決戦 関ヶ原 講談社.jpg

関ヶ原の決戦の時、各武将は何を考えていたか。7人の実力作家が各武将の心象風景を描いている。端的で面白い。


伊東潤が徳川家康を「人を致して」と題して描く。孫子の「人を致して人に致されず(人を思うように動かし、人の思惑通りには動かない)」の教えに比して、「思えば、他人に致されてばかりの生涯だったな」「もう、わしは致されぬぞ」という心象だ。吉川永青が主家を転々とし、福島正則下にある可児才蔵を「笹を噛ませよ」として描く。


天野純希が織田有楽斎を(「有楽斎の城」)。上田秀人が宇喜多秀家を(「無為秀家」)。矢野隆が島津義弘を(「丸に十文字」として"捨て奸=すてがまり=戦法")。そして冲方丁が小早川秀秋を「真紅の米」として、葉室麟が石田三成を「孤狼なり」として安国寺恵瓊の策とのからみをも描く。


運命の慶長5年9月15日。各武将の心には、いずれも霧がかかっている。そこには、秀吉の狂気じみた朝鮮出兵があり、豊臣家中の武将たちと吏僚の対立。戦乱が続くなかでの家康と毛利の生きざまが交錯している。それぞれの作家が武将になり代わっての参陣だ。


切腹――日本人の責任の取り方.jpg

江戸時代特有でもある「切腹」は、「武士の身分的矜持」と、それを支える「主君の絶対性」による。「殿中刃傷事件――大石内蔵助ら46人の切腹など」「宝暦木曽川治水工事 薩摩藩・平田靱負の切腹」「刑罰としての切腹」「御家騒動と切腹」など、具体的実例をあげながら、日本のいわゆる"武士道"といわれるものと、江戸時代を浮き彫りにする。


「武士は失敗があれば腹を切るものという観念があったので、不祥事があれば進んで切腹する者もあり、上から強要された場合でも潔く腹を切った。個々の武士の倫理観は日本人の責任感の強さを示すものとして高く評価できる。しかし、上に立つ者がその倫理観を利用して、自らの責任を逃れようとした事例が目立つ。現在でもそうした傾向はあるが・・・・・・」「江戸時代、切腹に追い込まれた武士を見ていると、本当に悪い事をしている者はそれほど多くない」という。「葉隠」の冒頭「武士道と云(いふ)は死ぬ事と見付けたり」とは、「常住死身」の覚悟、心構えを述べたものだと指摘している。


いわゆる"詰め腹"――現代社会の責任のとり方を再度考えさせてくれる。


王子南①.JPG   王子南②.JPG

桜開花で春本番――。3月29日、前日からの春らしい陽気で桜の花も一気に見ごろになりました。


この日、私の地元である北区王子に首都高速道路の王子南出入口が新しく開通し、式典に出席しました。3月は全国各地で道路や鉄道の開通が相次いでいます。


この王子南出入口の完成で、既にある王子北出入口とあわせて中央環状線の全方向への出入りが可能となりました。3月7日に全線開通した中央環状線を通って、新宿や羽田空港、東名・中央自動車道へのアクセスがさらに向上。首都高がスムーズに利用できるようになり、大きな前進です。


「これで地域が本当に便利になる」――。多くの地元の方や小学生も参加して、テープカット、くす玉開き、通り初めと、長く待ち望んだ開通を祝う行事が続きました。
 

地域の利便性がさらに高まるよう、これからも取り組んでいきます。


終了後直ちに千葉県松戸市に向かい、街頭演説を行いました。

千葉県 藤井県議.jpg


滝野川交通少年団①-1.jpg

地元・飛鳥山の桜も3分咲きになってきた3月28日(土)、飛鳥山公園で"さくらSAKASOまつり"が盛大に開催されました。滝野川交通少年団の子どもたちとの懇談や、店を出している方々や多くの方々と交流をしました。


いよいよ統一地方選挙前半戦まで2週間(3日告示、12日投票)――。昼からは埼玉県に行き、上尾市の石渡豊県議の演説会に参加、「圏央道などが繋がり、埼玉県はますます活気が出てくる」などと訴え、続いて春日部市のごんもり幸男県議の演説会に駆けつけました。夜は文京区の演説会に参加しました。


今日29日(日)は千葉県松戸市などで演説をします。

ごんもり幸男.JPG   石渡豊県議.JPG


平蔵狩り.jpg

「平蔵の首」に続く逢坂剛「長谷川平蔵」シリーズ第二弾。江戸の火付け盗賊改方の長谷川平蔵の下、公家憲一郎、俵井小源太、今永仁兵衛、美於、りん等の務めぶりが描かれる。逢坂さんの平蔵は素顔を見せないが、冷静で知的で、読みの深さ、粋と度量と人情で事件を解決していく。事件裁きは鮮かというほかない。100歳を超える逢坂さんの父親、挿絵画家・中一弥さんの絵にも感動する。


6つの連作短編だが、平蔵の隠し子騒動「平蔵狩り」がとくに良い。静かに流れる江戸の時間と突発する事件。「沈黙」に重厚さが広がる。

<<前の5件

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ