中動態の世界  國分功一郎著  医学書院.jpg「意志と責任の考古学」が副題。宇宙、神、存在と時間、言語、意志、行為、自由、選択、暴力、権力、徳と善など哲学的、根源的なことを考えさせられた。

アリストテレス、バンヴェニスト、アレント、デリダ、ハイデッカー、ドゥルーズ、スピノザ等の思考にふれつつ、失われた「態」・中動態の世界を蘇らせる。

「行為は意志を原因としない」「かつて、能動態でも受動態でもない中動態なる態が存在していて、これが能動態と対立していた」「受動態は中動態の派生形として後から発達したにすぎない」「能動態と受動態の対立は『する』と『される』の対立であり、意志の概念を強く想起させる。中動態に注目することで、この対立相対化を試みる。そこでは主語が過程の外にあるか内にあるかが問われるのであって、意志は問題とならない。能動態と中動態を対立させる言語では、意志が前景化しない」「その後の西洋世界で、意志や責任、人間主体といった概念が創造され、中動態は衰退する」「過去を断ちきるものとして"選択の開始地点の確定"が必要であり、意志の概念が呼び出され、責任が問われることになる」「能動性と中動性の関係でこそ、権力は説明できる」「強制はないが自発的でもなく、自発的ではないが同意している、そうした事態は十分に考えられる。というか、そうした事態は日常にあふれている。それが見えなくなっているのは強制か自発かという対立で、すなわち、能動か受動かという対立で物事を眺めているからである。そして、能動と中動の対立を用いれば、そうした事態は実にたやすく記述できる」「中動態はその後、抑圧され消滅していったが、回帰がある。『する』と『される』、能動と受動に支配された言語への違和感は陰に陽に、少なからぬ哲学者によって表明されてきた」「出来事は能動でも受動的でもない」「神に受動はありえない――『される』ではなく『なる』」「善は過剰である。過剰であるがゆえに、それは悪を暴力的に排除する」――。そして「われわれはおそらく、自分たち自身を思考する際の様式を根本的に改める必要があるだろう。思考様式を改めるというのは容易ではない。しかし不可能でもない。たしかにわれわれは中動態の世界を生きているのだから、少しずつその世界を知ることができる。そうして少しずつだが、自由に近づいていくことができる。これが中動態の世界を知ることで得られるわずかな希望である」という。


歌丸ばなし.jpgじつに面白い。寄席に行ってその場で聞くかのようだ。庶民の日常の会話が、ムダなくとぎすまされ、人情の波となってリズミカルに押し寄せてくる。

「噺家はその日の高座に全身全霊で挑みます。噺は、噺家にとってかけがえのない財産です。先代、落語の神様たちがあちこちで笑いをとってきた演目を、あたしたちの代で途絶えさせたり、減らすなんてとんでもないこと。・・・・・・お客さまに腹いっぱい笑ってもらえるよう、言葉を工夫したり、エピソードを変えたり、ネタを磨き続けることが大切です」・・・・・・。

「井戸の茶碗」「おすわどん」「鍋草履」「紙入れ」「壺算」「つる」「竹の水仙」「紺屋高尾」――。いずれも磨き上げられた芸術。


都女性局180225.jpg

2月25日昼夜で行われた、公明党東京都本部女性局主催の「2020年パラリンピックで東京が変わる―バリアフリー先進都市へ―」に出席し、あいさつをしました。

私は、2020年東京オリンピック・パラリンピックを見据えて、今年の位置付けが非常に重要であること。公明党が先頭に立って、オリパラの成功に向けて、仕事をし、ダッシュする年にしなくてはならない。そのために、東京を世界一のバリアフリー都市にすることなど、弱者に寄り添い、おもてなしの心を持った新しいレガシー作りに政策を総動員しなくてはならない、と述べました。

講演では、松葉多美子女性局長、小池百合子東京都知事のあいさつ(昼の部)、東京都と国土交通省から、東京オリパラの現状やバリアフリー施策のに取り組み状況について説明がありました。2020東京パラリンピックを中心となって推進している平田竹男早稲田大学大学院スポーツ科学研究科教授は、パラリンピックの意義と概要、進めている諸対策を示して「パラリンピックの成功なくして2020年の成功なし」と講演を行いました。

韓国では日本選手が大活躍した平昌五輪が終わり、3月9日からパラリンピックが始まります。それが終わるといよいよ今度は東京オリパラです。その成功を期すと共に、バリアフリー先進都市・東京を目指してさらに取り組んで参ります。


星の子.jpg生まれながら病弱な娘を救いたいと「あやしい宗教」にはまっていく両親。そのなかで疑問をもつことなく"フツー"に小、中学時代を過ごす娘・林ちひろ。姉は突然家を出て行き、周りから不審者扱いをされる家族だが、閉鎖空間のなかで家族の愛は変わらない。崩れもしない。そして外の世界といっても閉ざされた学校内にとどまる。

たんたんと過ぎ行く日常と友人関係は、人の心の中に入り込むことを避ける微温的社会によって成立しているが、はっきり決別する者が出てくる。家出した姉、変な信仰から離れよという叔父、言葉をしゃべらないフリをする落合の息子。

人が成長し、開放された複雑な社会に投げ出された時、閉ざされた親密な安定からどう離脱するのか。家庭の信仰から自らの信仰への飛躍、あるいは決別・・・・・・。その境界を"流れ星"を見る娘、見えない両親という形で描いたのだろうか。安定から変化を予感させる。余韻を残す作品。


バッタを倒しにアフリカへ.jpg昆虫学者・前野ウルド浩太郎さんは「バッタ博士」。「バッタに喰われにアフリカへ」が本心だというのだから凄まじい。人類を救うため、自身の夢を叶えるために単身サハラ砂漠、モーリタニアに乗り込んで、研究というより格闘する。

バッタは漢字で「飛蝗」と書き、虫の皇帝と称される。研究対象はサバクトビバッタ。アフリカの半砂漠地帯に生息し、ひとたび大発生すると、数億匹が群れ、天地を覆いつくし、農作物をはじめ緑という緑を食い尽くす。「蝗害」という。大災害を起こす天災だが、本気で大群のいる所に飛び込んでいった研究者はいなかった。

「狂ったように飛びかうバッタと、狂ったように走り回る私」「さあ、むさぼり喰うがよい」というように、データを探りまくり、「飛蝗」からアフリカを救うことに命を懸ける。「ラマダンの断食」をすると「明らかに幸せのハードルが下がり、些細なことにでも幸せを感じる体質になる」というように、猛然たるエネルギーとともに感謝の心があふれている。バッタとの死闘が"喜悦はかりなし"というのだからすごい。恐るべき体験談の書。

<<前の5件

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ