675375.jpg24日、2月に開幕した「東アジア文化都市2019豊島」の閉幕式典、レセプションが池袋のハレザ池袋で盛大に開催されました。

「東アジア文化都市2019豊島」は、日本・中国・韓国の3か国から1都市が選抜され、文化交流を行うものです。今年は日本の豊島区、中国の西安市、韓国の仁川広域市です。3都市による交流の成果の振り返りや3都市芸能団によるステージパフォーマンス、2020年開催都市(北九州市)への引継式などが行われました。

675177.jpg 675318.jpg

また、23日、24日の土日、地元では「自治会・町会のもちつき」「染井よしの桜のふる里 秋祭り」「連合町会の避難所開設訓練」「親子でチャレンジ飛鳥山」「北区少林寺拳法大会」「芋煮会」「北区陶芸展」「JAZZ IN 十条」など多数の行事があり、参加しました。

675669.jpg 675670.jpg


死にがいを求めて生きているの.jpg2019年、螺旋プロジェクトのなかの一作―。8組9名の作家陣が古代から未来までの日本を舞台に、「海族」と「山族」が対立するというテーマで描いた競作企画。この「死にがいを求めて生きているの」は朝井リョウ氏が「平成」を描く。

「逃げる中高年、欲望のない若者たち」といったのは村上龍だ。たしかに、昭和の時代までは「食べることに懸命」「生きることに必死」という時代だったが、平成の時代の「デフレ」「災害の頻発」「そこそこ幸せな日本」のなか、「生きがい」が語られるようになった。

本書は、性格の全く異なる親友2人の青年期の交わりが描かれる。堀北雄介と南水智也。周りを囲む坂本亜矢奈、前田一洋、安藤与志樹ら。堀北雄介は血気盛ん、対立をつくり注目を浴びることで存在を確認したい。「いつも手段と目的が逆転している」「喋って満足するだけのおままごとはもう終わり」「無理やりターゲットを見つけて、反発する理由をどうにか生み出して、対立構造作ってハブる。そうでもしないと生きがいがなくなっちゃう」「煙が上がるような摩擦がないと、自分がどこにいるか自分で確認できないあの感じ」――。平成はそれに抗して「ナンバーワンよりオンリーワン」といったが、「人間は、自分の物差しだけで自分自身を確認できるほど強くない」。全く堀北雄介とは逆の冷静で平衡感覚をもつ性格の智也も、雄介をなだめながらも自身の内に同種のものがあると思うのだ。

自分の存在を実感する。人と人、人と人の間としての人間。その存在の課題が微温的、デフレ社会の内に不安と不満をため込む。智也は今、植物状態、雄介はそれを献身的に見守る。そこにも存在を実感するための歪みがある。後半から最終章に至るまで緊迫感がいや増す。


675324.jpg

24日、「神谷連合町会 防災訓練」で「トイレットカー」を体験しました。

この日の防災訓練は避難所開設訓練です。この「自走式仮設水洗トイレ トイレットカー」は、車が停車できるところであれば、どこでも使用可能。室内高は178cmあり、大人が立っても大丈夫な車内で、照明設備もあります。防災・避難所・各種イベントでも使用が可能。防災対策用のこのようなグッズが様々開発されています。


8050問題の深層.jpg大変な事態となっている。副題は「限界家族」をどう救うか。8050問題――80代の高齢の親が、50代の無職やひきこもり状態の子どもと同居し、経済的な困窮や社会的孤立に至る世帯が増えている。高齢の親にとっては、認知症・病気・1人暮らし・子どもからの暴力などの問題があり、壮年期の子どもにとっては、ひきこもり・就職難(就職氷河期にもあたっていた)・非正規雇用・未婚の増加も要因としてある。加えて、外からの支援を拒否する傾向が親にも子にもある。このような「高齢の親と子どもの同居」は、まさに共倒れする「限界家族」の臨界点にやがて達する。深刻である。

2019年3月、内閣府の調査によれば、40歳から64歳までの"ひきこもり状態"にある人は全国で61.3万人に及び、うち男性が76.6%という。しかも今、ひきこもりの長期化・高齢化の時代を迎えている。本書は「ひきこもり支援の糸口」を具体例で示している。「短期解決を焦る両親に窓口が助言」「段階的な支援の仕組み――居場所型支援、就労支援、医療での支援」などだ。中高年のひきこもり問題は、これまでの子ども・若者支援の課題がもち越された部分も大きいので、若年からの息の長い支援が不可欠だ。また、誰とも話をしないひきこもり状態の人に、"断絶""孤立"を乗り越えて"接点""関係"をつくることが支援にはまず重要となる。

「他人に迷惑をかけたくない」「生活保護を受けるくらいなら死ぬ」――迷惑をかけて生きていくのか、死ぬのかという極端な二者択一の前に立ちすくんでいるひきこもりは、その解消という目標から離れて、日常の困りごとや要求を拾い上げたり、猫の世話やゴミ出しなどでよい、接点をつくり、不安を減らしていくことだ、という。公的な支援組織やNPOによる伴走型支援の大切さだ。そして、就労支援も本書にある「料理が得意だという情報から"支え合い料理会"などの場で"役立ち感"を感じてもらうということを経て、初めて居酒屋に勤める」など、丁寧な対応が大切だ、という。

8050問題には、「子離れ・親離れのタイミングはいつなのか」という問題がある。かつては、成人すると家を出た。また結婚年齢も低かった。それが現在は「成人後も親子関係が長く続く時代」となり、寿命も大きく延びた。そして経済、社会の変化、各個人での"つまずき"も多い。どうやって長期の親子関係を乗り切っていくのか、という未知との遭遇だ。

「一般社会から離脱した人を支える仕組み」「若者自身が自由と責任を引き受けていける社会の仕組み」「親子それぞれが新しい生活を実現できる支援の仕組み」への挑戦。「戦後型家族観」を越え、「親子共依存(過剰な)」を越える依存先を増やす挑戦だ。閉ざされた家族内の人間関係に"新しい風"を吹き込むという大きな課題に直面している。


CIMG5860.JPG CIMG5908.JPG

20日、沖縄県に行き、先月31日に大規模な火災が起きた首里城を、視察しました。これには、金城ツトム、金城ヤスクニ両県議らが同行しました。内閣府沖縄総合事務局の案内で、首里城の奉神門正面から、焼失した正殿をはじめ、諸施設の火災状況を調査。首里城は沖縄の歴史と文化の象徴であり、一刻も早い再建・復元の手を打たなければなりません。また、首里城は沖縄の観光の柱となっています。売店の方からは「今が観光客の一番のピークで、これから本当にどうなるのか不安だ。早く復旧して欲しい」など、不安の 声を聞きました。単に復旧を待つのではなく、直ちに、残された首里城の資源を生かして、観光への影響ができるだけ少なくなるよう、知恵を絞って手を打たなくてはならないと痛感しました。

視察の後、金城ヤスクニ県会議員(浦添市選出)の県政報告会に出席し、挨拶をしました。「国交大臣時代から、那覇空港の第2滑走路、県内の渋滞箇所の解消、観光に力を入れて来た。何より沖縄は観光が大切であり、さらに政策を総動員していかなくてはならない」「公明党は仕事をする党だ。議員はその先頭に立って結果を出さなくてはならない。浦添市において、西海岸道路の完成は、金城ヤスクニ議員が先頭に立って、国と連携して実現して来た」などと述べました。

CIMG5928.JPG

<<前の5件

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ