本好きや本の蒐集家が集まる"本の町"の読長町。その書店街の核心となるのが御倉館。書物の蒐集家で街の名士であった御倉嘉市を曾祖父に持つ高校生の御倉深冬が主人公。嘉市の娘・御倉たまきも優れた蒐集家であったが、所蔵の書約200冊が書架から消え去る"事件"に激昂し、館を閉館し、一族以外は誰ひとり立ち入りも、本の貸し出しもできなくなった。たまきが息を引き取った後、「愛する本を守ろうとして、読長町と縁の深い狐神に頼んで、25万9122冊という膨大な書物一つひとつに"魔術"をかけた」という噂が流れた。たまきの子である御倉あゆむ(深冬の父)と叔母ひるねが現在の御倉館を管理している。そんなある日、御倉館から蔵書が盗まれる。御倉館にとっては大事件。しかも館内にいてほとんど眠り続けるひるねの手に「この本を盗む者は、魔術的現実主義の旗に追われる」と書かれた紙を発見する。御札とも護符ともいえるものだ。魔術的現実主義のブック・カース。物語を盗んだ者は、物語の檻に閉じ込められる。魔術的現実主義の世界に、泥棒が閉じ込められるという呪いは、街自体を一変させてしまう。
次々に蔵書が盗まれる。その都度、街は一変し、人ひとりいないという場面まで生ずる。「この本を盗む者は、固ゆで玉子に閉じ込められる」(固ゆで玉子のハードボイルドの街に)、「この本を盗む者は・・・・・・幻想と蒸気の靄(もや)に包まれる」(巨大ゲートを構えた工場街、銀の獣の世界)、「この本を盗む者は、寂しい街に取り残される」(人が忽然と姿を消す『人ぎらいの街』)。まさに驚天動地、本の世界が街を一変させて深冬に迫ってくるのだ。
深冬を助ける不思議な少女・真白とともに、"本嫌い"であった深冬は、祖母の"呪い"の真実、本が好きだった頃のことにたどり着く。
女子高時代に少女バンドを組んでメジャーデビューをした三人の女性。厳しい校則の学校で放校処分になるが、短くとも輝いた時代を忘れられない。それから約20年――。イラストレーターの井出ちづるは、夫は若い女性と浮気をし、夜遅くまで帰ってこない。放っておかれて、「ほとんど一人暮らし」の状態。しかし、「嫉妬を感じない、そのことにちづるは戸惑っている」のだ。帰国子女で独身の草部伊都子は、著名な翻訳家で"ヤリ手"で美人、輝く母・芙巳子をもつ。母との確執、愛憎のアンビバレントのなかで、各地で撮った写真集を出そうとするが、なかなかうまくいかない。早々と結婚して母となった岡野麻友美。自分のできなかったことを娘のルナに託そうとタレントをめざそうとしても、娘の性格、志向は違うようで思うようにいかない。
三人とも「日々の雑事に追われるだけで時間がどんどんたっていく」「ふりかえっても自分の足跡が見つけられないように思う」「40歳になるまで、充実感や達成感というか、そういう心底実感できることがないかしら」「何がしたいか。自分は何がしたいのか」「浮き輪にのって漂っているような気がする」と思い、漠たる不安のなかで悩むのだ。そして、ふと現れた男性に心を奪われたり、感情が爆発して顰蹙を買ったりしてしまうのだ。そこには間違いなく"執着"があるのだろう。あの高校時代の"満足感"への執着、娘への執着、浮気する夫を見返したいと思う執着、愛憎を乗り越えたいと常に母親に敵対心をもつ執着・・・・・・。それは"業"というべきものだろう。そして伊都子にとって倒そうとしても倒れない、不死身のような母・芙巳子が末期癌を宣告される・・・・・・。何よりも強いつながりを持つ三人は結集して、驚くべき行動に出る。死直前の母に海を見せようとするのだ。
最後に大きなテーマとして出てくるのが海・・・・・・。「あなたはひとりでも大丈夫だから」と芙巳子は言っていた。「自分としてやり切ることはやり切る」という命からの決断を生老病死の砌で三人は実行・体験するのだ。「自己自身に生きよ」「海よりも空よりも広い宇宙に抱かれた生命を止観する」ことに通ずるのだろう。角田さんがこの小説を書いたのは直木賞受賞の頃で、14年間埋もれていたのを今回出版したのだという。ぜひ、この三人が50歳の今、どう人生に向きあってきたかを書いてほしいと思う。
渋沢栄一を主人公とするNHK大河ドラマが14日、始まりました。19日、北区飛鳥山公園内にできた「渋沢×北区 青天を衝け 大河ドラマ館」がオープンとなり、内覧会に参加しました。今年の大河ドラマ「青天を衝け」は、東京都北区と縁深い渋沢栄一が主人公。1840年に埼玉県深谷市で生まれ、30年以上最も長く住んだのがこの飛鳥山。終の棲家となった場所です。
私が2月15日のブログに【私の読書録】として「乃公出でずんば 渋沢栄一伝(北康利著)」でも紹介しているように、近代日本の銀行・企業等の経済システムを作り上げた偉大な人物で、2024年から新1万円札の顔になることが決まっています。
大河ドラマ館は青を基調としたデザインで、入り口には高さ8メートルの大型スクリーンが待ち構え、来場者を大河ドラマの世界に引き込みます。「青天を衝け」を知るためのパネルや、 撮影等で使用した衣装や小道具、俳優陣のサインなどが展示されています。新1万円札の顔であるだけに、ブースで撮影した自分の顔がお札の肖像風に変身する北区のお楽しみコンテンツ「なりきり1万円札」も注目です。会館期間は12月26日まで。
大河ドラマ館の開館に合わせて、飛鳥山公園内には「渋沢×北区 飛鳥山おみやげ館」と「飛鳥山観光案内所」もオープンし、園内に点在する渋沢史料館、渋沢の使った青淵文庫、タゴールなど世界の名士を接待した晩香廬、王子製紙などを起業した渋沢所縁のの「紙の博物館」などとあわせ、飛鳥山全体が「渋沢翁のテーマパーク」となっています。
春の訪れとともに、北区では「コロナ」を克服し、"桜の名所"飛鳥山が盛り上がることを期待しています。
「2025年はどうなっているか?」「5年後の未来はこの11社が決定づける」「5年後に破壊される企業、台頭する企業」「5年後、あなたの仕事はこう変わる」――。5年後というのはすぐだ。もう11社の驀進、加速は止まることはない。「会議でもホロレンズでバーチャル場面が投影され、AIが翻訳する」「通勤は電車の200%コスパのいい"ロボタクシー"」「ウーバーは瞬く間にロボタクシーに市場を奪われる」「出張先はアップルホテル、割引率の高いアップルカード」「AI先生、小学2年生に九九を教える。リモート授業でもホロレンズが活躍」「調理はアマゾンのロボット・アレクサクッキングシェフご用達の大豆肉のステーキ」「映画、ドラマでも視聴者100万人なら100万通り」・・・・・・。
11社とは グーグル、アマゾン、フェイスブック、アップル、マイクロソフト、ネットフリックス、テスラ、クラウドストライク、ロビンフッド、インポッシブル・フーズ、ショッピファイの世界最先端企業。これら企業は、「検索後の世界から『検索前』の世界へ(グーグル)」「アレクサ君、屋外に進出。ついに街全体を食いに来る(アマゾン)」「2万km離れた人と目の前で会話ができる世界へ(フェイスブック)」「視覚、聴覚、嗅覚、五感すべてを占拠(アップル)」「2億人以上の嗜好に合わせた映像を届ける(ネットフリックス)」「スマートシティのOSの覇者になる(マイクロソフト)」「テスラのイーロン・マスクはリニアで結ぶハイパーループ構想」「ベジタリアンだって肉の食感(インポッシブル・フーズ)」「"売買手数料0"の投資が当たり前の世界をつくる(ロビンフッド)」「全企業が在宅勤務社会のトリガー(クラウドストライク)」「企業のECサイト開発・運営の10兆円ベンチャー(ショッピファイ)」――。いずれも「業種の壁を崩壊」させ、買収・吸収・戦線拡大でコングロマリット化を図る。それがメガトレンドの①。「②はハードでもソフトでもなく、体験が軸となる」「③はデータを制するものが未来を制す」だ。その大波は 全ての業種、カード・金融、運輸、映像、農業、セキュリティ、モビリティ(自動運転、ロボタクシー)、建設、医療・ヘルスケア、物流など全分野に襲いかかる。
激動・激震の世界の様子を山本康正さんが現場から緊迫感をもって語る。