成田さんは、臨床経験35年の小児脳科学者。近年、発達障害と呼ばれる子どもが劇的に増えているといわれる。2020年には9万人を超え、この13年で10倍に増えているという。昨年の調査では、「困難を抱える、すなわち発達障害を疑われる子どもたちが小・中学校において8.8%もいることが明らかになった」という。しかし本当はどうか。成田さんは「発達障害と指摘されて、私のところに相談に来る事例の中には、医学的には発達障害の診断がつかない例も数多く含まれている。私はそのような例を『発達障害もどき』と呼んでいる」と言う。増えているのは、発達障害ではなく、「発達障害もどき」であり、生活を変えただけで変わると言っている。生活リズムの乱れと、テレビやスマホ、タブレットなどの電子機器の多用が大きく影響していると指摘する。
発達障害は、脳の発達に関わる生まれ持った機能障害。代表的なのは注意欠如・多動症(ADHD)と学習障害(LD)、自閉スペクトラム症(ASD)。症候も様々で併せ持つことも多く、現れる症候も人によって違う。脳は凹凸があるにしろ「脳の可塑性」をもち成長する。順番があり、①からだの脳(呼吸・体温調整など生きるのに欠かせない機能) ②お利口さん脳(言葉・計算の能力、手指を動かす力など、勉強やスポーツに関わる) ③こころの脳(想像力や判断などの人らしい能力を司る)――の順番をたどる。①の生きるのに一番大切な脳は0〜5歳の間に盛んに育ち、これが育っていないと② ③も育たないと言う。②は小中学生の時期に大きく伸びる。③は18歳前後まで発達し続ける。そこで大事なのが、脳を作り直すこと。それには土台となる①の脳を育てることであり、「生活の改善」だと指摘する。それには3つのポイントがあり、「朝日を浴びる(体内時計をリセットする)」「十分に眠る(小学生の場合、夜10時には熟睡状態が理想)」「規則正しい時間に食べる(特に朝ご飯、食べると排便がある)」と指摘する。子どもに役割を与え、家族に感謝されると、自己コントロール力、自己肯定感を育てることになる。叱ると不安と攻撃性が増す。生活改善で「脳育て」だ。
また特に、「睡眠が子供の脳を変える」ことから、家族全員が協力することが大事だと言う。親にとってもだ。睡眠不足が「発達障害もどき」を引き起こすという。そして「子育ての目標は『立派な原始人』を育てること」「子どもに与えるべきは『寝る・食べる・逃げる』というスキル」「子育ての核は『ありがとう』『ごめんなさい』の中にある」と言っている。
きわめて常識的なことを指摘しているが、とても大事なことを言っていると思う。
8日、公明党の議員経験者で構成される「大光会」の北海道研修会が札幌市内で開催され、出席しました。北海道は広いこともあり、気候不順も重なって、札幌周辺の参加となりましたが、遠距離にもかかわらず参加した方もおり感動しました。4月には統一地方選もあり、それぞれの地域で良い働きをしている状況の報告が相次ぎました。また今年、大光会に新しく入った方々も多く参加し、新しい気持ちで地域活動に頑張る決意が述べられました。私は、議員の経験を生かし、「大衆とともに語り 大衆とともに戦い 大衆の中に死んでいく」の立党精神は生涯のものであることを互いに誓い、励まし合い、身体に気をつけて頑張っていこうと呼びかけました。「共戦の友」との良い語らいの集いとなったと思います。
仕事にも行き詰まり、意欲が出ず閉塞感を抱えている5人それぞれが町の図書館を訪れる。そこにいた司書さんは、体が大きくユニークな経験豊かな女性の小町さん。気の利いた本を紹介してくれるとともに、「本の付録です」とかわいい羊毛フェルトをくれる。それを機に、人生の行き詰まりがほどけていく。「小町さんは、まっすぐにわたしを見た。『でもね、私が何かわかっているわけでも、与えているわけでもない。皆さん、私が差し上げた付録の意味をご自身で探し当てるんです。本もそうなの。作り手の狙いとは、関係のないところで、そこに書かれたいくばくかの言葉を読んだ人が、自分自身に紐づけてその人だけが何かを得るんです』」・・・・・・。自分を変えることができるのは自分が変わること。気づくこと。人も物も本も良い縁に出会うこと。極めて自然に温かく優しく描かれる。
「朋香 21歳 婦人服販売員」「諒 35歳 家具メーカー経理部」「夏美 40歳 元雑誌編集者」「浩弥 30歳 ニート」「正雄 65歳 定年退職」の5人それぞれ。定年となった男性や、共働き夫婦の子育てにおける夫と妻それぞれの戸惑いと迷い等、あまりにもよくわかる。
「神武東遷、大悪の王、最後の女帝まで」が副題。周防柳さんの「蘇我の娘の古事記」は、大変面白かったが、本書は、資料にも乏しく謎だらけの古代史、2〜3世紀の邪馬台国の頃から、8世紀の平城京の頃までに焦点を当てる。学術書とは違って、名だたる小説家が想像の翼を広げ、新鮮な切り口や発想で描きあげた小説を紹介しながら「古代史」を眼前に見せてくれる。曖昧なものはそのままに、くっきりしたものはくっきり、権力闘争する人物も善悪こもごもそれぞれに。極めて面白く、古代史を俯瞰できる。素晴らしい。
「邪馬台国はニつあったか――大和と筑紫の女王卑弥呼(小説の世界では、邪馬台国九州説が圧倒的に優勢だが、同時期の大和にもそこそこの大きな勢力ができていたのではないかと想像する)」「神武は何度東遷したか――記紀神話と初期大和政権(邪馬台国から三輪王朝へ、出雲と大和の因縁の関係、繰り返される神武東遷、英雄ヤマトタケルの物語)」「応神天皇はどこから来たか――河内王朝と朝鮮半島(河内王朝は15代応神天皇から25代武烈天皇の6世紀初頭までの100年余り、朝鮮半島ヘ外征したという神功皇后とは何者か、多かった渡来人とDNA研究、大悪の王ワカタケル)」「大王アメタリシヒコとは何者かーー馬子と推古と厩戸皇子(継体から欽明へそして蘇我氏登場、崇仏派・蘇我馬子と廃仏派・物部守屋の対立、馬子が満を持して誕生させた23代推古女帝、仏教おたくの引きこもり厩戸皇子)」・・・・・・。
「天智と天武は兄弟か――対立から見た白村江、壬申の乱(乙巳の変と大化の改新、蘇我入鹿を倒した中大兄皇子と腹心・中臣鎌足、弟の大海人皇子との確執、額田王をめぐる三角関係、白村江の戦いとは人さらい戦争)」――中大兄皇子寄りの小説と大海人皇子寄りの小説が紹介され、そこに権力闘争と渡来人との関係がかぶさり、きわめて立体的で面白い。井上靖、井沢元彦、周防柳さん自身、荒山徹、澤田瞳子、豊田有恒、黒岩重吾などのそうそうたるメンバーがそれぞれの小説を叩きつけている熱量がすごい。「カリスマ持統女帝の狙いは何か――藤原不比等と女帝たちの世紀(天武天皇亡き後を継いだ持統女帝から奈良時代末までの100年、律令制が完成し、中央集権体制が実現し、天武天皇の血統が守られた女帝の多い100年だった)(蘇我系女帝たちの格闘、中臣鎌足の子の不比等に始まる藤原氏の台頭、藤原氏が誕生させた聖武天皇と妻・光明皇后、その一人娘・孝謙天皇=称徳天皇と弓削道鏡事件、その騒動によって女帝の時代は終わる)」・・・・・・。
資料なき謎多き古代史に挑む小説家の熱量の凄さ。箒木蓬生、松本清張、梅原猛、内田康夫、邦光史郎、安彦良和、黒岩重吾、池澤夏樹、上垣外健一、永井路子、杉本苑子、玉岡かおる・・・・・・。その他にもすごいメンバーが真実に挑みつつ、ロマンを膨らませてくれている。
関東大震災から100年――。8月3日、大規模な首都直下地震対応訓練が東京臨海広域防災公園で行われました。国土交通省関東地方整備局が中心となり、東京都、東日本高速道路・中日本高速道路・首都高速道路の各企業、警視庁、陸上自衛隊、東京消防庁、東電パワーグリッド、KDDI、NTT、楽天モバイル、全日本レッカー協会、日建連関東支部、災害協定会社等が参加する大規模なものです。
首都直下地震は、30年間で70%の可能性と言われており、切迫しています。建物の倒壊、火災への警戒が重要ですが、災害発生時のグリッドロック(車などが全く動かない)、都市全体のマヒ、約500万人といわれる帰宅困難者への対応、通信障害、電気・水の緊要性等は、他の大震災とは全く違う様相となり、防災訓練も特別な体制が必要です。電気がなければビルでは水も出ない、スマホがなければどうしていいか分からなくなる現代人。救命救急は特別なものになります。
この日の訓練は、これらを踏まえたもの。道路啓開の8方向作戦の実効性を高めるため、ヘリやドローン、管理カメラ映像のリアルタイム配信、通信事業者による移動基地局車の設置、電力事業者による倒壊電柱・電線の除却・・・・・・。徹底した訓練となりました。猛暑の中での訓練でもあり、停電が例えば2日も続けば、大変な事態になることを実感する日でもありました。私はこの10年、首都直下地震への備えを重視して動いています。この日の訓練は「連携・実践・わがこと化」をテーマにしており、それを具現化するための極めて大事な訓練となりました。関係の方々に心から感謝いたします。
