「潜在能力を活かせない"日本病"の正体と処方箋」が副題。「所得倍増」といっているのは、「日本のGDPは世界で3位」「日本の輸出額ランキングは世界で4位」などといっていないで、「1人当たり」で見よ。「日本の生産性は先進国の中で最も低く(27位)、それに比例して所得も最下位」という現実を見よ。潜在能力はある。やるべきことをやり、それを発揮すれば、貧困、国の借金、社会保障問題も解決する。"人口ボーナス"のあった時代の意識を変え、「生産性」を高めよ。人口減少の時代でも経営者が意識を変え、意欲をもって進めば、「生産性」は格段に高まる――そういう。
「農業の1人当たり総生産が異常に低い」「最大の問題点はサービス業の生産性の低さ。IT活用による生産性改善が失敗している。そこで多く働いている女性は、もっと"同一労働"をすべき」「女性の非正規がふえており、同一労働をさせない経営者が問題で、女性の生産性向上は不可欠」「低学歴で安い労働者を中心に移民を迎えると失敗する」「1億人の人口維持のためには"生産性向上社会"しかない」「失われた20年は、人口減社会のなかで、国をあげて生産性改善に踏み切るのだという気概を失っていた」「"流れ"に任せる。マニュアル化。ルールが好きで融通がきかない、縦割り行政は、人口増社会の副産物」「"中小企業かわいそう"現象。企業が多いとオーバーヘッドという固定費が増え、社員という労働者にしわ寄せが向かう」「生産性を上げることは、賃金を上げる経済をめざすこと。それは期待できる追加需要が発生し、国も公共投資ができることになる」――。そして「日本の潜在能力にふさわしい1人当たり目標を計算する」「輸出は3倍に増やせる」「農産物は8倍に増やせる」「GDPは770兆円まで増やせる」「生産性を上げるカギは首都・東京だ」という。生産性や経営者の意識改革を訴える。
新春を迎えた2日、新宿で党主催の「新春街頭演説会」、地元でも街頭演説会を行いました。
今年は景気・経済においても、観光においても、社会保障においても「正念場」の年。景気・経済では、人口減少社会のなかで「生産性革命」「働き方改革」で成長を果たすことが重要。「格差是正」を含めて、しっかり「人への投資」「社会保障の拡充」を図り、リターンのあるようにバックアップするのが公明党の役割です。
また、観光は昨年、外国人訪日客2400万人という伸びになりました。この2年でなんと1000万人の増加。勢いでここまできましたが、今年が「正念場」です。世界各国の政治が大激震の今、外交もきわめて重要です。さらに頑張ります。
新しい年を迎えました。旧年中は皆様に大変お世話になり、心より感謝申し上げます。
世界の政治は激動のなかにあり、日本政治の安定はきわめて重要となっています。景気・経済、外交、雇用環境の整備、社会保障や子育ての充実、防災・減災、観光など、全力を上げてまいります。
景気・経済の活性化、中小企業支援はとくに大事です。少子高齢社会での子育て支援、雇用、医療・介護の安心が不可欠です。身近な問題を踏まえながら、二〇二〇年東京五輪への備え、災害頻発の脆弱国土日本への備えを加速します。
今年は都議選があり、北九州市議選をはじめ、全国各地で大型選挙戦があります。常在戦場で、全ての勝利めざして、全力投球します。
「安全・安心の勢いある地域づくり」に向け、現場直結で頑張ります。本年が、皆様に良き一年でありますよう心よりお祈り申し上げます。
日本人が脆弱になっている。相手にばかり気を使って、ストレスをため込んでいる。親は子を甘やかして、どやしつけないし、教師も叱らない。マスコミも変で軽薄すぎる。おかしなこと、おかしな事件も多いが、どうも世の中は変だとも思っていないようだ。そんな時代にズドーンとストレート球を投げる。そして世の「正論」「・・・・・・したらまずいんじゃない」のたぐいを打ち砕く。痛快。思考・感性の原点、原像を呼び起こしてくれる。
「『文明』は我々の暮しを豊かにしたかもしれないが、それと引き替えにかつて我々の中にあった謙虚さや感謝や我慢などの精神力を磨減させて行く。・・・・・・もう『進歩』はこのへんでいい。更に文明を進歩させる必要はない。進歩が必要だとしたら、それは人間の精神力である。私はそう思う」・・・・・・。
「来るか?日本人総アホ時代」「人生相談回答者失格」「子どものキモチは(司法と責任、賠償)」「妄想作家」「蜂のキモチ」「覚悟のし方」「懐かしいいたずら電話」「思い出のドロボー」「平和の落し穴」「老残の悪夢」「いちいちうるせえ」「答は見つからない」「テレビの魔力」「おしまいの言葉」――全二十八編、面白い。