憲法論議は重厚な論議でなくてはならない。2000年、国会に憲法調査会ができた時、「憲法を論ずることは国の形を論ずること」という共通の思いがあった。
本書の帯には、「気鋭の法学者がわかりやすく解説した入門に最適の一冊」とある。「さまざまな法律がある中で、憲法は、国家の失敗を防ぐための法律だ。・・・・・・今こそ、憲法に記された先人たちの知恵に学ぶべきだろう」という。
「日本国憲法と立憲主義」「人権条項を活かす」「『地方自治』は誰のものか」の各章と対談がある。憲法も時代の進展・変化のなかで見ていかなければならないのは当然だが、地盤の動きやすい上層を削り、確固たる固い岩盤がどういうものか。それを常に考え続ける憲法論議でなくてはならないことを感ずる。
明治天皇は明治元年(1868)10月、東京に入り江戸城は皇城と改称された。その時17歳。そして明治45年(1912)7月、崩御される。渋沢栄一、阪谷芳郎市長ら東京の政財界の人々は「神宮を帝都に創建すべし」と動き始め、またたく間に巨大なうねりとなった。しかし、東京には針葉樹は育たない。
林学者として反対していた本郷高徳らは、造営が決まるや胆を決める。「かくなる上は、己が為すべきことを全うするだけだ。明治を生きた人間として」「天皇の徳を懐ひ 天皇の恩を憶ひ(漱石の奉悼の言葉)」・・・・・・。全国からの献木10万本、勤労奉仕のべ11万人、完成は150年後。大事業が始まった。
"明治を生きた人間"は何を考えたか。人々は何ゆえに天皇を尊崇し、神宮を造営しようとしたのか。東京の落胆、焦慮、そして万謝の念。武士の城と日本の求心力。絶対的支配とは異なる万民への「まなざし」と人々の受容と安堵。
「明治という時代は大正になって、ようやく完成したのかもしれない」とのつぶやきが、心奥に伝わる。自らを厳然と律しながら、常に心は民衆に開かれていた天皇――主人公の東都タイムスの瀬尾亮一の思いと行動が描かれる。
「子どもの貧困を放置してしまうと、社会の支え手が減ると同時に支えられる人が増える。そのコストは社会全体で負担しなければならない」「家庭の経済格差が子どもの教育格差を生み、将来の所得格差につながる貧困の連鎖が問題となっている。その貧困の連鎖が及ぼす経済的・社会的影響を具体的な金額として示す。子どもの貧困の社会的損失推計を示す」――。「子供の貧困」は他人事ではない。ジブンゴトとしてできることをやろうと、日本財団 子どもの貧困対策チームがやっていることを紹介しつつ訴える。
OECD諸国における日本の子どもの貧困率(相対的貧困)は、34か国のうち上から10番目と高く、ひとり親家庭の貧困率はワースト一位だ。ひとり親、とくに母子世帯の収入は低く、子どもとの接触も少ない。放置すると「大卒は半減し、中卒は4倍増」「非正規社員や無業者が一割増加」「1人当たりの生涯所得が1600万円減少」「1人当たりの財政収入が600万円減少」「全体で所得が40兆円超、財政収入が16兆円失われる」という社会的損失をもたらすと推計する。1年当たりで換算すると「所得の減少数は約1兆円、財政収入の減少数は約3500億円」という。
「進学率や中退率を改善することで所得が向上する」ということだが、より本質的な子どもの貧困問題は「社会的相続(自立する力の伝達行為)」が歪められることだ。その内容を「金」「学力」「非認知能力(学力等以外の自制心、やり抜く力など)」等を分析し、エリクソンの発達段階的なライフサイクル論を示す。とくに非認知能力の重視、重要性だ。
国の取り組み、足立区など各自治体の取り組みとともに、NPO等の取り組みを紹介している。待ったなし、今やるべき重大問題だ。
昨日30日、ついに訪日外国人旅行者数が今年2000万人を突破しました。歴史的なことです。「観光立国日本」を推進してきた私としては、本当にうれしいことです。
国交大臣となり、観光庁を所管してきた私ですが、最初の1年目、悲願の1000万人を達成。翌2014年には1341万人、そして昨年は1974万人。これが2か月を残して2000万人となり、今年は2400万人を超える勢いです。
日本に勢いがあること、円安だったこと、ビザ等の緩和を進めたこと、重要箇所のwifi環境を整えたこと、道路整備や標識も変えたこと、クルーズ船への対応に力を注いだこと、免税店を飛躍的に増加させたこと、日本の周遊ルートをつくったこと・・・・・・。海外に行って私自身、プロモーション活動を展開し、各国観光大臣と打ち合わせたこと。全てが実っての実績です。国際観光収支も大幅黒字、経済効果も大きく、地方創生への威力も甚大です。
党としても「観光立国推進本部」を軸に、さらに頑張ります。
「黒澤明 全作品と全生涯(2010年 東京書籍)」など、黒澤明の実像を紹介してきた都築政昭さんが、その人間像と「黒澤映画」の真髄を語っている。改めて、その凄さに感心する。
私自身、「姿三四郎」に始まり、「素晴らしき日曜日」「羅生門」「生きる」「七人の侍」「隠し砦の三悪人」「悪い奴ほどよく眠る」「用心棒」「椿三十郎」「天国と地獄」「赤ひげ」「影武者」「乱」など、生涯で30本作った映画のかなりを見てきたことに驚いた。「黒澤は『映画という美しくて素晴らしいもの』の奴隷なのである」「生きる勇気と元気を与える映画を!」「人間は仲良く善意をもって」「人間は自然の一部」「闘う――男たちの世界」「笑わせ、泣かせ、怒らせて」「人間の尊厳、そこにある確固とした人生肯定」「愛とヒューマニズムの体現」「トルストイとドストエフスキーとバルザック」「テーマが骨太で、話がおもしろくて、映像がダイナミックで、俳優が持ち味を出しきって」「イプセンのように最初に盤石な布石をする」「演技に助太刀はせず、自分で絞り出せ」「名うての完璧主義者」「悪い、いいの見極めがつかないでどうして監督がやれるか(ニセモノとホンモノの区別)」・・・・・・。
映画を芸術の高みに押しあげた黒澤明の人と作品が躍動的に語られる。