長期の経済停滞から脱するための「戦略」を提示し、これまでとってきた経済政策を根本的に修正せよ、という。中野氏がこれまで思想的、経済理論的に論述してきたことを更に強く主張するとともに、最近のMMTについても解説する。当たり前のことだが、「デフレ時にはデフレ対策、インフレ時にはインフレ対策」が徹底されることがまず大事。日本はまず「財政支出を拡大して、デフレを脱却する。緊縮財政から積極財政へと転ぜよ」「ムチ型(企業利潤主導)(人件費削減)成長戦略をやめて、アメ型(賃金主導型)成長戦略へと転換せよ。賃金上昇や実体経済の需要拡大によって経済が成長するような経済構造へと改革せよ」という。平成が財政再建論、公共事業悪玉論、規制緩和の構造改革論によってデフレの悪循環に沈んだことを指摘する。
「"インフレ恐怖症"は"商品貨幣論"の間違いに起因する。MMTは『通貨の価値を保証するのは、政府の徴税権力である』と説明する。その政府の徴税権力の根源は、民主政治にある」「成長と格差縮小の為には、需要対策として大きな政府、積極財政、減税、金融緩和。供給対策としてアメ型成長戦略、規制強化、労働者保護、グローバル化の抑制が必要」「デフレ時にムチ型成長戦略をとれば、企業は利潤を貯蓄に回し、人件費を切るからトリクルダウンは起きない」「デフレ時は縮小するパイを皆で奪い合うから、レントシーキング活動(自分の利益を増やすためにルールや規制の変更を政治・行政に働きかける)が活発化しやすい。規制緩和、競争促進の"改革"が煽られる」「現在の日本経済はデフレ。デフレは需要や財政赤字の"過剰"ではなく"過少"だ」「エリートが考え方を変えられないのは"認識共同体"だからだ」「グローバル化の徹底は、民主政治とは両立しない。グローバル化の徹底のために国際条約を使って、各国の民主政治を制限することになる」「一度決まったことは元に戻したり、変更できない "経路依存性"の現象が多くある」・・・・・・。
「平成の過ちを繰り返さないために!」という「基礎知識編」の続編。
令和になり、初めて迎えた終戦記念日の15日――。東京・池袋で行われた公明党の8・15終戦記念日街頭演説に出席、演説を行いました。これには山口那津男代表、髙木陽介東京都本部代表、髙木美智代、岡本三成の各衆院議員、竹谷とし子、塩田博昭の各参院議員、長橋けい一都議会議員が出席しました。
私は演説で「世界は不安定化している。その要因は難民と格差の拡大にある」「大事なことは、粘り強い交流・対話をすることだ。対話を閉ざしてはならない」「交流は首脳交流、経済交流が大事だが、その礎を築く文化・芸術・スポーツの交流、そして観光交流だ」「豊島区でも文化・芸術交流として、東アジア文化都市に指定され、積極的に活動している。秋には歌舞伎や宝塚も行われるハレザ池袋が本格オープンする」「スポーツ交流では、いよいよラグビーワールドカップ2019日本大会から東京2020オリンピック・パラリンピックを迎える」「訪日外国人は昨年3119万人と増加した。その推進力は公明党だ」などと述べ、交流・対話こそが平和の礎であることを訴えました。
時は幕末。貧しい養蚕農家に生まれたお糸は手を抜かずに突き進む女性。数えで十歳のお糸は、歌川貞秀という旅絵師と、中村善右衛門という蚕種商に出会い、今までとは全く異なるものが世にあるのだと知る。ある時、医者が体温計を使って熱を計ることを知り、「体温計をお蚕飼いに使えないか」と思いつく。江戸に飛び出して、善右衛門と共に周りの助けを得て、苦労しながらも養蚕が量産し易いように、寒暖計を養蚕業用の蚕当計に作り上げていく。
しかし、これはお糸の「寒暖計」「蚕当計」の成功物語ではない。江戸時代、しかも因習深き地方において、志をもって生き抜こうとした一人の女性の物語だ。江戸に何度も飛び出す。しかも親や自分の娘を村に置いて。「蚕当計」は作り上げたものの、少しも広まらないし、彼女自身への蔑みは繰り返される。とくに娘からの反発は凄まじい。しかし、何度も何度も体当たりで挑み、ついに「蚕当計」も村からの「信頼」も勝ち取る。何といっても娘と親子の会話ができるようになる。
私は、女性は男性よりも真剣で、一途で突っ込んで結果を出すと思っている。子供に対する愛情も深いし、仕事についてもやり切る力は凄い。お糸は決して良妻賢母でも、肝っ玉母さんでもない。"困った人"といえるかもしれないが、周囲とぶつかり、葛藤しながらも突き進む女性の姿が、黒船が浦賀沖に来る日本近代の黎明期を背景に見事に描かれる。
「傅益瑶が描く日本の祭り絵展」オープニングセレモニーが8日、池袋の東京芸術劇場で開催されました。傅益瑶(フ エキヨウ)画伯は、中国南京で中国近代画檀の巨匠・傅抱石の第五子として生まれました。南京師範大学卒業後、1980年中国教育部派遣国費留学生として創価大学に留学。武蔵野美術大学大学院、東京芸術大学では平山郁夫研究室で日本画、仏教美術等を学んできた人です。日本の伝統的な祭りや伝統芸能に魅せられ、独特な画法で"祭り絵"を描き話題を呼び、注目されています。
今回の展示された作品は約100点。「京都祇園祭り」「徳島市阿波おどり」「三社祭」「青森ねぶた祭」「御柱祭」「相馬野馬追」等、傅益瑶画伯がおよそ30年にわたって日本各地の祭りに参加しながら描いてきたもの。祭りがいきいきと表現され、大勢の参加者の表情が全部異なり、熱気溢れる魅力の絵画展に感動しました。
私は、「傅益瑶画伯が、日本全国を回って、その熱気を絵画として表現している。素晴らしい。祭りは日本各地の民衆文化だ。日中の交流も、首脳交流や経済交流だけでなく、それ以上に、文化・芸術・スポーツの交流を盛んにしていくことが重要と私は常に言ってきたが、まさにそれを実践・展開してくれている」などと挨拶しました。
なお、展示は17日までです。