2050年、日本は衝撃的な復活をしている。戦後、奇跡的な復活を遂げた日本だが、21世紀初頭には人口減少、財政赤字、成功体験や日本的慣習が制約となって経済等の低迷に直面してきた。しかし、1つ1つを思い切った戦略によって克服、ついに復活を成し遂げる。日本は、世界にとっても米国にとっても「そうなってほしい」と、期待を込めて分析し、シミュレーションを行っている。21世紀は「日本の世紀」になりうるという訳だ。
2017年――。人口減少、ゼロ成長、中東でのホルムズ海峡封鎖、エネルギー高騰、東アジアの安全保障環境の変化、ソニーとサムソンの合併など、衝撃が走った、という仮説に立つ。そして日本はどう動いたのかの分析が始まる。
「パックス・パシフィカ――太平洋の平和への道」「女性が日本を救う――女性と仕事と出産と移民など社会の大改革」「バイリンガル国家、日本――英語の公用語化、日本への企業投資や技術者・留学生の急増」「イノベーション立国――破壊的技術の育成、ナノテク・健康医療・ソフトウエア、自動走行、土木・建築技術」「エネルギー独立国――送電網のスマート化、省エネ、再生エネルギー」「日本株式会社から日本型『ミッテルシュタンド』へ――雇用環境を変える、生産性向上、企業も役所も変える」「インサイダー社会の終焉」「民尊官卑の国へ」・・・・・・。
新しい時代の社会インフラを総合的に変える――人もシステムも日本的慣行も、エネルギーも英語も雇用も技術開発も変えれば、相乗効果で更なるステップアップできるといっている。
「人を楽しませたい」「人を笑わせたり楽しませたい」という心情があふれ出る。久本"人間学"の著作だが、「努力する力」というものを感じた。人に喜んでもらう。久本さんはものすごく努力をしている。努力できるには、「好きであること」「生命力があること」「頑張る心、バネがあること」「自らのやるべきことが見えていること」などが必要だ。久本さんは天才だと思うが、「天才は努力の異名」でもある。
「相手を引き立たせること」「場をつくること、なごませること」「人と比較する弱さを捨てること」に、いかに心を使っているか。「自分から先に『あなたが好きです』というオーラを出す」「空気を読むということは、皆さんに楽しんでもらえる場を作ること」「人を活かすことで自分も活きる」「会話のキャッチボールを生むリアクション」「笑いには人を幸せにできる力がある」・・・・・・。感心する。
「桜梅桃李」の自分の花を咲かせよう、人はそれぞれ価値があるのだ。「よき友人、よき仲間こそ宝」――人生観が一直線に迫ってくる。