8月17日~19日、中国・北京を訪問、兪正声全国政協主席(党政治局常務委員)、李小林中国人民対外友好協会会長等をはじめとする会談。日中韓子ども童話交流2016の開幕式にも出席しました。
日中韓子ども童話交流は2002年から始まったもの。3か国の小学上級生約33名、合計100人が、それぞれの国へ行って交流。その約1週間の間に、いっしょにオリジナルの童話をつくる、視野を広げ、文化の交流のなかで友情の絵本をつくる、万里長城なども見学するという立体的な仲間づくり事業です。10年前に交流したOBも約10人ずつ参加、緊張のなかにも素晴らしい経験を得るものと思います。開会式に先立ち、かつて全人代副委員長も務めていた顧秀連(中国関心下一代工作委員会主任)さん、日本からは河村建夫(元文部大臣・子どもの未来を考える議員連盟会長)(私が顧問)などが参加し、懇談しました。
兪正声全国政協主席、李小林対友協会長らとの会見では、日中が「戦略的互恵関係」を更に発展させること、9月のG20サミット(中国で開催)に向けて、世界経済、テロ等の問題で両国の緊密な連携が必要なこと。そのためにも東シナ海等で中国側が事態をエスカレートさせないこと、観光客の相互増大が大事な課題だが、国民感情を悪化させない努力をすべきこと――等々、話し合いました。
天才ギタリストの蒔野聡史は、二歳年上の海外の通信社に勤めるジャーナリストの小峰洋子に出会う。洋子にはアメリカ人のフィアンセのリチャードがいたが、二人は運命的ともいえる恋愛に一気に進む。そこに割って入る蒔野のマネージャー・三谷早苗。恋愛、嫉妬、未練、相手への思いと配慮、葛藤、精神性が影響する音楽の世界とジャーナリストの世界、噴き上がる衝動、抑える理性、親子の深き絆・・・・・・。こんな文章があるかと思うほどの精緻でうねる表現は心持よく、静かであるがゆえに心深く迫る。
「人は変えられるのは未来だけだと思い込んでる。だけど実際は、未来は常に過去を変えてるんです。変えられるとも言えるし、変わってしまうとも言える。過去は、それくらい繊細で、感じやすいものじゃないですか?」――人は過去を変えながら今を生きる。「恋の効能は、人を謙虚にさせることだった。年齢とともに人が恋愛から遠ざかってしまうのは、愛したいという情熱の枯渇より、愛されるために自分に何が欠けているかという、十代の頃ならば誰もが知っているあの澄んだ自意識の煩悶を鈍化させてしまうからである」「洋子は、彼を愛し始めているはずの自分の中にさえ、その天分の眩しさに対して、一握りの嫌な感情の存していることを寂しい気持ちで認めた」「孤独というのは、つまりは、この世界への影響力の欠如の意識だった。・・・・・・」――。そして「ギターを手に掛けて、数秒間、じっとしていた。それから彼は、イェルコ・ソリッチの有名な映画のテーマ曲である≪幸福の硬貨≫を弾き始めた。その冒頭のアルペジオを聴いた瞬間、洋子の感情は、抑える術もなく、涙と共に溢れ出した。・・・・・・」。感動作。
「未来の国難に備えて」と副題にあるが、地震が活性期に入っている今、本書は貴重であり、大事だ。しかも五百旗頭真氏は、阪神・淡路大震災で自ら被災し、東日本大震災では政府の復興構想会議議長を務め、熊本地震の今年は、熊本県立大学理事長を務めており、「くまもと復旧・復興有識者会議座長」を担っていただいた。その間、防衛大学校長でもあった。
歴史を観れば、日本には数回の著しい地震活性期が明確にあった。貞観期(863~887)、慶長期(1586~1611)、元禄・宝永期(1700~1715)、安政期(1854~1859)、平成期(1995~?)だ。1995年の阪神・淡路大震災に始まり、鳥取地震、中越地震、中越沖地震、岩手・宮城内陸地震、東日本大震災、そして熊本地震――。首都直下地震、南海トラフの地震津波にどう備えるか、まさに時代の課題である。巨大災害必須のなかで、さらに備えを加速させなければならない。
本書は近代日本の関東大震災、阪神・淡路大震災、東日本大震災について、災害の状況、種類、危機管理、応急対応、復旧、創造的復興など、その全容を示している。また、関連する大災害として明暦の江戸大火や、明治と昭和の三陸津波、さらには1755年のリスボン地震なども視野に入れて論じ、消防・警察・自衛隊・海保などの国交省、民間や地域やボランティアの自助・共助の動きにも考察を加えている。今、私たちは何をすべきか。大事な本だ。