「敗戦後論」から20年。「戦争の敗北」「占領」を真正面から受け止め、血肉化、思想化していない日本の現状を、山口昌男、大江健三郎、鶴見俊輔、吉本隆明、カズオ・イシグロ(ノーベル賞受賞前に本書は書かれている)、宮崎駿、そして「シン・ゴジラ」等を通じて語っている。なぜそうなったのか。深まらないのは残念なことなのだ。
「敗者の想像力とは、敗者が敗者であり続けているうちに、彼のなかに生まれてくるだろう想像力のことである」「日本の敗戦国としての70余年の経験が育んだ感性、感受性、考え方――それを総称して敗者の想像力と呼ぶ。しかしそれは、敗者に限らない、人間の想像力の深い現れでもある」「敗れることの経験の深さ」「自分たちが敗者である。その自覚の底に下りていく。そこから世界をもう一度見上げてみる。見下ろす想像力と見上げる想像力。想像力にも天地がある」「第二次世界大戦の敗戦国の特異さ――壊滅的な物質的・倫理的敗北によって"敗戦国"としての自意識が残らないほど徹底的に打ちのめされた点にある......かくも従順に、抵抗もせずに、不当なことを受け止める......運命として受け止める」「日本という国には、現在、敗者の想像力が足りない。圧倒的に足りない。......なぜか大江健三郎の初期作品が、意味深い例外的な位置を占めている」「敗者の想像力とゴジラ」「原発事故とシン・ゴジラ」「文明の逆襲と冷温停止」「これからの時代、低エントロピー社会を射程に置く。そのモデルとして"勝ち派"のスタイルではなく、"負け派"のスタイル、せり下げの非・上昇志向」「近代日本は、明治以来"(上昇)文明のハシゴ段"を登ってきたが、この強迫観念からどう自由になるかが、戦後の課題になる(鶴見)」「(マルクス主義など)輸入思想を金科玉条的に信念貫徹してきただけでは、思想的な価値はみじんもない」「ぼろぼろな戦後に殉じる、矛盾を生きる」「戦後民主主義という時代遅れの"時代の精神"に、いまこそ自分が殉死しよう」......。まさに「下り坂での戦い」の「負けることを最後までやりとげる戦い」ということを考える。
2月12日、三重県四日市市で行われた「公明党三重県本部 躍進の集い」に出席し、あいさつをしました。これには、伊藤渉衆議院議員、新妻秀規参議院議員、里見隆治参議院議員、中川康洋前衆議院議員のほか、川崎二郎衆議院議員(自民党)、鈴木英敬三重県知事、森智広四日市市長をはじめとする市町村長、各種団体など、多くの来賓が出席しました。
私は、2020年の東京オリンピック・パラリンピックを見据えて、2018年が日本の未来を開く重要な年になること。今こそ、政治が現場の皮膚感覚をもって、わが国の未来を志向して、一瀉千里に仕事をしていかなくてはならない。また、北勢バイバス、東海環状道路などのインフラ整備整備をさらに推進すると同時に、クルーズ船が新たに寄港する四日市港を観光の軸として、この地域をさらに発展させることが重要であることを述べました。
会合に先立ち、三重県建設業協会の方々とも懇談をし、建設業界の現状もうかがいました。
2月10日、甲府市で行われた公明党山梨県本部(代表=安本美紀県会議員)の「新春の集い」に出席、挨拶をしました。これには高木陽介衆院議員、輿水恵一前衆院議員ほか、森屋宏参院議員をはじめとする国会、県会、市町村会の多数の自民党議員、後藤斎・山梨県知事、田中久雄・中央市長、保坂武・甲斐市長、堀内光一郎・富士吉田市商工会議所会頭、坂本政彦・山梨県トラック協会会長ら多数の来賓が出席しました。
開会に先立ち、山梨県市長会や山梨県建設業協会からの要請・懇談をしました。
新春の集いで私は「山梨県は未来性に富んでいる。中部横断自動車道があと2年で開通する。また環状道路等の道路整備が進んでいる」「環状道路を前進させ、観光、そしてワインや果物などの山梨県の魅力が大きく発展する」「多くの外国人旅行客がクルーズ船で清水港(静岡県)から。そして成田空港から圏央道・中央道を通り、直接山梨に、富士山に来る時代は近い。そのために公明党は頑張ります」と述べました。
飛鳥から寧楽(なら)に都が移されて27年後。史実には、「737年(天平9年)、奈良に天然痘が流行し、左大臣藤原武智麻呂ら藤原4兄弟をはじめ多数が死亡する」とある。その凄まじいパンデミックのなか、食い止めようとする医師、それに乗じて混乱を起こし私欲に走る者、権力でのし上がろうとする者、陰謀と罠・・・・・・。光明皇后が発意した貧しい病人のための施薬院や悲田院なども舞台となる。
飢饉・疫病、この世の業火のパンデミックが、あの時代いかに凄まじいものであったか。次から次へと嵐の如く襲いかかるその様子が、ものすごい迫力で描かれる。屍累々のなかで、「生きる」「1つの命の輝き」が、浮かび上がる。施薬院の峰田名代が夢中で走る。そして「綱手の苦しみが、諸男の憎しみが――それでもなお、人を救い、癒す彼らの哀れなまでの志が胸を打ち、やがて激しい震えとなって心を揺さぶった」――。力作。