「俺は世界を戦慄せしめているか?」――。構想・執筆10年、著者が「今まで書いた主人公の中で、これほど萌えたのは初めてです」と言った注目のバレエ小説。一人の天才バレエダンサーにして振付家を、関わった周囲の人々の視点から、また本人の心の内から描く。バレエの世界から、宇宙の生命と小宇宙たる人間の生命との共鳴、見えざる世界と「カタチ」ある世界との連続的一体性。そのあわいの世界を身体性を持って表現仕上げる歓喜が伝わってくる。「もはや、身体は反射のみで動いている。ゾーン、来た。・・・・・・まるで、全身が、皮一枚の器になったみたいだ。俺の中心から何かが放射され、どこまでも広がっていくのと同時に、全てが集中線のように集まってくるようにも感じている。なんなのだ、ここにいるのは? 人間でもなく、動物でもなく、なんらかのただの生命体。エネルギー。物理的な運動。事象。現象。摂理。法則。いる、ただ居る、空間を占めている。もはや、何者でもなく、踊りそのものになっている。踊っているという自覚すらなく、俺という人体の輪郭だけがあって・・・・・・」「カタチはあった。そして、なかった。同じものだった。見えるもので、同時に見えないものだった。俺はその一部だった。全部だった。満たされた器は無に見える。光射す闇。死のなかの生。どれも皆、等しく同じもの」・・・・・・。バレエの世界に接していれば、さらに面白かろうと悔やまれるほどの迫力だ。
八歳でバレエに出会い、才能を見出された少年・萬(よろず)春(はる) は、十五歳でドイツにある世界有数のバレエ学校に入学する。バレエダンサー、そして振付家として、伝統ある厳しいバレエの世界の階段を一気に登っていく。その様子が、共に切磋琢磨する友人ダンサー、暖かく支える叔父、幼なじみの作曲家、そして彼自身の四つの視点から描かれ、さらに春を取り巻く様々な人物が彼を語り、天才の驚きの輪郭がくっきりと浮かぶ。「跳ねる(深津純)」「芽吹く(叔父の稔)」「湧き出す(滝澤七瀬)」「春になる(彼自身)」だ。この世の「カタチ」を表現しようとする凄まじい、そして柔らかな天才・春を、それぞれ接した立場から描き上げる。それらの人も道を極めようとする混じりけのない人々だ。
「Ⅰ 跳ねる」――。深津純は言う。「だが、ヤツは違う。基本、ただじいっと周り全体を見ている」「ヴァネッサといい、ハッサンといい、ヤツが学校時代に振り付けた生徒は大出世した」「ヤツの踊りは、圧倒的な生の歓びに溢れていた。宇宙をつかんでいた」・・・・・・。
「Ⅱ 芽吹く」ーー。彼を見出したバレエ教室の森尾つかさ。叔父の稔は、「彼がほとんど無意識に、イナリ(犬)の動きをつかんで『踊って』いた」「そこに、梅の木が立っていた」・・・・・・。驚くことばかり。
「Ⅲ 湧き出す」――。滝澤姉妹の妹・七瀬は作曲、春は振付けでコンビを組み名作を次々生み出す。バレエの天才であるコンビは、ダンサーにも技術的、身体的極致を要求し、異次元の作品を仕上げていく。「聴いてから踊るのでは遅いのだ。一流のダンサーは、音源を自分の中で鳴らす」「アネクメネの制作が始まった。春ちゃんの中では、いつも目まぐるしく何かが動いていて、すごい勢いで流れている。常に新鮮で、生々しい、精神活動(いや、生命活動か?)としか、呼びようのないものが、どくどくと脈打っている」「『遠野物語』ってバレエになんないかな? 河童にしても、ざしきわらしにしても、かの地の人たちに『見えてた』ものは、無意識に共有してた世界観がビジュアル化されたものなんじゃないかな!」「戦慄せしめよ――柳田國男が『遠野物語』で書いた有名な序文の一説。山の民の精神世界の奥深さに里の民よ驚け、みたいなニュアンスだったはずだ」「『アサシン』という題材をずっと温めていた春ちゃん。この世のカタチ、精神のカタチを踊りにする――春ちゃんのテーマは、いつもブレないし、変わらない」「我々は、表と裏の双方から同じものを見ている。情欲の中の戦慄を。殺戮の中の官能を。それらを併せ持つのが人間の性なのだ、ということを。ついに『アサシン』は完成へと突き進む」・・・・・・。
「Ⅳ 春になる」――。「卓越した音楽家やダンサーとそうでない者の違いは、一音、一動作に込められた情報量の圧倒的な違いだ。彼らの音や動きには、単なる比喩でなく、そのアーティストの内包する哲学や宇宙が凝縮されている」と、ハッサンやヴァネッサ、フランツらと接しながら春は思う。そして春は「春は死の季節」と、西行法師の「願はくは花の下にて春死なむその如月の望月のころ」の歌に触れ思うのだ。「歳を重ねて、老年の境地に足を踏み入れるようになると、年々、春が恐ろしくなる」と。そして、春たちの「春の祭典」の公演が始まる。
バレエ世界の深淵、宇宙へと広がる生命、突き上げる歓喜が伝わってくる。
本当に暑い日となった28日(日)――。
赤羽は550年前、太田道灌ゆかりの地であり、
飛鳥山公園は、徳川吉宗以来の桜の名所ですが、
いずれも野外。本当に暑い日でしたが、多くの人と懇談しました。
冤罪事件、それも父と子のニ重の冤罪に迫る緊迫感ある力作。兎にワかんむりを付けると冤となる。兎が薄氷の上を逃げる。猟犬が追う。果たして水に落ちるのはどちらか。犯罪者か警察・検察か。リズミカルな文章で迫力ある攻防を描く。知略みなぎる長編力作。
ある嵐の夜、資産家の男性が自宅で命を落とす。死因は所有する高級車・ボンティック・ファイアーバード・トランザムによる一酸化炭素中毒。古い車はまれにエンジンキーを切った後も、エンジンが動き続け一酸化炭素を発生する「ランオン」現象が起きるという。ガレージに充満した一酸化炭素が上の寝室に上がったということだ。容疑者として、自動車整備工の日高英之、被害者の甥が取り調べを受ける。暴力的な強引で執拗な取り調べが続く。英之が資産家の叔父・平沼精二郎の遺産を狙って、一酸化炭素中毒死させたと決めつける強引な取り調べで、捏造に近い供述調書に押印させられてしまう。しかも英之の父・平沼康信は15年前、高齢女性を殺害し服役、そこで死亡していたが、本人は無罪を主張、英之も冤罪を確信していた。しかし殺人犯の家族として、バッシングに遭い、言葉に尽くせない苦しい人生を余儀なくされていた。ニ重の冤罪事件が起きたのだ。
かつて、父親の冤罪事件を担当し、苦い思いを抱え込み執念を見せる弁護士・本郷誠が今回も担当、英之の無実を信じる恋人の大政千春、本郷の依頼で事件調査を手伝う元リストラ請負人の垂水謙介らが必死で奔走する。
検察と弁護側の激しい法定闘争。英之の無実を主張し、見込み捜査の穴を鋭くつき、検察をたじろがせる弁護側、強引な違法取り調べを暴き出す弁護側・・・・・・。痛快極まりない法定闘争の結果は・・・・・・。事件の真相は二転三転していき・・・・・・。見えてくる真相は、かなり複雑でぐいぐい引き込まれる。か弱い"兎"は何を考えたのだろうか・・・・・・。
無実であることを主張し、「自分はどうなってもいい。でも家族、特に英之にだけは、どんなことがあっても、殺人者の息子という汚名を着せたくない」と父親。「親父がひどい拷問で自白させられたこと。そしてそもそもが冤罪だったこと。実際何があったのかを法廷で明らかにしたい」と復讐を誓う英之。冤罪の構造をくっきり、浮かび上がらせる力作長編小説。
ゴッホに恋焦がれた青森の貧乏青年・棟方志功を懸命に支えた妻・チヤが語る苦難と栄光の物語。「ワぁ、ゴッホになるッ!」「弱視の版画家。顔を板すれすれにこしりつけ、這いつくばって、全身で板にぶつかっていく。見るものをおのれの世界へ引きずり込む強烈な磁力の持ち主。版画の可能性をどこまでも広げる脅威の画家。ゴッホに憧れ、ゴッホを追いかけて、棟方志功はゴッホの向こう側を目指し始めていた。何人たりとも到達し得なかった高みへと」「果てしなく長い旅路をともに歩もうと誓った人。力に満ちた大きな人。板画に全てを賭けた人。逸脱を恐れず、まっすぐ、まっしぐらに、全身全霊で板木にぶつかっていく人。挑戦の人。希望の人。夢を夢のままで決して終わらせない人」――それが棟方志功であり、「自分はひまわりだ。棟方という太陽を、どこまでも追いかけてゆくひまわりなのだ」とチヤは思うのだった。
棟方志功は1903年(明治36年)、青森の鍛冶屋の家に生まれる。ねぶたの地だ。1924年、画家への憧れを胸に上京した棟方志功は帝展の入選を目指す。しかし、絵を教えてくれる師もおらず、画材を買う金もない。弱視のせいで、モデルの身体の線を捉えることが難しく落選続きだった。やがて、木版画こそが、自分にとっての革命の引き金になると信じ、油絵をやめ板画に力を注ぐことになる。「木版画だば、日本で生まれた純粋な日本の技術だ。油油は、西洋の真似コにすぎね」「いかにしてゴッホがあんなにも情熱的で革新的な絵画を創作するようになったか。――浮世絵があったからだ。日本の木版画・浮世絵が、オランダの田舎町に生まれた名もなき青年を『画家ゴッホ』へと生まれ変わらせたのだ」・・・・・・。
大転機が訪れる。1936年、国画会の展示会場で巨匠である柳宗悦、濱田庄司が偶然廊下を通りかかり、棟方志功の「版画絵巻」に、「私たちは君の作品に心底感じ入った。いや、ほんとうに・・・・・・すっかり持っていかれてしまったよ」と絶大なる期待を述べたのだ。棟方志功は「ワだば夢見でるんでねが?」とぴょんぴょん飛び跳ねたという。
棟方志功はさらに没入する。びっくりするほどまっすぐで、呆れるほど一生懸命で。心と体の全部をぶつけて描いた。そして彫った。たった1枚の板と、1本の彫刻刀で、世界に挑み、世界を変えていく。ゴッホに憧れて、ゴッホに挑み、ゴッホに追いつき、ゴッホを越えて、どこまでも伸びていったのだ。
棟方志功の全身全霊をかけた没入姿勢が迫ってくる。それを支えた妻・チヤもまた、まっすぐで全身全霊をかけた一生懸命の人だった。
「どこで、なにを、間違え、迷走したのか?」が副題。日本経済の長期にわたる低迷を、政府の経済政策から論ずることが多いが、日本企業の経営そのものに大きな原因があるとする。それはアメリカ流の株主資本主義に惑わされて、株主への過剰配当に偏し、投資を抑制、従業員を大事にする経営を怠ったからだ。日本企業の50年を明快に経営分析してくれる。そして、つくづく「もったいない」と言う。
「日本企業の経営がおかしい」――。1990年代まで、圧倒的に設備投資の方が株主への配当支払いよりも多かった日本の大企業だが、2000年代に入り、配当がうなぎ上りで増え、2021年には史上初めて設備投資が配当より少なくなってしまった。財務省の2022年度の法人企業統計によれば、配当が24.6兆円、設備投資が22.0兆円だ。2001年には、アメリカ型コーポレートガバナンスへの進軍ラッパが吹かれ、「設備投資、海外展開投資、人材投資等を抑制しつつ、配当を増やし続ける経営、従業員への分配(つまり賃金)を抑制したまま、株主を優遇する経営が進んできた」「3つの投資の過剰抑制が起きてしまい、企業は自分の首を自分で締めるという間違いを犯してきた」と指摘する。
また「積み上がる自己資本と手元流動性」の状況がある。「設備投資を抑制し人件費も抑制してきた日本企業は、利益率を改善する一方で、財務体質の改善に2001年前後からかなり熱心であり続けている。つまり自己資本(内部留保中心に)を積み上げてきた。日本の中小企業は1999年頃から自己資本比率を高める経営に一気に変わった。1998年の金融危機後、いざという時のメインバンクによる支援が期待できなくなったため、企業側の防衛策としての自己資本の充実と自己資金の準備に注力、利益が増えても設備投資は積極的に行わないというリスク回避姿勢の強い経営に変わってしまった」と「失われた30年」の日本企業全体の姿を解説している。バブル崩壊や金融危機の心理的な傷は、日本企業の漂流をもたらしたことになる。日本におけるバブル崩壊、そしてソ連邦の崩壊は「アメリカ型資本主義の勝利」となり、「アメリカ流に従うことが正しい道ではないかという方向感覚を無自覚のうちに多くの日本人に植え付けた」と言う。
「投資の過剰抑制という大きな間違い」――。ケインズの「投資をするかどうかを最後に決めるのは、アニマルスピリッツだ」を紹介し、「まさにこの30年間の日本企業の歴史は、アニマルスピッツが湧き上がるような楽観がなくなり、新しいことを興すという動きが衰えた歴史だったのではないか」と言う。それは政治も同じだろう。このリスク回避の姿勢は、人材にも響く。「人材育成のための投資は、単に研修とかリスキリングだけではない。実は、設備投資を勢いよくやる、海外へ思い切って展開する、そうした投資の実行現場でヒトが育つのである」と言っている。納得する。伊丹さんは1987年に「人本主義企業」という本を出し、日本企業の成長の背後には「ヒトのネットワークを大切にして、そこに成長の源泉を求める」という原理を示したが、「しかし2010年代の日本企業では、人本主義は死んだ、と結論しなければならないだろうか」と、日本企業の経営の間違いを示す。そして「設備投資を抑制してまで、さらには労働分配率をかなり抑制してまで、配当を増やし続ける必要があるのか、日本の中小企業は決してそうではないのに」と言い、「そうなってしまった基本的な理由は、官主導のコーポレートガバナンス改革(2015年には、コーポレートガバナンス・コードの発表義務の制度化)の流れとそれを利用した株式市場でのアクティビストの動きだろう」と言う。銀行があてにならなくなり、株式市場が資金調達の場として機能せず、配当のみならず自社株買いという形で株主への資金返還の場となっていると指摘する。
「投資抑制と配当重視が生み出す負のサイクル」――。その投資抑制の犠牲者が、日本の半導体産業であり、リーマンショック後の電機敗戦の伏線となったと言う。日本は「従業員主権第一、株主主権第ニ」の経営をずっと行ってきたが、特にリーマンショック以降に「株主第一、従業員第二」に変わってしまった。従業員主権から漂流してしまったのだ。本書では、「従業員主権」経営で成長するキーエンスを紹介している。確かに凄い。「人本主義経営」の良質な実践例だ。そこで貫かれる経営は「従業員主権経営は、株主を無視する経営ではない。従業員中心の経営をすることで経営成果が上がり、それによって株主が株価の上昇で潤うという経営」なのである。配当が少なくても、株主はキャピタルゲインを得ることができる、かつての日本企業の姿である。
「歌を忘れたカナリヤ」――「日本企業が忘れた歌は、経営の原理としての従業員主権と投資の大きさの確保(と投資によるヒトの論理の駆動)」であり、心理萎縮と原理漂流の負のサイクルからの脱出の方途を示す。日本には「ひと配慮・ひと手間」という社会の質の高さがあり、ポテンシャルはある。「ガンバレ、日本企業」と声援を送っている。