統一地方選挙の後半戦である一般市・東京特別区・町村議選は21日に投票。後半戦で公明党は286市議選に901人、20区議選に150人、142町村議選に171人の計1222人を擁立し、全員当選しました。
女性の当選者は政党最多の439人。市議選は、政党別当選者数で7回連続の「第1党」を達成。区議選も「第2党」の座を死守しました。言葉に尽くせぬ真心からのご支援に心より感謝申し上げます。
離婚して一人暮らしの一級建築士の青瀬稔。吉野陶太夫妻から「信濃追分に80坪の土地がある。あなた自身が住みたい家を建てて下さい」というたっての希望を受け、浅間山を望み北からの光を思う存分取り込んだ(ノースライト)斬新な木の家を建てる。建築士としても静かな評価が広がっていく。しかし、そのY邸を訪れると、家族が住んだ気配もなく、ただ一脚の古い椅子だけが残されていた。その椅子はなんと「ブルーノ・タウトの椅子」であり、そして肝心の家族はどこに消えてしまったのかわからない。ミステリーとはいっても、建築の美しさ、人の心の美しさが浸み込んでくる長編だ。
ナチス・ドイツから逃れた建築家ブルーノ・タウトは白川郷の合掌造りや桂離宮の建築美を褒め称えた。「日本の美」は、自然と人間との調和、物と心のバランスの中にある。タウトは言う。「桂離宮を見て、泣きたくなるほど美しい」――。建築家の求める「唯一絶対の美」「絶対美と呼べるものの在り処を知っていて、美しいものを創造しようと、自分の心を埋める作業。終わりなき作業」と、人間の求める「恩」「心の通い合いの世界」が交差していく。
国際情勢が変化激しく混沌としているなか、二人の対談はきわめて刺激的、鋭角的で面白い。「ここ数年の世界で起こりつつあるのは、何十年に一度の巨大な地殻変動ではないか。かつて我々が"常識"であると思ってきた流れが、予測を裏切るようなかたちで、ことごとく逆転しはじめたのだ。こうした構造的変化の本質を知るにはどうすべきか(宮家)」「こういうときに役に立つのが、地政学と思想史だ(佐藤)」という。変化は「移民と格差拡大」「トランプ大統領誕生」「米朝首脳会談」「米中対立」「核抑止から核拡散の時代」「トランプのエルサレム首都認定」「ヨーロッパの"脱石油"」「AIの急進展」「到来した"新・帝国主義の時代"」等が、因であり果である。
地政学で見ることはきわめて重要。ヨーロッパも中東も、そのなかでのサウジアラビアやイラン、勿論東アジアもだ。「混迷する中東」「ヨーロッパの脱石油、EVへの転換――エネルギーの脱中東依存、脱ロシア、そして"アメリカ離れ?"」。そして「北朝鮮をめぐっての韓国、中国、ロシアの思惑」・・・・・・。さらに「プレスビテリアン(長老派)としてのトランプ」「劇的に変化したアメリカの対中政策(貿易戦争ではない)」「"神"がいない国(中国)の体制の強さとナショナリズム」「エネルギーのベストミックスをエコノミスト、学者、軍事専門家らの知見でめざせ」・・・・・・。
バランスが崩れて混迷する世界。日本の戦略、外交でも核でも、エネルギーでもAIでも、したたかな戦略のあり方を示唆している。「国際情勢のルールが変わった」が副題。