幕末の盛岡藩内――。京の都や江戸市中が、攘夷と開国、尊皇攘夷、勤皇だ佐幕だと激動するなか、盛岡藩では貧困と重税にあえぐ百姓が頻繁に一揆を起こしていた。藩財政の逼迫、一揆への弾圧、藩の重商主義対緊縮策の対立と反目、更なる不満の暴発と藩は揺れに揺れ、お家騒動を惹起した。百姓にも心を寄せた若き藩士・楢山茂太(後の佐渡)であったが、ペリー来航以来の日本の激動の渦に巻き込まれ、盛岡藩をカジ取りをする中心者に押し上げられていく。
官軍に抗する奥羽越列藩同盟。「列藩同盟の諸藩はいずれも尊皇の心をもっております。同盟するは、薩長の横暴に抗するため。薩長こそが奸臣、朝敵である」――。しかし、次第に切り崩され、盛岡藩は秋田の久保田藩に攻め込み、賊軍の汚名を着せられることになる。最も危惧した薩長が牛耳る世の濁流に飲み込まれ、その責任を楢山佐渡は一身に負うことになる。大罪人となって盛岡に護送された楢山佐渡を鞭打ちどころか、侍・民百姓は手を合わせ涙をもってその駕籠を迎えた。
「花は咲く 柳は萌ゆる春の夜に うつらぬものは武士の道」――辞世の句である。時は移ろっても武士の道は変わらぬと読めるが、「時は移ろっていくのに、なにゆえ武士は変わらぬであろうという厭世の気持ちを歌いました」と佐渡に言わせている。政を司る者の時代の先を観る眼、高潔な心、決定する覚悟。そして戊辰戦争とは何であったのかを楢山佐渡の生死の様をもって突き付けている。
若い頃は"ヤンチャ"をわざとしていても、だんだん普通になっていくものだ。「円熟」など簡単にできるものではないが、人生の失敗・諦め・不安・焦燥等々をひっくるめて経験して、相手のことを考えるようになるようだ。本書は、内館さんの周りで現実に感じたことを語っている。映像を見るようだ。他人を不愉快な気持ちにさせる男は結局、嫌われて損をする。
「上に弱く下に強い」「時間を守らない」「過剰に自慢話をする」「間接的に自慢する(山中教授の「高橋君の存在なくしてはiPS細胞の誕生は大幅に遅れた」は立派)」「公衆道徳を守らない」「家族を守る覚悟がない(虐待の加害者では実夫が多い)」「妻や恋人以外の女性をほめる」「『○○に似てる』と言う」「若い者に譲らない(木村正之介の知進知退 随時出處)」「プレゼントの意味をくめない」「無記名で強く出る(日本人の自己肯定意識の低さとストレス発散)」「空疎な言葉を並べる(政治家のこと)」「"らしくない"を演出する(確かに男にはそうした傾向があるある)」「××じゃないからわからない(こういう奴はいるものだ)」「思い出話に燃える(自分の黄金期に戻れるから)」・・・・・・。
「思い出と戦っても、勝てねンだよ」とは、プロレスの武藤敬司の言葉だという。
数学者でAIプロジェクト「ロボットは東大に入れるか」を指揮する新井紀子さん、投資銀行家で経済評論家の山口正洋さんが語り合い、執筆した勢いのある書。AI時代に対して、人口減少・少子高齢社会に対して、どう国・地方・各人が戦略的に取り組むかを語る。新井さんは滋賀県米原市の再生・創生を、「ぐっちーさん」は岩手県紫波町のオガールプロジェクトを現実に進めてきているだけに、具体的で熱い。
「急降下する日本を軟着陸させるには」「子どもに"多様性"を体験させる」「地域一番校を復活させる」「女性が活躍できる基盤づくり――0歳児から保育園に入園できるように、シングルマザーを大戦力に」「若者たちに投資を――奨学金の返済問題を考えよう、リベラルアーツが必要」「地元に住んで小さなビジネスを起こす――地方債の問題、福岡・尾道の例、公園がビジネスチャンス」「50歳以上のオジサンが生きる道」「これからの日本はトラスト――信用・信頼して暮らす、シェアリング」・・・・・・。いずれも表層的ではなく、ニーズや社会実装性を踏まえて論じられている。
AI・ロボットの時代――。それは労働が希少ではなくなる時代であり、真面目で健康な人もある日、職を奪われる時代。社会の隅々まで金を流す人が細っていき、経済は死んでいく。あまりにもそのスピードが速くその難問の解決はきわめて難しい局面に遭遇する。つまり資本主義をAI時代は根底から揺さぶることになる。人間の総合的智力、エネルギーが重要となってくるが、とくに大企業型でなく個人の方が対応できる時代となっていくことに着目したい。
2月10日、福岡県太宰府市で行われた「しもの六太を励ます会」に出席・挨拶をしました。これには、しもの六太・参院選福岡選挙区予定候補、楠田大蔵・太宰府市長、しものさんの同窓生や教え子の方々が参加しました。
挨拶のなかで私は「日本は今、人口減少・少子高齢社会、そして、AI・IoT・ロボット社会への急激な変化に直面している。この構造変化を公明党が俊敏に捉え手を打っていくことが大事」「公明党が提唱してきた、全世代型社会保障施策は今や、現政権で最もプライオリティの高い政策になった。幼児教育・私立高校・大学等の3つの無償化をはじめ、さらにより一層全世代に広げていかなくてはならない」「AI・IoTなどが急激に進む社会では、"考える力"を伸ばす教育が必要であり、しもの六太さんのこれまで培ってきた人間教育が今後さらに必要になる」などと述べました。
会合に先立ち、林裕二・朝倉市長、高橋英治・東峰村副市長から、平成29年7月に起きた豪雨災害の復旧についての要望を受けました。災害から1年半を越えてもなお、復旧は道半ば。河川や道路、鉄道の復旧のために、国が被害にあった自治体としっかりと連携をとることが必須であると感じました。