砂防1「最近、雨の降り方がおかしくなっている。ハード・ソフト両面から対策を打っていく」――11月18日、全国から多数の市町村長が参加して開催された全国治水砂防大会に出席し、挨拶しました。

全国で時間雨量50㎜以上の雨(車のワイパーは効かず、マンホールから水が噴き出すほど)の発生件数が増加。豪雨が局地化、集中化、激甚化しています。私も昨年10月の伊豆大島の土砂災害(泥流が川のないところを流れていく河川争奪現象が発生)や、今年8月の広島市での土砂災害(バックビルディング現象により積乱雲が次々発生)の現場に行き、対策を打ってきました。また、平成23年8月の台風12号で深層崩壊の被害を受けて天然ダムが多数できた奈良県や、一昨年7月の九州北部豪雨で被害を受けた熊本県阿蘇地方の状況についても、現地で状況を確認し、復旧・復興に向けた手を打ってきました。

砂防2また私は昨年11月、富山県立山の砂防事業を視察しました。立山から富山市に一気に流れ下る常願寺川は、明治政府が招いたオランダ人技師ヨハネス・デ・レーケが「川と言うより滝である」と言ったほどの暴れ川。水源の立山カルデラは昔から大規模な土砂崩壊を繰り返すため、流出する土砂を食い止めて富山平野を守る砂防事業が、明治時代から実に100年以上、営々と続けられています。厳しい地形に対してさまざまな堰堤を連続的に築く事業が長年にわたり続けられており、脆弱国土を人の力、高い技術力で克服する取り組みが展開されています。

砂防3異常気象が常態化して豪雨災害は新しいステージに入った今、ハード対策だけでなくソフト対策に重点を置いて取り組む必要があります。国交省では今年から新たに「タイムライン」の運用を開始し、台風上陸の前から計画的に避難に向けた対策を行うようにしました。また、臨時国会で土砂災害防止法の改正を行い(11月12日に成立)、警戒区域の指定や地域の避難体制を強化する対策を打ちました。

我が国は災害が頻発する脆弱国土。命を守る安全・安心の国土づくりにこれからもしっかり取り組んで行きます。


つれづれ空き家1120.JPG11月19日、空き家対策の特別措置法案が参議院本会議で可決され、成立しました。

空き家は全国の都市部でも地方部でも増加しています。その数は約820万戸で住宅全体の13.5%。20年前と比べると約370万戸も増加し、今後さらに高齢化や人口減少が進むとますます増加していく恐れがあります。

空き家が放置されて老朽化すると、まち並みの景観が悪くなるだけでなく、ゴミの不法投棄や不審者の侵入、放火など、さまざまな問題につながります。このため、全国で355の自治体が条例を制定して取り組みを進めていますが、私の地元の足立区はその先進事例。都内で初めて、老朽化した家屋の解体を助成する条例を2011年11月から施行して成果を上げており、このような先進的な取り組みを全国に広げていかなければなりません。

私もこれまで何度も、地元の足立区や北区で空き家問題の視察をしたり要請を受けたりしてきました。

使える空き家は利活用を進め、都市部では住宅として流通を促進するともに、地方部では地域活性化の拠点などとして活用することが有効です。一方、放置されて問題を起こす恐れのある空き家は除却を促進し、地域の安全と環境を確保する必要があります。今回成立した法律では、除却等の対象となる空き家についての指針策定や市町村に対する財政支援により、国も除却を積極的に支援していくことになりました。

地域の住環境と安全・安心を守るために今回の法律は大きな前進です。私もしっかり取り組んで行きます。


(広報文)141113 03_横浜 (写真1)中国人船長を漁業法違反で現行犯逮捕(第1報).jpg   小笠原市長.jpg

11月19日の参議院本会議で、日本の領海や排他的経済水域(EEZ)での外国漁船の違法操業に関する罰金を最高3,000万に引き上げる罰則強化のための法律が成立しました。


9月中旬以降、小笠原周辺海域で中国の"サンゴ密漁船"が多数確認され、大きな問題となっています。漁船は10月末に急増し、10月30日と11月3日には、200隻を超えました。その後も14日までは100隻を超えていましたが、海上保安庁はじめ、政府一丸となった対応により15日には57隻、16日には58隻、17日には70隻と減少してきています。引き続き、違法な行為は許さないとの強い姿勢で臨んでいます。


小笠原島民の方々からは船舶の安全、生態系への影響、観光への風評被害に対する強い懸念があり、森下小笠原村長、佐々木村議会議長からも早期解決を直接要請されました。海上保安庁を管轄している私は地元の心配や不安を収束できるよう対応しています。


海上保安庁から毎日、状況の報告を受け、24時間体制での強い対応を指示してきました。海上保安庁は大型巡視船や航空機を集中的に投入し、「領海内の全ての漁船を徹底的に領海外へ退去させる」「排他的経済水域でも操業を許さない」といった厳しい姿勢で臨んでいます。これまで、違法操業などにより7名の中国人船長を逮捕。漁船に対する領海外への退去警告は10月1日以降で5,500回にのぼります。


また、水産庁、外務省など関係省庁との連絡会議を設けて対応。外交ルートでの中国側への働きかけも強化してきました。さらに今日、罰金の引き上げが決まったわけです。


小笠原周辺海域から中国の"サンゴ密漁船"を排除し、平穏な海域を取り戻すまで徹底的な対応を行います。

海保会議.jpg


東京都市計画の遺産――防災・復興・オリンピック.jpg

戦災復興事業と東京オリンピックは、東京の都市計画としては重要な大きなチャンスであったが、中途半端なものとなった。木造密集市街地はその最たるものだ。世界の都市間競争の中で、東京が持つ魅力とメリットは、効率的で正確で安全な鉄道網、きれいな空気と水とシャワートイレ、夜でも治安の良い繁華街、価格比では世界一の一般飲食店の質と多様性、下町の文化・職人技術・伝統・・・・・・。その一方で密集市街地や国際空港の規模・機能の見劣り・立ち遅れがあるという。


東京の都市計画がどう作られ、どうなって今日に至ったか。本書は、歴史と今を圧倒的な資料を基に提示する。自ら撮った写真や貴重な資料まである。驚異的だ。


そして今、2020年の東京オリンピック・パラリンピック招致が決まった。首都直下地震をはじめとする自然災害の脅威も迫っている。東京の都市政策に何が必要か。「首都直下地震への備え」「少子高齢化を踏まえたまちづくり」「公共施設の長期維持計画」「羽田空港の拡充強化」「都市観光・文化力の強化」「都市景観の回復」「人に優しく安全な公共交通」「都市の緑化」「オリンピック開催準備」「首都大学東京の都心下町への移転」「有楽町都有地に都庁防災庁舎を」などを示す。


結党50周年 新聞.jpg   結党50周年 安倍.jpgのサムネイル画像
  
11月17日、公明党は結党50年という大きな節目を迎え、東京で「感謝の集い」を開催しました。


昭和39年11月17日、「庶民の声を代弁する政党、政治家はいないのか」との叫びのなか、池田大作創価学会名誉会長によって創立されました。


「大衆とともに語り、大衆とともに戦い、大衆のなかに死んでいく」との立党精神を抱きしめ、どこまでも庶民、どこまでも現場、どこまでも行動第一で走り抜く50年でした。平和と福祉と教育、環境、政治腐敗との戦い......。「困っている人の隣には公明党がいる」「弱者に寄り添い希望を与えゆく太陽たれ」という、ブレない公明党の姿勢は、幾多の苦難を乗り越え、風雪に耐え、今日の信頼を勝ち取ってきたと思います。


昭和39年は、私が故郷を離れ、大学に進んだ年です。私にとってこの50年は、同志の皆様と共に歩んだ50年であり、わが人生そのものです。


あまりにも多くの事が去来し、語る言葉を見出せませんが、一言でいえば感謝。創立者に心から感謝するとともに、どんな苦しい時も支えてくださった党員・支持者の皆様、支援してくださった国民の皆様に心より感謝します。そして今日より再び、「報恩・感謝」の強き行動を決意するものです。庶民が元気に、日本が元気に、「安全・安心の勢いのある国づくり」に全力をあげて戦います。

結党50周年 1期生.jpg

<<前の5件

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ