北谷端公園 170409②.jpg 飛鳥山170409.jpg

桜満開の8、9日の土日は、あいにくの小雨となりました。

地元では、駿台学園高等学校の入学式が厳粛に行われ、また滝野川では「桜まつり」、飛鳥山など桜の名所では人が集まりました。

公明党は8日、全国県代表協議会を開き、7月2日投票の東京都議選へ党の総力を結集して勝ち抜くことを誓い合いました。

全国県代表協議会170408.jpg


クラウス・シュワブ第四次産業革命.jpg副題は「ダボス会議が予測する未来」。IoT、AI、ロボット、シェアリング・エコノミー、インダストリー4.0、第四次産業革命・・・・・・。社会の激変のなか、ダボス会議の創設者として世界の政治・経済を観察してきた著者が、その衝撃と未来を解説する。

今、進行中の第四次産業革命が経済や企業、地政学、国際安全保障、地域、都市等、社会に多様な影響を及ぼすことは明らかだ。少数の"スター"に桁外れの報酬をもたらし中間層を脱落させることで、雇用環境を激変させる不平等拡大、労働コミュニティ・家族・アイデンティティ破壊への脅威、経済指標の変質(モノの移動や量的指数から低価格・効率向上の経済指標への変化)、国際安全保障を一変させるサイバー戦争・ロボット戦争等の脅威・・・・・・。大切なのは、それらの大激変を見すえての「人間を中心に据えた、人間が優先される未来をつくる意思」「イノベーションと技術の中心に人間性と公益追求を据えて持続可能な発展を実現させること」だという。そのためには、複雑化、細分化、高速化されるハイパーコネクティビティ社会におけるリーダーには「状況把握の知性(精神)」「感情的知性(心)」「啓示的知性(魂)」「物理的知性(肉体・胆力)」がますます重要だと指摘する。

最後に付け加えられている具体的な事象、「ウェアラブル・インターネット」「ユビキタスコンピューター」「IoT」「住宅・都市」「自動運転」「ビットコインとブロックチェーン」「3Dプリンターと製造業・健康・消費財」「デザイナーベビー」などについてティッピングポイントと2025年までの予想が付加されており、興味深い。流れは速い。


認知症の家族を支える.jpgいまや"ガン"以上に"認知症"になったという衝撃は大きい。厚労省によれば、2012年の日本の65歳以上の認知症有病者は推計約462万人、2025年には約700万人で、高齢者の5人に1人が認知症の患者になるという。

認知症は"病名"ではなく"症状"。アルツハイマー病や脳血管障害、レビー小体型、前頭側頭葉変性症(ピック病ほか)といった原因となる疾患があり、それによって言語をはじめとする認知機能が低下・喪失し、生活力が失われた状態が続く"症状"だ。だから「治せるもの」と「治せないもの」があり、早期発見が大切となる。「ケアの最適化」と「薬の最適化」が重要であり、家族の「マネジメント力」によって改善の可能性のあることを指摘している。多量の薬を服用する「多剤併用」や「残薬」の問題点にも現場から厳しく迫る。「ケアと薬の『最適化』が症状を改善する」が本書の副題だ。

高瀬さんは、在宅医療を中心とした「たかせクリニック」を立ち上げ、現在は約350人の認知症の患者を診ている。認知症治療の最前線を、患者と家族に寄り添って具体的なあり方を提唱している。


木の総合文化①.jpgWood is Good.木は素晴らしい――。4月4日、木を育て、木材をさらに使おうと、自民、公明の衆参議員が集い、木の総合文化(ウッドレガシー)を推進する議員連盟(会長=衛藤征士郎衆議院議員)をスタートさせました。私は会長代行に就任。これには衆参議員の他、各業界団体関係者、今井林野庁長官はじめ、国交、経産、文科、厚労の各省庁など多くの関係者が集いました。

この議員連盟では、「木の総合文化」の普及・啓蒙及び木材利用の推進などについて積極的な取り組みをすることをめざします。森林整備の重要性や、地球温暖化の防止、木材利用の促進などの理解を深め、「木の文化」を引き継いでいくことはきわめて重要。私も長く木材利用について力を注いでおり、木造3階建ての学校ができるように法改正したり、CLT(直交集成板)の推進、ゼロエネ住宅や耐震・耐火実験の推進等、総合的な取り組みをしてきました。しかも2020年のオリンピック•パラリンピック東京大会に向けて、新国立競技場をはじめ、各種競技施設や選手村の木造・木質化や椅子などの各種備品の国産材等の木材利用が検討•推進されています。東京大会は、「ショーウインドウ」として日本の「木の文化」を世界に発信する大きなチャンスです。

今回、木材利用を進める強力な体制が整いました。さらにさらに木材利用を推進していきます。


大暴落ガラ.jpg女性初の総理・三崎晧子が誕生したその時、荒川上流にかつてない豪雨が襲いかかる。まだ組閣すらできていない。与党が割れ、野党の支持もあって誕生した三崎内閣の内部に抱える脆弱性もある。ゼロメートル地帯、地下鉄・地下街の広がる東京を襲う大洪水、加えて東京外為市場で円が売られる国債の大暴落――"アラカワ・ショック"。

立ち向かう三崎総理、国交省の関東地整・荒川下流河川事務所の里見所長ら。随所に不自然さや極端な善悪二分は気になるが、脆弱国土と脆弱社会・日本の危機管理を問いかける。

<<前の5件

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ