いよいよ選挙戦も最終日。連日冷え込みが厳しくなる中、冷たい雨の日も「太田がんばれ!」と熱い声援を送ってくださった皆様、本当にありがとうございます。きょう一日、最後の一瞬まで全力で闘い抜き、断じて勝って、皆様にお応えしてまいります。今、政治に求められていること。それは「実感」と「未来」を示していくことです。景気・経済の回復を、中小企業、商店街、家計まで実感していただけること。これが何よりも重要です。景気・経済の再生は8合目です。どうかその舵取りを、太田あきひろに託してください。
そして未来。2020年の東京五輪までの約5年、五輪後の5年を、私は日本の未来を決める最重要の10年と訴え続けています。すべての人にやさしい街づくりの先頭に、私を立たせていただきたいのです。
「政治は結果」――。これは私の信念です。困っている人、苦しんでいる人のために政治はあります。その「声なき声」を受け止めるべく、私は現場へ、現場へと走りました。これまで何百万人の方々と握手を交わしたか分かりません。差し出される手を握り返すたびに、「政治を変えてくれ」「期待しているぞ」との熱い鼓動が伝わってきました。この方々を笑顔にするために、私は必死に「結果」を出し続けてきました。
安全・安心で勢いのある日本、そして北区、足立区を築くために、まだまだ私には、やるべき仕事があります。働かせてください。仕事をさせてください!
これからも「結果を出す政治に全力」――。最後の最後まで戦い抜きます。どうか太田あきひろへ、皆様の1票をお寄せください。
↓↓最後の街頭演説会
東京駅が開業からちょうど100年を迎え、19日、記念式典が開催されました。式典にはJR東日本の関係者のほか、姉妹駅のニューヨークのグランドセントラル駅やオランダのアムステルダム中央駅の関係者、アメリカやオランダの臨時代理大使も出席しました。
東京駅は大正3年(1914年)12月20日、政府による首都改造構想の中で誕生しました。当時、乗り入れ路線は東海道本線など3路線のみで、1日127本が発着、1日当たりの乗降客数はわずか約9,600人でした。その後、我が国の鉄道ネットワークの拠点として大きく発展し、経済成長や国民生活を支えてきました。今や東海道・山陽新幹線など発着本数は1日約4千本、乗降客数は約100万人に上ります。来年3月14日には北陸新幹線が開業するほか、常磐線、高崎線などの乗り入れが開始します。羽田空港と直結する新線整備の議論も進むなど交通ネットワークの拠点としての機能が一層強化されます。
また、我が国近代建築の祖である辰野金吾博士の設計による赤レンガの駅舎は、貴重な文化財としてだけではなく、観光施設としても多くの人々を惹きつけています。さらに、エキナカなど充実したショッピング・レストランエリア、宿泊機能など鉄道利用者以外にも多くの人が集う商業施設としても機能しており、日本有数のビジネス街である丸の内、大手町、日本橋、八重洲の形成・発展にも大きく貢献してきました。
東京は2020年のオリンピック・パラリンピックの開催や訪日外国人の増加、国際競争力強化を目指したインフラの整備など、大きな変革の時期にあります。その中で東京駅は交通、観光、都市機能強化など様々な分野で大変大きな役割を担うものと期待されています。式典で私は、「東京駅の歴史は近代日本の歴史そのもの。次なる100年に向かって歴史を刻み、より多くの人々に愛される存在となることを祈念いたします」と祝辞を述べました。
「異例の大雪に対処するために常設の対策本部を」――。12月9日、これまであまり雪が降らなかった四国で大雪となって車の立ち往生や孤立集落が多数発生したことを受け、私を本部長とする「異例の降雪に対する対策本部」を立ち上げました。そして17日から18日にかけて全国的に大雪や強風となり、特に北海道で猛吹雪や高潮で被害が発生するなか、昨日18日に第2回目の会議を行いました。
この対策本部は、この冬の異例の大雪に対して万全の対策をとるために常設としたもので、その焦点は二つ。
一つは、今年2月の関東甲信越や今回の四国のように、ふだん雪があまり降らない地方で大雪が降ると、経験や備えがないため被害が大きくなることに対処するもの。
そしてもう一つは、豪雪地帯でもこれまでとはレベルの違う大雪になっていることを受け、レベルアップした対策が必要だということです。
この二つの備えを強化するために、対策本部では雪が降る前から体制を整えて、早め早めの対応をとる方針を決定しました。具体的には、除雪機械の備えや事前の防災行動を時系列で整理したタイムラインを初めて導入。地方公共団体や交通事業者とも連携しながら情報提供や除雪体制の強化を図っていきます。
この冬の異例の大雪に全力で対処します。
プロフィール

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。
93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。
現在、党常任顧問。