副題にある「最後の蘭学者」との観点から、福沢諭吉を捉え、蘭学を踏まえて日本の近代化に挑もうとした福沢諭吉の姿をくっきりと描き出す。
「文明化」と「独立」――19世紀後半の日本は、この2つが交錯するなかでがむしゃらに進んだ感がある。西洋の文明を憧憬のなか急速に摂取しながらも、西洋諸国はまた日本の独立を阻む脅威でもあった。「『文明化』と『独立』との間の緊張と矛盾を孕んだ関係性を、最も鋭く直視し、思索を深めた人物、それこそが福沢諭吉であった」「そんな福沢諭吉の思想の本質、キーワードは『蘭学』である」と言う。福沢は黒船来航後の安政年間に、大阪で緒方洪庵の適塾に学び、塾長まで勤めた。安政5年(1858)、江戸に出た福沢が、築地鉄砲洲の奥平家中屋敷内の長屋に開いた塾も蘭学塾であった。今日の慶應義塾はこの蘭学塾を起源とする。
「文明論之概略」の中で、儒学が主流であった徳川時代と、西洋文明が洪水のように押し寄せる明治日本とは、大きくと異なるとし、「一身にニ生を経るがごとく」と福沢は言ったが、攘夷論を批判し、西洋文明の洪水にも溺れず、日本の国家的独立を維持するために国民の道徳的紐帯を醸成しなければならないと考えるに至ったのは、蘭学を通じて、いち早く西洋学術に触れていたからだと指摘する。蘭学は、徳川日本の「洋学」であり、ペリー来航以降の「洋学」の起源である。
「慶應義塾の教育理念の1つ『自我作古』(我より古を作す)は、初めて触れる西洋の概念と東アジアの文化的伝統との間の緊張関係の中で営まれる翻訳の作業と不可分であり、『文明』や『窮理』、『演説』『自由』といった概念もまた、翻訳を通じた思想的格闘の産物である」「福沢にとって、緒方は、独立の精神や平等の思想を体現した存在であった。そして何よりも、緒方に鍛えあげられるなかで、福沢は誰にでもわかりやすく平易に語りかける、独特な文体を身に付けた」と言う。さらに「『窮理』『物理』の学を文明の学術として重視、儒学に対して、陰陽五行説等古くからの妄説に惑溺していると批判した」「福沢は厳しい国際環境の中で、日本の国家的独立について危機意識を抱き、西洋兵学、最新の西洋軍事学を学ぶ。単なる軍備増強論ではなく、測量窮理の学、算数測量の学など学術・科学の発展を基礎としたものであり、それが国家体制や政治秩序の変革に大きな影響を与えていることを鋭敏に見抜いた。兵制と国制が連動した、近代『国民』国家の原理を見出した」「わが国を守るには、国中の人々に『独立の気力』『自由独立の気風』が充満しなければならない。自らの力で己の誇りを守り抜く。何事も政府に依頼し政府に媚びへつらう『卑屈の気風』を取り除く」ことを訴えたのだ。
福沢は明治15年、「時事新報」に「物理学之要用」「経世の学亦講究すべし」を掲載する。そこで「『不学者流』が非合理的な『情海の波』に呑み込まれ、『偽詐』フェイクニュースに踊らされ、社会の不安や分断、軋轢を招いている。今こそ、周囲に惑わされずに努力で真理を探求する、『実学』『窮理』の精神を涵養しなければならない」「書物を深く読むものは、決して軽率に行動を起こしたりせず、沈黙して熟慮する」「(国会開設論の展開にしても)学問を通じた深い叡智に基づく熟議の政治文化を養うことが重要である」と言っている。140年後の今も全く同じだ。愕然とする。
著者は「明治維新後、『近時文明』の急激な発展に狼狽し、膨大な情報に踊らされ、情念が渦巻く現在、日本社会を安定的な進歩の道へと誘うためにも、『窮理』の精神に根ざした『実学』の普及が肝要となる。こうした時代状況のなか、福沢は徳川期において蘭学が果たした役割と意義を再認識・再発見し、明治日本の文明化の起源として改めて位置づけ直した」と言っている。また、中国と朝鮮の文明化を開化派との交流によって模索したが、無念にも崩れ、「脱亜論」に至ったことも論述されている。
「明治日本の文明化と独立を先導した福沢は、生涯にわたり、前野良沢や杉田玄白をはじめ、緒方洪庵ら蘭学の先人たちが守り発展させた『運命の炬火』を継承すると言う強い自負を持ち続けた。福沢にとって、蘭学は常に立ち戻るべき文明化の起源であり、帰るべき場所、自らの学問の故郷だったのである」「明治維新の動乱期、暗黒の世の中で唯一、洋学を掲げて『文明の炬火』を守り、日本の進むべき方向を示したのが、慶応義塾であった。福沢は最晩年の『福翁自伝』でも、同じ話を語っている」と結んでいる。本書は短いが、一本の骨太の骨格が気持ちが良いほど貫かれている。
天才コラムニストによる深遠なる文章術、コラム論。「コラムは、道であって、到達点ではない」「だから、コラムを制作する者は、方法でなく、態度を身に付けなければならない」「コラムは、常に挑戦であるはずのものだ。『慣れ』や『手順』から生まれる文章は、コラムとは別の規格品に過ぎない」――。「道」は進む過程、日常の生き方・態度だ。また「いずれにしても、コラムは発見ではない。むしろ、発見のために用いる顕微鏡や望遠鏡に近い。視点の限定。拡大。あるいは目眩それ自体」とも言う。文章を書く、特にコラムを書くという構造分析・思考の幅と深さに感嘆した。かつ読んでいて、5分程度の短いスピーチも多い自分自身に重なる思いもあり、極めて面白く、共感した。
コラムとは、「画家がキャンバスの中に風景を封じ込めるごとく、特定の枠組みの中で、言葉の小宇宙を形成する作業」と言う。「会話と文章の能力は違う。会話の魅力的要素は、ボキャブラリーの華麗さや反応の速さといった瞬発的な能力、人格的な魅力や美貌や声そのものの豊かさによる。文章はひらめきや想像力よりは『根気』や『忍耐力』みたいな、地味な能力による(石積み作業)」「技巧もアイディアも枯渇しない。書き手にとって唯一の有効な才能は『モチベーション』だ」「書き出しはそれほど重要な要素ではない」・・・・・・。
「文章を書く人間は、書き手の頭を備えていると同時に『読み手』の眼を持っていなければならない。『自分の文章を他人の眼で読んで批評する能力』だ」「結末、結語、落ち、余韻、着地について」「コラムにメモはいらない?」「文体の問題は、半ば以上は主語の問題である」「主語を定める事は簡単な作業ではない。理由はなにより日本語がそもそも主語と相性の悪い言語だからだ。英語のように主語を明示すると、文章が主語だらけになり、文体は驚くほど押し付けがましくなる」・・・・・・。
「推敲について」――。「文章を書く人間には、『創造性』と『批評性』が必要で不可欠。創造性だけで書かれた原稿は独創的ではあるかもしれないが、独善的に見えるし人々に理解されない。といって批評性の名において全面的にカドをとられた文章からは、独自性が姿を消してしまう。常識的で、平板で、保守的で、当たり前な、わかりやすくはあっても、少しも面白くない没個性な文章では、コラムにならない」・・・・・・。
「裏を見る眼」――。「世界には、二通りの人間がいる。(同じ景色の中に)妖精を見る人間と見ない人間だ」「司馬遼太郎の見解によれば、妖精を見る眼は、輪郭の裏側を見る能力に依っている。普通の人間は、木々の形や1枚1枚の葉っぱを見るが、ある種の人々は木の枝の輪郭によって区切られた青空の形に注目している。枝と枝の間の形を見る能力。ひとつの形を多様な見方で捉え直す『眼』の力が不可欠だ。複眼的な視点だ」「小田嶋さんは説明の名手だ。説明がうまい人というのは、物事を見るときの『焦点距離』を自在に操れる人、接近と後退を繰り返すその運動が見事です(内田樹)」「接続詞はいらない。それをやると台なしになる。アイディアから、アイディアにポンと跳ぶところが面白いのに(内田樹)」・・・・・・。内田樹との対談で、小田嶋さんは「落語を聞いても、『ところで』とか『さて』とか何もなく、いきなり話に入る」と応じている。スピーチでも落語でも演説もリズムが不可欠。小田嶋隆の「コラム道」は、とても刺激的で面白い。
カラ売り屋シリーズ。元官僚の北川靖とアメリカ人のホッジス、グボイェガ、トニー等のカラ売り専業ファンド、パンゲア&カンパニー。標的とした企業の株式を、持ち主から借りて市場で売却し、その企業の内実を告発するレポートなどで、株価を押し下げたところで買い戻し、借りていた株式を返却して利益を得る。資産の過大計上や嘘で塗り固めた製品開発と事業計画、契約書類の改ざん、阿漕な手法で暴利を貪る企業を相手に宣戦布告。潰すか潰されるかの大勝負に挑む迫真の経済エンタテインメント。息詰まる攻防を描く全3話。
「ミスター液晶」――液晶ディスプレイに使うバックライト製造子会社を持つ投資スタンダード上場の城西ホールディングス。苦労して、車載用の液晶パネルの開発に成功した畑中良嗣はアップルの「iPod」にも寄与。その後、大阪の大手家電メーカーにヘッドハントされ、液晶部門の幹部を務めていた。そんな時、液晶ディスプレイに必要なバックライトのメーカー、城西バックライトの創業者・ 重松幸三に城西ホールディングスに入って右腕になって助けて欲しいと誘われる。液晶と有機ELのシェア争いが始まっており、液晶のシェアが落ちれば、それと一体のバックライトのシェアも落ちるとの不安を抱えていた。畑中が入ってみると、技術開発の遅れも甚だしく、熱意も感じられない。しかし重松は過去の栄光にすがり、銀行等にも法螺話と長広舌で対処してしのいできた。いかにものし上がってきた大物風のたぬき親父だが・・・・・・。その脆弱性を見たパンゲア&カンパニーは、新技術が生まれていないことや資産の過大計上を突いた。パンゲアの重ねてのカラ売り推奨レポートで株価が暴落、激しい攻防が展開される。
「水素トラック革命」――。舞台はアメリカ。ターゲットは、燃料電池トラック・メーカー、トラックテック・コーポレーションのジェイク・トラヴィス。まだ38歳で、田舎大学のドロップアウトで元アラームのセールスマン。「そんな男が、革命的な燃料電池トラックを開発して、今やビリオネア(10億ドル)って根本的におかしくないか」とパンゲアの面々は思うのだ。調べてみると、トラヴィスは「天性の嘘つき」「ある意味でモンスター」。華々しいプレスリリースを次々行い、騙しに騙しを重ねていくが、現場の作業場を見ても全く作業が進んでいない状況であることが判明していく。GMなど名だたる大企業まで騙されていくが、ついに破局の時が・・・・・・。
「地銀の狼」――。標的としたのは、「ゴールド住建」と「あかつき銀行」。ゴールド住建は、サブリースで30年もの家賃保証をするという危ない会社。あかつき銀行は、それと一体となってハイリスクローンを組ませ、不動産関連ローンや仕組み債等個人向け商品に特化している乱暴な会社。あかつき銀行の優秀な銀行マン仁村清志は、節度を守る信頼される男だが、人材抜擢にも積極的。アウトローで外されていた柳沢悠次を引き上げた。狼の血が身体に流れている男だ。
ゴールド住建の30年のサブリース、アパートの採算見通し、火災保険料やアパート経営によって増える固定資産税、所得税、国民健康保険等が反映されてない説明、ましてや入居者が集まるとも思えなかった地域など、その悪質さは広がっていく。一方、あかつき銀行は仕組み債・仕組み預金を推進、顧客に借り入れをさせ、それを投資させるレバレッジ取引を積極的に推奨。まさに大損を出して次々と倒れる顧客の屍を踏み越え、収益至上主義で猛烈に突き進んだ。その推進役に柳沢がなってしまったのだ。ゴールド住建の案件に融資をつけ、大金利で甘い汁を吸っているのがあかつき銀行。これは人口が増加し、経済が右肩上がりの時代にのみ可能、地銀が人口減や経済の右肩下がり、ゼロ金利政策による利鞘縮小では通用しない。仁村は「顧客を深く理解し、様々なニーズに、付加価値のある助言やサービスを提供していリレーションシップ・バンキングしかない」と主張するが、左遷される。歯止めを効かせる者はいなくなった。
「ありゃめちゃくちゃな会社だな」「ゴールド住建とあかつき銀行は、客を罠に引っ張り込むアリジゴクみたいな連中だな」と北川らパンゲアはカラ売りを敢行する。追い詰められた行員が自殺、被害者が立ち上がる。それに対してあかつき銀行らは仕手筋を動員して対抗する。激しい戦いの行方は・・・・・・。
マネーモンスターは常にいる。日経平均が歴史的バブル越えとなり、激動する市場でカラ売り屋は、マネーモンスターといかに戦っているか。迫真の経済エンタテインメント。
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、武田信玄、上杉謙信、伊達政宗、松永久秀、石田三成の8人の武将をプロファイリングする。「八本目の槍」「じんかん」「塞翁の楯」「戦国武将伝(東西)」などの著作は、いずれも優れものだが、その小説の実際の人物像が描かれる。歴史上の人物は、どうしても勝者の歴史となり、面白く脚色され後世に伝えられる。この著作は真実の人物像に迫るだけに興味深い。
「織田信長――合理精神の権化」――。尾張という商業が盛んで経済的に発展した土地柄から、信長の合理的思考と判断能力が磨かれ、加えて父親の持ち続けたファイティング・スピリットが人物を形成した。既存の常識や慣習に囚われない起業家的発想。意表を突いた桶狭間の戦いもそうだし、比叡山焼き討ちもそう。発想も違い、方針転換もあり、仕事をしてないやつは容赦しないゆえに、裏切りや謀叛にあう「裏切られる男」でもあった。
「豊臣秀吉――陽キャの陰」――。「裏の汚れ仕事」で信長の期待に応えた。勤勉で地頭が良く、コミュニケーション力が抜群で、筆まめ。秀吉の乾坤一擲は、「金ヶ崎の退き口での殿軍」と見る。「家族愛」の暴走が豊臣政権の瓦解を招いた。
「徳川家康――絶えざる変化の人」――。織田の人質から今川の人質へと翻弄されたのは事実だが、「今川義元が竹千代を駿府に置いたのは、保護の目的があった(当時の三河は今川派と織田派が入り乱れる紛争地帯。幼い竹千代の命を奪い、自らが松平氏のボスになろうとしたものもいたはず)」「人質期間中に、臨済宗の僧・太原雪斎の英才教育を受けることができた」と言う。「20年間も信長と同盟を維持し続けた」ことは大きく、「信康と築山殿の処分について、私は家康が独自に動いたものと考えている」と言う。後継を関ヶ原の前に決めていた事は大きい。強運の持ち主。
「武田信玄――厳しい条件をいかに生きるか」――。「父・信虎による甲斐統一の地ならしは大きい(信虎の暴君のイメージは近年見直されつつある)」と言う。甲斐が平地が少なく厳しい土地柄である故に、信玄堤などを作り、平地のある信濃へ侵攻した。戦国武将中でも、屈指の教養。しかし、「後継を早く決めておかなかったことが悔やまれる」と言う。そのため勝頼は強さを見せるために焦った。
「上杉謙信――軍神の栄光と心痛」――。軍略に優れ、戦上手なうえに、信義に厚く、武田信玄も信頼に足る大将だと評価していた。父・長尾為景は越後上杉氏から実権を奪うが、越後には他の長尾氏がおり、関東管領の上杉氏も侵攻を図り、中越には、一向一揆勢が居座り、統治の難しい地域。豪胆な父・為景の下克上を受け、還俗した謙信(晩年の法号)(長尾景虎)は、越後の争乱を収束する。謙信には、領土拡大の野心がなかったところから「義将」と位置づけられる。室町幕府13代将軍・足利義輝から関東の鎮定を託される。謙信のしくじりは、武田信玄、豊臣秀吉と同様、後継者を明確に定めなかったこと。生涯独身だった謙信には実子がなく、景勝と景虎の2人の養子が家中を真っ二つにして争うことになる。
「伊達政宗――成熟への歩み」――。疱瘡により右目を失明した伊達政宗のコンプレックスを、臨済宗の僧・虎哉宗乙(こさいそういつ)がすべての学問を教え支えとなる。父・輝宗の良き理解を得て、22歳で南奥州の覇者となる。ひどい母のように言われるが、本当は「子孫を愛する優しい女性だったことが伺える」と言う。「白装束姿で、小田原に参陣し、秀吉は喜んだとも伝えられるが、内心『ややあざといな』と受け止めたのではないかと思う」と言う。ヤンチャ、野心、奇想天外な発想と挑戦が成熟とともにうまく着地する人生だったようだ。
「松永久秀――なぜ梟雄とされてきたか」――。「じんかん」に描かれている。主君を殺し、将軍をも暗殺し、東大寺の大仏殿を焼き尽くしたという悪のイメージの人物。しかしそれぞれには理由があり、「民を想う優しい人物だった」と言う。摂津の土豪とされる久秀が三好政権で活躍できたのは、三好長慶が、戦国大名の中で、革新的で柔軟な発想ができる人物だったからだ。久秀の能力を家格秩序に囚われることなく評価した。やっかみも多く、濡れ衣を着せられたが、「むしろ主家に対して忠義を貫いた」と言う。「天正3年――久秀にとって、許しがたかったのは、塙直政が討ち死した後、信長が大和支配を筒井順慶に任せたことだったと思う」と言う。
「石田三成――義を貫く生き方」――。「八本目の槍」は面白かった。理屈っぽく小賢しい策謀家・石田三成ではなく、情に厚い豊臣に忠義を尽くした「義」の人であることが描かれている。「三成の『義』が、三成を挙兵へと至らしめた。この『忠義に殉じる一途さ』『理の人でありながら、情義を重んじる人間らしさ』が三成の魅力であり多くの人の共感を得る要因になっているのかもしれない」と言う。三成の次男重成と三女辰姫は、津軽家に匿われている。「三成が生前、津軽為信に手を差し伸べた恩義があったため、津軽家は危険を顧みずに、三成の遺児を匿ったとされている」と言っている。
戦国の英雄8人をプロファイリング。語り尽くされた可能ある人物像を整理し分析してくれている。
「非認知能力をはぐくむために何ができるか」が副題。現場での調査分析、エビデンスに基づくとともに、これまでの「子育て」についての世界の学術研究を踏まえた、極めて精緻かつ熱量溢れる著作。不確実な時代を生き抜くことができる子ども育てるために、これまでにわかっているエビデンスに基づく"確実な子育て"を詳述する。
子育ての目的は、子どもを自立させること。まず土台となるのは「アタッチメント」、安全基地の形成だ。アタッチメントが確立されて「自分が生きていてもいいんだ」という自己肯定感が醸成される。その土台を作ってこそ、その上に構築する認知能力も非認知能力(社会情動的スキル)が育つ。認知能力とは知能、知性、学力だ。認知能力が高いからといって、将来が保証されるわけではない。非認知能力は、具体的には「セルフコントロール(自分を律する自律)」「モチベーション(内発的動機づけ)(何のために生きるのか、使命は何か)」「共感力(他者を理解できる力)」「レジリエンス(逆境を切り抜けるしなやかな強さ)」だ。それらは互いに連関し、不確実な時代においてもたくましく生き抜く人間力、生きる力が育まれていく。そして重要なのは、これらは「健康・体力」があってこそできるということだ。子どもの成長に必要なのは3つの能力、「認知能力」「非認知能力」「健康・体力」であることを指摘し、子育てにおいて、特に育てるべきスキルを具体的に論述している。さらにこれらは「するべきこと」だが、「してはいけないこと」がある。それが「虐待・ネグレクト」だと言う。
子どもの成長は「遺伝子か環境か」――この分析は極めて精緻で面白い。「大雑把に言って、遺伝子の影響は約50%、個別の測定できない環境要因が約50%を占めている」となるが、「母親の遺伝子と子育て」「遺伝によって犯罪者になるか」「遺伝子―環境要因交互作用」などが分析される。しかし遺伝子は変えられない以上、子育てにおいて必要な環境要因を整えることが重要ということになる。
「アタッチメント」――。「2歳までのアタッチメントが、脳活動に重要な影響を与えている」「アタッチメントと甘やかす(過保護)とは違う。子どもが本当に求めてるものを感じ取り与えることが大事」「足立区の野菜から食べる『ベジファースト』や歯磨きを1日2回以上する要求は子どもの自己肯定感を高める」「愛情ホルモンのオキシトシン、やる気ホルモンのドーパミンが親にも子にも重要」と言う。
「セルフコントロール」――。「セルフコントロールの必要性とは、我慢する力をつけよではなく、自らを使いこなす力をつけよということ」「早い時期のセルフコントロールが将来にも影響する」「親の幸福度が高いほど子どものセルフコントロールが高い」と言う。「モチベーション」――。「マズローの欲求5段階説(土台として生理的欲求、上位の階層に承認欲求、自己実現欲求)は、実はモチベーションの説明である」「何に対してモチベーションを持つか――自分らしさとは、使命とは何か、が重要」・・・・・・。
「共感力」――。「共感力とはエンパシー。他者の気持ちを想像して同じように理解し感じること。自分の目線で同情するシンパシーとは違う。共感力はその人の目線で状況を理解し感じること」「読書、小さい頃から挨拶をさせること、学校やニュースの話をすること、運動習慣をつけることなどが重要」と言う。「レジリエンス」――。「親の幸福度が高い。親子の関わりが多い。運動をする。歯磨きを1回より2回する」などがレジリエンスを促進すると言う。とても興味深いことだ。
「健康・体力」――。身体と精神の相互交流に基づく頑健性とバイタリティーが体力だ。私が文科省と一緒に推進した「早寝、早起き、朝ご飯」が大事であると改めて感じた。
地域社会も含め、本書の指摘は、極めて重要だ。