるほど集まりました。午前6時、次のNHK朝のドラマの主役・土屋太鳳さんの発声で、一番列車が、まばゆいフラッシュと大きな歓声のなか、出発しました。実に40年以上にわたる悲願達成の瞬間です。


最速の「かがやき」は、金沢・東京間を、従来の3時間47分から2時間28分で、金沢・大宮間を、従来の3時間27分から2時間4分で結びます。かなりの短縮です。


これにより、北陸と首都圏は大きく近づき、沿線地域での企業活動や企業立地の活発化、生活圏の拡大など、地域の振興や経済活性化に大きな効果がもたらされます。また、新たな観光資源の発掘や観光ルートの形成などに取り組むことで、文化と伝統、雄大な自然と海の幸、温泉など多くの観光資源をもつ北陸の魅力がさらに高まり、国内外から多くの観光客を呼び込むことにつながります。


今年1月には、地元から非常に強い要望のある福井県の敦賀までの延伸開業についても、財源などを工夫することにより、3年前倒して2022年度とすることを決定しました。


北陸新幹線の開業は北陸・信越を発展させる大きなチャンスです。

北國新聞 写真①.jpg   北陸新幹線 富山.jpg


ねこの秘密.jpg

「猫の手も借りたい」「猫なで声」「猫のひたい」「ねこ背」「猫に小判」「ねこ舌」「猫の目のように変わる」・・・・・・。一方で猫は「媚びない」「群れない」「あせらない」「気まぐれ」「マイペース」「気高く」「神秘的」・・・・・・。そこがまたねこの魅力であることは、わが家でも「ねこ」がいるからよくわかる。


山根さんは、ねこの誕生から恋、出産、子育て、老い、そして祖先のリビアヤマネコ、家畜化、農耕と定住とネズミ、ノラネコとイエネコ、オスとメスと恋愛などの「ねこの生き方」について、動物学、生態学、遺伝学などをも含めて解き明かしてくれる。その観察は大変だったことがうかがえるが、納得した。


しかし「毎年10万匹が殺処分されている」日本だ。2012年は123,420匹にのぼる。ねこを飼うには覚悟がいる。餌やりが悲劇を招く。「ひと」と「ねこ」が仲良く暮らしていける社会をどうつくるか。山根さんは「ヒントは昔の日本にある」という。そして「"ねこ"という生き物が、昔からこれほどまでに日本人の生活や文化、そして芸術にまで深く関わってきたことを、みなさんに知って頂きたかった」と語る。


復興〈災害〉  塩崎賢明著  岩波新書.jpg

「阪神・淡路大震災と東日本大震災」と副題がついている。阪神・淡路大震災から20年――塩崎さんは、「神戸大学で住宅問題やまちづくりを専門としていた立場から、住宅の被害調査や、復興まちづくり、仮設住宅や復興住宅などの調査研究に取り組み、いつのまにか20年が経つ。そして、いまなお震災を引きずり、復興が成し遂げられない人々が存在する・・・・・・」という。「住宅復興が極めて重要で、かつ容易ならざる難問である」「災害そのもので助かった命が、その後の復旧・復興過程で失われるという不条理な『復興災害』を避けることは、人間の努力次第で可能なはずである」と指摘する。


視点は、被災者の生活に貫かれている。復旧・復興が「まち」の復興にとどまってはならない。常に被災者の生活再建の一点から目を放すな。避難所、仮設住宅、復興公営住宅、借上げ公営住宅、復興まちづくりのなかで、コミュニティの崩壊、忘れられてきた震災障害者、孤独死、中小企業や商店主の苦しみ・・・・・・。阪神・淡路大震災の教訓は生かされたのか。それとは全く違う面を多くもつ東日本大震災で、進んだもの、全く対応できていないもの。そうした課題を整理している。


北海道①0308.jpg

3月8日、札幌で「北海道価値創造パートナーシップ会議」を開催しました。これは、今後10年で北海道をどう発信していくか、北海道振興の基本方針を定めた新たな北海道総合開発計画の策定作業のためのもの。今後、北海道開発局が北海道各地を回り、同様の会議を開催し、来年春には新たな計画を発表する予定です。


この日の会議では、食や農業、観光、地域づくりなどの分野のトップランナーの方々と意見交換。出席者からは各々の体験も踏まえた幅広い意見が活発に出されました。また、会議に多数のマスコミ、聴衆が参加。大きなポテンシャルを持つ「世界の北海道」に向けた戦略への関心が極めて高いことを実感しました。また昼には、女性経営者など女性代表との懇談会を行いましたが、きわめて有意義で盛り上がりました。


最近、北海道は大きく動き始めています。来年3月には新幹線が青函トンネルをわたり、新函館北斗まで開通。札幌までの延伸も5年前倒しされ、2030年度には開通します。今月29日には、北海道横断自動車道根室線浦幌IC~白糠IC間が開通し、道東地域で初めて高速道路が開通します。釧路港の国際バルク戦略港湾の指定と岸壁の整備は、飼料などの輸入コストの大幅な低減を可能とし、酪農家の方々に希望をもたらしました。また、北極海航路が具体的に動き出し、来年完成予定のパナマ運河の拡張とあわせ、北海道を巡る国際物流の流れも大きく変動します。


さらに外国人観光客が急増。外国語への対応、WiFiの整備、新千歳空港への国際線発着枠の拡大が求められています。こうした大きな動きを大局的につかみながら、今後10年の新たな北海道総合開発計画について、各界の知恵とノウハウを結集しながら練り上げていきたいと思います。
北海道②0308.jpg

前日の7日には、知事や経済界の代表者と要請・懇談。インフラ整備の進展など国交省の対応に感謝の声、そして要望が相次ぎました。また、8日には、地元から道路整備の要望が強い創成川通(アンビシャス道路)の状況を視察しました。

<<前の5件

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ