国会閉幕 280601.jpg

6月1日、通常国会が閉幕、いよいよ7月10日の参院選へ向けて、全力の戦いとなります。私はただちに今日2日は、激戦の沖縄県議選(5日投票)に来ており、全国の参院選激戦区を中心に走ります。

通常国会では27年度補正予算、28年度本予算が成立。景気回復のために早期執行に努めています。さらに4月の熊本地震対策の補正予算を5月中旬に成立させ、復旧・支援に全力をあげています。また、待機児童対策、介護休業の給付率引き上げ、ヘイトスピーチの解消推進法の成立、女性の再婚禁止期間を短縮する改正民法、衆議院の定数削減と「アダムズ方式」による選挙制度改革関連法の成立などを公明党主導で実現させました。

いよいよ参院選です。この参議院選挙のテーマは何よりも「アベノミクスの加速」です。安倍自公政権の3年半、株価は倍増、有効求人倍率は24年ぶりの1.34、高卒や大卒の就職率はこの10年で最高、国と地方の税収は21兆円増加、年金の積立金も30兆円以上の運用益です。アベノミクスは成果をあげており、これを地域・家計に波及させることが大事です。しかし、デフレ脱却と宣言するまでには至っていないために、何としても経済再建に力をさらに投入することが不可欠です。安倍総理が世界経済の不安定の中で"消費増税の延期"を宣言したのもそのためです。デフレ脱却への背水の陣です。

今日、沖縄県議選のため、沖縄・浦添市へ直行。これからさらに1か月以上、全国を勝利のために走る決意です。


金沢時局① 280529.jpg   金沢 懇談① 280529.jpg

29日、金沢市で開かれた公明党石川県本部(増江啓代表=県議)の時局講演会に連続して出席、挨拶をしました。これには浜田まさよし参議院議員(参院選予定候補=比例区)らが出席しました。

時局講演会に先立ち谷本正憲石川県知事と懇談。知事からは、新幹線効果は全く同じように続いていて、衰えていない。人の流れも3倍となっている。港湾についても物流は急増し、クルーズ船も今年は30隻がすでに予定されている。また、能登の方でも道路の拡幅が進捗している。石川県全体が喜びの中で前進しているという報告がありました。「さらに前進していきたいので支援してほしい」と要望がありました。

時局講演会で私は、北陸新幹線で観光客が急増。人流・物流をさらに拡大するよう全力投球して行く。また、「公明党は現場第一で、庶民や中小企業の心情に寄り添って戦っていく」「政府に対してアクセルとブレーキ役が公明党だ」と訴えました。

金沢時局② 280529.jpg


悲しみの底で猫が教えてくれた大切なこと.jpg私は「目に見えない縁とか、天の仕業を感じるようになって初めて人生を知る」「諸天善神に守られているという実感を得る人生でありたい」と思う。また「運は連鎖だ」と松下幸之助は言っている。

「ネコは、ごはんを何回食べなければ死にますか?」と、パチンコ店の前に置かれた一冊の「里親探しノート」の"ぎこちない字"から物語が始まる。五郎、宏夢、弓子、門倉たちの運命が動き出す。

「今生きていることは、奇跡なのよ」「今こうやって生きていること自体が『奇跡』なんじゃないかなって・・・・・・。会いたい人に会えることも、再開したいペットに会えることも、みんな『奇跡』なんだと思うの」「会いたい―― 一目でいいから、宏夢に会いたい――」「五郎ちゃん、俺・・・・・・生まれてきてよかったのかなぁ」――。その奇跡を黒猫のシロが起こし、縁の結び役になる。悲しみの底をさまよった人々に、猫たちが諸天となり、縁の結び役となり、大切なことを教えてくれた。猫も縁あって家族の一員となる。いや猫こそが、かも知れない。感動作。


王子第一 280528.jpg

28日、地元の北区、足立区では、いっせいに小学校の運動会が行われました。例年、熱中症が心配されるほど暑い日が多いですが、この日は穏やかな日となり、グランドには元気な歓声が溢れました。私もできるだけ多く出席できるよう、20分刻みで数多くの会場に行き、多くの方々と挨拶・懇談を行いました。

最近は秋の大運動会が大幅に減り、5月末の土曜日に開催する所が多くなりました。秋には行事が多いとか雨が多いとかが理由のようです。組み体操や騎馬戦をやるかどうか話題になっていますが、騎馬戦を行う学校もあり、様々工夫を凝らし家族総出での楽しい行事となりました。

滝野川第4小 280528.jpg   東十条小 280528.jpg


首都直下地震 280527.jpg

首都直下地震対策は進んでいるのか――。こうした多くの方の声を受け、27日、公明党首都直下地震対策本部を開催しました。国土交通省や内閣府防災、気象庁から現状報告を受け、打ち合わせを行いました。

東京都心南部直下地震(M7.3)が起きた場合の被害想定は、全壊・消失家屋は最大約61万棟、死者は最大約2.3万人、要救助者は最大約7.2万人、被害額は資産等の被害が47.4兆円、経済活動への影響が約47.9兆円となっています。さらに東京都で490万人を超える帰宅困難者が出ると試算されています。

私が国土交通大臣の27年3月に、首都直下地震緊急対策推進基本計画を改定し、減災目標等を設定しました。今後10年で、想定される最大死者数、建築物全壊・消失棟数を概ね半減、さらに少なくしていこうという計画です。

対策の柱は、防災とともに応急対策活動です。具体的な応急対策活動は、常日頃より緊急出動体制を備えておくもので、(1)救急輸送ルート、防災拠点 (2)救助・救急、消火 (3)医療 (4)救援物資 (5)燃料 (6)帰宅困難者――となっています。とくに首都直下地震では、帰宅困難者への対策が他県とはケタ違いに大きくなります。

また、国土交通省からは、(1)あらゆる対策の大前提としての耐震化と火災対策(建物の耐震化の加速目標、密集市街地対策) (2)深刻な道路交通麻痺対策等(緊急輸送の要となる道路――八方向作戦) (3)膨大な数の避難者・帰宅困難者――などについて報告を受け打ち合わせをしました。

首都直下地震が切迫している今、対策を加速させなければなりません。

<<前の5件

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ