20110802-book.png  時は1500年台前半。北条氏の風摩小太郎、扇谷上杉氏の曽我冬之助。武田氏の山本勘助――この三人が関東の支配権をめぐって鬼神のごとき死闘を繰り広げ るが、本書はその助走。主人公は早雲庵宗瑞(後の北条早雲)が見出した逸材・小太郎。「人材は見つけるもの」といわれるが、息子・氏綱の子である千代丸の 代になっての軍配者として小太郎を育てる。20年、30年後のことを考えてだ。

  軍配者とは単なる軍師ではない。占術と兵法の二つの能力を併せもつ「戦の全般に関して君主に助言する専門家」だ。当時の戦争がいかなるものであるかがよく わかる。関東の攻防と背景が浮き彫りにされるが、早雲を「稀代の英雄と世間は呼ぶが、英雄というより仁者と呼ぶのがふさわしい」と描く。戦いではなく、民 を農民を安らかにしてこそ支持が得られることを早雲は示す。三人の好敵手は、学徒3000の最高級の学府・足利学校で学ぶ。面白い。


 太田あきひろです。

 「原発賠償仮払い法」が昨日29日、成立しました。今回の原発事故の被害者への賠償金を、東電に代わり国の責任で早期に仮払いをする議員立法で、公明党が主導してきたものです。事故の収束や諸対応が遅れに遅れていることから、この「仮払い法」成立は、福島県民の安心につながる大きな力です。

 

 一方、急激な超円高は深刻。しかし、政府はまるで無関心であるかのように傍観するだけ、ひどい状況です。ここにきて、日本の経済界は「77円台ではとてもやっていけない」と、悲鳴を上げています。復興の担い手たるべき輸出企業がダメージを受けていることを傍観視してはなりません。

 

>>続きを読む


20110729-book.png  武田さんの『「核」論』の増補。本格的。私自身の歴史を思いつつ(ゴジラや鉄腕アトム、万博も)、昭和40年代後半にたずさわった「原子力船むつ」や「低 線量被ばく」問題、お会いした武谷三男さん、広瀬隆さん、高木仁三郎さんなどを思い出しつつ、また、衆院憲法調査会などでの憲法論争を考えつつ読んだ。原 爆被害にあった日本、米国との強調で来た日本、核エネルギーを科学の力で開放し制御する原発という技術を手に入れた日本――。原発「ハンタイ」「スイシ ン」の対立のなか、議論は深まったか、成果をみたか。原子力は科学や経済を超えたまさに戦後日本そのものの濁流のなかに位置してきた。武田さんは立地にし てもJCO事故などにしても、常に「弱者」にシワ寄せされた現実を浮き彫りにし、弱者を虐げる社会か否かを問え、という。当然押しつけてくる「スイシン」 に批判の目が注がれるが、「ハンタイ」運動家にも「科学的な思考を手放すリリースポイントが早すぎる」など厳しい。それは寺田寅彦の「ものを怖がらな過ぎ たり、怖がり過ぎたりするのはやさしいが、正当に怖がることは、なかなかむつかしい」を真面目に進もうとする、武田さんの誠実さと人間へのやさしさから来 るものだと思う


20110726-book1.png20110726-book2.png  尊 き人生とは師弟に生きること。師の心と弟子の誓い。宇宙のなかで、自然のなかで、市井に生きる尊さと創造すべき価値。世界中に三千万本の木を植えた作中に 出てくるモデル・横浜国大宮脇昭先生に対する師の言葉「見よ、この大地を! 39億年の地球の生命の歴史と巨大な太陽のエネルギーの下での生命のドラマが目の前にある。まず現場に出て、目で見て、匂いを嗅いで、舐めて触って調べ ろ! 現代人には二つのタイプがある。見えるものしか見ないタイプと、見えないものを見ようと努力するタイプだ。きみは後者だ。現場が発しているかすかな情報か ら見えない全体を読み取りなさい」――。主人公の青年・坪木仁志は、佐伯平蔵からこの言葉を送られる。

  そして佐伯老人はこうも言う。「人を見る尺度は30年だと、ある人がぼくに言った。・・・・・・無論、人生には何が起きるかわからない。・・・・・・しか し、そんなことは恐れるな。30年後の自分を見せてやると決めろ。きみのいまのきれいな心を30年間磨きつづけろ。働いて働いて働き抜け。叱られて叱られ て叱られつづけろ」と。京都の陶磁器店の主人は「きみがぼくの本物の弟子かどうかは、30年たたないとわからないが、その30年間を、きみはただまっしぐ らに歩き通せるか。30年間、ひたすらこの師匠につかえることができるか」と言う。柔道における師弟のなかで、「終わりのない修業、訓練、稽 古・・・・・・」が描かれる。「自分で考えてつかんだもの。自分で体験したもの。それ以外は現場では役立たない。・・・・・・場数を踏め。動け。口を動か すのは体を動かしてからにしろ。数をこなせ。そうすれば、自然に体で覚えていく。体で覚えたものは何にでも応用がきく」とも――。
最後に、小説では珍しく「あとがき」がある。宮本さんの思いだと思うが、本書は人生、哲学そのものの小説だ。


①20110722相馬漁港組合 5.JPG太田あきひろです。

 22日と23日、福島市、相馬市、南相馬市に行き、漁協、漁港や水田の状況、仮設住宅、農協、畜産農家など、現場で懇談しました。どこを訪ねても放射能汚染が深刻。肉牛の全頭検査をはじめとして「全てにわたって、徹底した検査体制を速やかにつくってほしい」「安全が確認されなければ出荷できない」「情報を知らせず、これほどまで無策、後手ではやっていけない。ひどすぎる」「現場の不安、深刻さが全く政府はわかっていない」という切実な声を聞き続けました。

 

 福島市などでは放射能汚染の不安が充満しており、除染の体制をしっかりとること。そして一刻でも早い原発事故の収束を求める声があふれました。

 しっかり対応に頑張ります。

 

>>続きを読む

<<前の5件

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ