豆まき170203.jpg  板橋 170203.jpg

暦の上ではいよいよ立春へ----。節分の3日。地元では、各地域で盛大に豆まきが行われました。冷たい風が吹く中でしたが、子供を含め多くの人々が参加し、私も縁台に立ち、「鬼は外、福は内」と豆まきをしました。

また、夜は公明党板橋総支部の賀詞交換会に参加し、挨拶。上京後住んでいた地域だけに多くの知人と懇談ができました。


加藤一二三.jpg「誰も語れない将棋天才列伝」と副題にある。たしかに、14歳で史上最年少のプロ棋士となって60年以上現役で戦い続け、あらゆる世代の棋士と対戦している加藤さんでなければ語れない将棋界の歴史、天才列伝だ。

関根金次郎、終生のライバル阪田三吉。木村義雄、花田長太郎。そして升田幸三と大山康晴。それを倒そうとした加藤一二三、二上達也、米長邦雄、山田道美、有吉道夫、内藤國雄・・・・・・。そして中原誠。さらに谷川浩司、羽生善治、佐藤康光、森内俊之、渡辺明・・・・・・。

「銀が泣いている」「たどり来て、未だ山麓」「勝負というのは一勝一敗、それなら成功」「前進できない駒はない」「"自分がよい手"ではなく"相手が嫌な手"」「いいときは焦らない、悪いときはあきらめない」「第一感で浮かんだ手は好手」「直感精読」「人間とソフトの最大の差は"大局観"」・・・・・・。「将棋界をつくった天才たちの求道心」が、率直に語られる。まさに"誰も語れない"将棋天才列伝だ。


田中角栄と中曽根康弘.jpg田中角栄・中曽根康弘両首相は同じ1918年生まれ、政界デビューも同じ年。早野透・松田喬和両氏と私も同じ1945年生まれで、見てきた歩んできた政治の世界も共通している。強烈な二人の政治家の番記者の練達の対談だけに、実に面白く、時代を思い起こしつつ読んだ。

「時代が政治家を育てる」「いい政治家が記者を育てる」というが、早野・松田両氏は、時代と強烈な二人の政治家の空気と息づかいを身体いっぱいに吸収している。今の若い政治記者にとってはうらやましい限りであろう。

「高等小卒と帝大卒」「親・吉田と反・吉田」「角栄のテレビ時代と中曽根のテレビ政治」「戦術の角栄と戦略の中曽根」「日本列島改造論と日本改革論(戦後政治の総決算)」「角栄のすごさは"総理になるまで"と中曽根のすごさは"総理になってから"」、そして「"異端"の角栄、中曽根と"正統"の安倍」・・・・・・。

夢、信念、怨念、情と理、権力闘争等々、表に出ないエピソードまで迫って述べている。出色。


赤羽体育館オープニング①.jpg  赤羽体育館オープニング②.jpg

比較的暖かな日となった29日、地元の東京都北区では、区民念願の赤羽体育館の開設記念式典が行われ、多くの人々が訪れ、私も参加しました。地下1階地上4階建で、滝野川体育館と同じ大きさのメインアリーナとともにサブアリーナも備えるなど、大きな大会にも活用できる体育館。また、障がい者や高齢者にも利用しやすいバリアフリーで、様々な工夫がなされています。多目的ルームや本格的なトレーニングルームもあり、多くのアスリートや地域の方々にも幅広く利用される施設が完成しました。

この28、29の土日、町会の餅つき大会や町会•自治会、商店会など多くの新年会が行われ、たくさんの方々と懇談しました。

もちつき 170129①.jpg  日中 170129①.jpg


全国みちづくり女性団体①.jpg未来へつなごう!道・人・地域――28日、都内で「全国みちづくり女性団体交流会」が盛大に開催されました。これには、全国各地から20団体100名を超える女性が出席。いずれも各地で道づくりを推進している方々です。学者や有識者、国土交通省も出席、シンポジウムも行われました。

今大会のテーマは「未来につなごう!道・ひと・地域」「女性が道を支える、地域を支える」です。とくに「命の道」「食の道」「癒しの道」「交流の道」「活力の道」をつなげて欲しいと強い主張がなされました。私は約3年間の国土交通大臣時代、全国各地でハッピを身にまとった女性の会の方々から、道路をつなげてほしいとの強い要望を受け、一歩ずつ実現してきました。全国みちづくり女性団体②.jpg

会場では写真撮影会なども行われ、各地でお会いしている方々の集いだけに有意義な交流会となりました。大変な熱気でした。

<<前の5件

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ