父を失い母は認知症で施設へ。会社に出入りしていた男の間にできた子ども(羽流)も手放した派遣社員の大倉玉青(たまお)30歳。ところがある日、玉青は一人っ子ではなく、姉妹がいることを知る。その洋海(ひろみ)は体が弱く、ずっと病院のベッドで死の影を感じつつ横たわる日々を送り続けていた。「一度だけでいい。ちゃんとした体で、好きなところへ行ってみたい。自由になりたい」「だから玉青の体を・・・・・・玉青の時間を少しだけ分けて」「いいよ、この体でよければ」・・・・・・。二人の身に「入れ替わり」の現象が起きる。「元に戻りたい」「もう少しこのままで」――。「走れメロス」のメロスとセリヌンティウスの関係がこの「トランスファー」の底流に基調音として流れる。
「生きることは居場所の奪い合いなのかもしれない」――。この社会には用意された居場所はなく、それゆえに人は不安定さにおののき、絶望と希望が交錯し、あわいを生きる。人は一人で生きるが、その根源をたどれば母と子の絆、兄妹(むしろ姉妹か)に導かれるようだ。故郷はそれに隣接する。
人間のレーゾンデートル、身体と心、変身願望、信頼等を考えさせつつ、「生きているというのは凄いことだ」と思わせる。柔らかな着地がいい。
「人口減少日本で各地に起きること」が副題。いよいよ人口減少・少子高齢社会の険しい山に登る日本だが、「人口減少は2段階で進む(2042年までは、若者が減る一方で高齢者数は増え続ける。第2段階はその後、高齢者も減り人口が急落する)」「全国一律で人口減少・少子高齢化が進むのではなく、地域差が際立つ(2045年で鳥取県は44.8万人、高知県で49.8万人と50万人割りとなり、島根・徳島・山梨も60万人を下回る)」「3大都市圏も終わりを迎え、関西圏がとくに減る」――。そして「47都道府県は維持できない(人口差は30倍超)」とし、これまでの県市町村の枠組みのなかで「地方創生」「コンパクトシティ」を考えるのではなく、「人を中心に据えた出会いの場を用意し"賑わい"を作っていく」「自治体の中の狭いエリアに限定してリノベーションを行う」という「ドット型国家」を築くこと、「戦略的に縮む」ことを提唱する。
地域の人口減少スピードの凄まじさ、人口減少や少子高齢化が全国一律で進むわけではないこと、東京圏の人口膨張と人口が激減する地方の拡大する現実を直視すべきことを、データによって突き付ける。
東京圏も「2020年 高齢者のひとり暮らしが増加する」「2025年 練馬・足立・葛飾・杉並・北区の4人に1人が高齢者となる」「2035年 多摩地区すべてが人口減少に」「2045年 『二層構造の一極集中』が起こる」。政令指定都市も明暗が分かれ、「2020年 静岡市が70万都市の看板を下ろす」「2025年 神戸市が150万都市から転落」「2035年 札幌市が"北のシルバータウン"に」「2045年 大阪市が"逆ドーナツ化"する」等々が指摘される。相当の覚悟ある対応が急がれる。
21日に投開票された参院選において、公明党は7選挙区で全員当選、過去最高の議席獲得という大勝利となりました。全国的に不順な天候が続きましたが、献身的なご支援をいただいた皆様に、心から感謝申し上げます。
大激戦となった埼玉、神奈川、愛知、兵庫、福岡の5選挙区が勝利し、東京、大阪を含めた7選挙区すべてで勝利を果たしました。さらに比例区では7議席を獲得。参院公明党として非改選の14議席と合わせて28議席となり、現行の選挙制度では過去最高の議席となりました。言葉に尽くせぬ真心からのご支援に心より感謝申し上げます。
人口減少・少子高齢社会、AI・IoT・ロボットの急進展、頻発する大災害などいよいよ激変する日本に直面します。加えて世界の外交はますます複雑化します。公明党はこれらを直視し、「社会保障・福祉の党」「教育の党」「平和の党」「防災・減災の命を守る党」とし「政治の安定」に寄与するとともに、これからもさらに頑張ります。
参議院選挙最終盤の19日(金)、大阪へ行き、緊迫している杉ひさたけ候補(大阪選挙区・定数4)の街頭演説に駆けつけました。小雨が時おり降るなかでしたが、多くの方に声援をいただきました。
杉ひさたけ候補は「国の予算の使い道を再点検して、2015年から3年続けて1000億円のムダを削減してきた」「軽減税率導入に向けた議論で、懸念や問題点をひとつひとつ解決して、軽減税率の制度設計をリードしてきた」「大阪が主役の時代へと改革の先頭で仕事をさせてください」と力強い勝利への決意を述べました。
私は「この選挙は仕事をする政治家を選ばないといけない」「仕事師の集団が公明党だ。仕事ができる、杉ひさたけ候補に更なるご支援をいただきたい」と訴えました。
17日(水)、参院選の激戦地・神奈川県に入り、佐々木さやか候補(神奈川選挙区・定数4、自民党推薦)とともに企業・団体回りや街頭演説に、神奈川県西部を駆け巡りました。
佐々木さやか候補は「言葉だけではなく、行動と結果で示すことこそ政治家の命。これまでその信念で働き、6年間で国会質問は140回、尽力した法改正は80以上です」「3つの『守る』を約束します。1つは、防災・減災を中心として、国民の命、安全を守る。2つめは、経済・雇用を守る。3つめは生活を守る。全世代型社会保障を中心として、さらに子育てがしやすい社会、また年を重ねても、安心して暮らしていける認知症施策や、がん対策を確実に進めていきます」と、力強く実績と決意を述べました。
私は「情勢はまだまだ厳しい。最後の最後までの広げるご支援を」と訴えました。