自由のこれから  平野啓一郎著  ベスト新書.jpg人間の自由意志とは・・・・・・。難しくなっている「これからの時代の自由論」を「分人主義」で議論を整理し、解いていく。このあふれる情報社会、IT・IoT・AI・BTの社会――。自動運転、ドローン、ビッグデータ、レコメンド機能、シェアリングエコノミーなど身の辺りではテクノロジーのとてつもない急激な変化が眼前にある。「自由意志」「自由選択」と思いがちだが、管理され、操作されている。モノを買うこと一つをとっても、あふれるメディア等によって思考ということについても・・・・・・。はたして「自由のこれから」はどう考えたらいいのか。

「社会の監視化が進む中で、社会が多様性に理解を深め、寛容性を養うことが大切」「印刷本から電子本、車の自動運転化(道路のあり方も)等、キーワードは"混在"する未来だ」「アーキテクチャが生活を自動化していくが、刻々と自由を奪われていくが、心地のいい奪われ方として利用され、自由は一定方向に制限されていく」「ロボット兵器、虫に偽装したドローンなど不安の増大とともに、民間が監視カメラや防犯カメラを積極的に設置したいという"みんなが監視を望む社会"という構図の逆転が起きている」「専門家の権威が尊重されなくなり、バラバラの個人だからこそ煽られ、大雑把な感覚的意見がうねりとなる」「遺伝子的に人間の優劣が可視化される社会にどう対応するか」「情報過多の時代における縮減の方法」――。

「"分人"という概念は"個人"という主体概念が限界に来ていると深く感じ発想した」「人はみんな複数の人格を生きている。"分人"とは対人関係ごとに生ずるさまざまな自分のことだ。1人の人間は、複数の分人のネットワークでできており、"本当の自分"という中心はない」「私たちは、自身のアイデンティティを、複数の仕事――その人間関係と収入源――家族や友人、趣味といい多数の関係性の集合として捉え直さなければならない」といい、「対外的な関係性に基づく分人の構成をコントロールできる――これは、私たちにとって、自由の大きな意味がある」「複数の分人を生きる、というのが私たちの自由の根幹」「複数化することで、いつでもそれぞれの対人関係から離脱できる状態でいることが重要」という。


開票 170702①.jpg

東京都議選は2日、投票、即日開票され、公明党は21選挙区23候補の全員当選を果たしました。

大激戦のなか、全国からもご支援を賜り、厳しい戦いを勝ち抜かせていただきました。2020年東京五輪を控え、「都政を前へ──」「都政の頭脳、エンジン」として、頑張ります。


中島よしお 170629①.jpg 高倉良生 170629①.jpg

いよいよ都議選最終日まで、あと3日――。

28日、29日と大激戦の北多摩3区(中島よしお候補)、北区(大松あきら候補)、、中野区(高倉良生候補)、足立区(中山信行候補、うすい浩一候補)、荒川区(けいの信一候補)、豊島区(長橋けい一候補)など、各選挙区を回りました。

2020年東京オリンピック・パラリンピックを前に「しっかり仕事のできる公明党」への絶大なる支援を訴えました。

むし暑いなか、多くの支援者と出会い、心から感謝です。勝利めざし全力で頑張ります。


けいの信一 170623.jpg6月23日、いよいよ大激戦の都議会議員選挙が始まりました。7月2日の投票めざし、かつてない厳しい戦いです。私は、荒川区のけいの信一候補の第一声演説に駆けつけました。

今回の都議会議員選挙は、「結果を出し、仕事ができる議員を選ぶ選挙」「2020年の東京オリンピック•パラリンピック後の21年までが任期の議員を選ぶ大事な選挙」ーー。公明党23名は、いずれもかつてない激戦の中にあります。荒川区(けいの信一候補)、足立区(中山信行候補、うすい浩一候補)、北区(大松あきら候補)、豊島区(長橋けい一候補)、中野区(高倉良生候補)、目黒区(斉藤やすひろ候補)、北多摩3区(中島よしお候補)、品川区(伊藤こういち候補)など、とくに厳しい選挙となっています。全員当選めざし、全力で走ります。「都政を前へーー都政の頭脳•エンジン公明党」です。


日本人の愛したことば.jpg「人間」は、「人と人との間」であり、人間自身であるとともに、人間と自然、人間関係の社会でもある。その人間と自然、「ことば」の根源に奥深く迫ったときに、無意識が人間を支配し、生命が何億年もの前の記憶をいまも持ち続けていることに気付くとともに、広大無辺の宇宙生命に融ける「永遠の生命」に到ることを感ずるようになる。「知」と「理」だけでなく「感ずる」世界がいかに大切であり、深く大きなものであるかを思い知らされる。「日本人の愛したことば」の奥深さを感じ、感銘する。

「情に生きる――理を越えようとする力」「ありがとう――感謝という覚悟」「悼む――与謝野晶子 愛と別れの歌」「いのち――自然と生命」の第Ⅰ部に始まり、「感じる」「きく――聞くと見る」「つくる」「うそ」等のⅡ部、「かおる――香りと匂い」「みず」「みち――国づくりの道、志の道」「自然――宇宙とことば」「きわみ――祈りと肉体」「異界」「ものの神・ことの神」のⅢ部。味わい、感動する。

「自然――宇宙とことば」では「われわれの命は、地上と天上との空間を超え、植物・動物・人間という生体の別を超え、時間をも超えて結びついている」「世界的にも、とくに日本人は自然と深く結ばれていて、自然を見る深い眼を持っていました。そして、宇宙生命体という生命ネットを持ち、時間も空間も超えるすばらしい世界に住んでいたのです」・・・・・・。

<<前の5件

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ