児童虐待、貧困の連鎖――。富井真紀さんは自らの壮絶な半生を赤裸々に語りながら、どうすれば「普通」になれるか。なぜ「普通」になれないのか。「貧困の連鎖を断ち切るために」(副題)今何ができるか。自ら立ち上げ格闘中の「居場所がない子のための読書・勉強Cafe」「食堂を持たない子ども食堂"プレミアム親子食堂"」「宮崎こども商店」「子ども貧困専門支援員養成通信講座」などを紹介する。本書のほとんどは、すさまじい家族と自らの半生記だ。
そりゃあ自暴自棄にもなるだろう。度を超えたアルコール依存症のひどい父親との地獄のような暮らし。借金とりは毎日来る。極貧。逃げても逃げても抜けられない。居場所はない。10代でも夜の街で働くしかない。結婚しても、相手もまた同じ境遇、育ち。ひどい自分の父親はまとわり付き、バラバラな家族。修羅場は続く。しかし、どこに相談したらいいかわからない。知識もない。「普通」が全く違うのだ。
全国で虐待事件は続いている。2017年に起きた大阪の子どもの置き去り死亡事件――男と外泊していたひどい母親だが、「この人、男に逃げたんだ。わかる」と思う。現実逃避だという。2015年川崎の中一男子暴行致死事件――母親は「昼夜問わず働いている。息子の行動を全ては把握できなかった」といい、「親の責任放棄」と大バッシングを受ける。一人で子どもを育てる母親は「どう追い込まれていたのか」「虐待する親たちはなぜそのような思考回路に陥るのか」・・・・・・。
「普通」ではない凄絶な世界で生きている人たちの「貧困の連鎖を断ち切るため」に格闘する実証の人生、実証の姿が記される。
激変する世界。経済も政治も、情報、テクノロジーも・・・・・・。あらゆる所で、チキンゲームが行われている。「本書はニューヨーク、ワシントンからデトロイトを回り、ソウル、上海やモスクワを訪ねた取材の成果をもとに、世界経済のつばぜり合いを報告しようとした」とあるように、激変する世界の体温と緊張感が伝わってくる。そして、本書が報告しているのが、今年2月迄。その後の2回目の米朝首脳会談や最近の米中貿易の衝突など、世界の動きはますます激しく変化していることを実感する。チキンゲームは続くと把え、日本としての戦略をガッチリ打ち立てることこそが大切だと思う。
今年の世界地図――。「トランプが地球を振り回す(アメリカ・ファーストで国際的な約束事を次々とちゃぶ台返しを行っているが、トランプを後押しする草の根の支持層は堅固になっている)」「米中新冷戦 世界に暗雲(ペンス演説、米国の中国に対する構えの大変化、先端技術の覇権争い、テクノ冷戦)」「中国の夢と悪夢(シェア自転車の墓場、無人コンビニの弱点、中国の3つの過剰、中国製造2025の中国の意図、ファイブアイズの中国包囲網)」「欧州が壊れていく――3人のMの憂鬱(移民と難民にどう向き合うか、欧州議会選挙と右翼政党、スティーブ・バノンvsジョージ・ソロス)」「市場動乱再び(パウエルFRB議長解任説、新興国経済の不安定・もろさ)」「有権者の反乱はあるか(英国・仏などの若者の反乱)」「金というカナリアが鳴く中で(米国による資産の差し押さえを懸念した金購入)」・・・・・・。各章の中身は生々しい。
世界経済のつばぜり合い、米中のつばぜり合い、暗雲が次々とたれ込めるなか、日本はどう戦略を立てて動くか。
1968年12月10日、東京府中市で起きた三億円強奪事件。50年が経過し、犯人が告白文を発表する、という小説。
当時、大学2年だった実行犯の白田。計画を共に策謀する昔からの友人・省吾。そして恋人の橋本京子、三神千晶。60年安保が過ぎ、あの頃は再び大学は学生運動の渦中にあった。日本も1964年の東京オリンピックを終え、高度成長の勢いとともに、新しく迎える社会への希望と不安が交錯していた。若者はエネルギーもあり、"青春"を模索していた。
そんななか、「生きる証」「命を賭けても友情を貫こうとした意思」「奔流となる社会のなかでかき消される個人、それゆえの自らの決断」――府中三億円事件をそのように"金銭欲"ではないと想定して描いたもの。意表をついた"小説"。