国連PKO幹部として東ティモール暫定行政府の県知事を務め、シエラレオネでは武装解除を行い、アフガニスタンでは日本政府特別代表として武装解除を行ってきた伊勢崎賢司氏。それだけに全く学者の論評とは違う。現場の赤裸々な実態と武装解除等の実際の呼吸や間合いが伝わってくる。「グローバルテロリズムの震源地」のタリバン、アルカイダ、米国などの姿も生々しい。
グローバルテロリズムには、(1)インサージェンシーとしてのグローバルテロリズム(2)現場は先進国でIS的なものを標榜するホームグロウン・テロ――という2つの様相がある。グローバルテロリズムは、この2つの世界を自由に行き来する非常に厄介なものだと指摘する。「日本はもっとテロの脅威を自覚すべきだ」「日本には54基の原発が海岸線沿いにずらりと並んでいる」――。テロリズムは対岸の火事ではない。どう脅威に立ち向かうか。テロに対峙する憲法9条とは・・・・・・。かなり踏み込んで語っている。
副題は「2030年雇用大崩壊」。今、最も重要な問題の一つは、IoT、AI、ロボット、第四次産業革命等々が、どの程度のマグニチュードで世界を激変させるか、ということだ。そのスピードの速さを思えば、政治は逸早く備えなければならないと思う。
第三次産業革命(パソコン、インターネット)を1995年とすれば、第四次産業革命(汎用AI・全脳アーキテクチャ)は2030年頃から助走が開始されて2045年には本格化、2100年頃に全脳エミュレーションの時代になるという。そして2030年頃を境にして、それ以前を「特化型AIの時代」、それ以降を「汎用AIの時代」と位置づける。汎用AIは、人間と同様に多くの知的課題をこなすし、経済構造を大きく変える。
「2045年までにAIが人間の知性を超える、には懐疑的だ。機械任せにすることができない程度にしかAIは発達しないだろう」「全脳エミュレーションの方は、国際条約で禁止して、全脳アーキテクチャ方式でのみAIを開発するようにした方がよい」「第四次産業革命に成功した国が、次代のヘゲモニー国家になる」「汎用AIが2030年頃から実現すると、人間の労働需要は減少していく」「全人口の一割しか働かない未来が来る(創造的、ホスピタリティの高い人間が働く)」「労働者の多くが雇用されず、汎用AI・ロボットが生産活動に全面的に導入される純粋機械化経済に移行する」「急速にあらゆる雇用が失われ、資本家の取り分は大きくなり、労働者の取り分は限りなく小さくなる」「そこで大事になるのはBI(ベーシックインカム)だ」・・・・・・。
具体的に減少していく仕事の例や、未来の生活、そして多くの学者等の論述を引きつつ、わかり易く解説・提言をしている。
大きな時代・社会の変革期。哲学的にこれをどう捉えるか。「問題の所在は」「いかなる意味をもち、最終的に何をもたらすか」――哲学的に考えるとは「根源的に」「トータルに」「広い視野と長期のスパンで」「人間の生老病死から」意味を問うことだ。
とくに2つの革命――IT革命(ポスト人文主義)とBT革命(バイオテクノロジー、ポスト人間主義)。それはルネサンス以降の近代社会のヒューマニズム(書物の時代と人間の時代)に根底的変革を迫ることになる。
「ポストモダン以降、哲学はどこへ向かうのか」「言語論的転回、メディア・技術論的転回、実在論的転回、自然主義的転回とは何か」「IT革命は人類に何をもたらすのか」「人工知能が人類にもたらすもの」「バイオテクノロジーは『人間』をどこに導くのか」「クローン人間・再生医療・神を殺した人間」「資本主義と格差・自由・グローバル化」「近代は"脱宗教化"の過程だったが、宗教は滅びるか、捨て去ることはあるか」「人類と地球環境、環境保護論の歴史的地位」・・・・・・。問題の所在、見取り図を、世界の知識人・哲学者の主張を整理・紹介しつつ示す。