20190307094344.jpg 20190307094356.jpg

6日、海上保安庁の海上保安政策プログラムで学んでいる、東アジア諸国4期生の表敬を受けました。これはアジア諸国の海洋の安全確保に向けた各国の連携・認識の共有を図るため、私が国交大臣時代に新設した教育課程です。これには、日本を含む、インド、スリランカ、マレーシア、フィリピン、ベトナムから訓練生が参加しています。

私は「各国のメンバーが厳しい研修を通して貴重な経験をしていることをうれしく思う」「とくに、海洋の安全や災害が多発化するなか各国が危機感を分かち合い、お互いが連携することが重要となる」「それぞれが阿吽の呼吸でもって仲間意識を高めていくことが大切である。幅広く学んでほしい」などと挨拶をしました。

研修生からは「わさびはおいしい」「地震が起こっても日本人は落ち着いている」「日本の地下鉄は時間通りで、駅員さんが一人一人挨拶をしてくれる」「大相撲観戦、ちゃんこを食べた」など、日本の伝統や文化を真摯に楽しく学んでいることもわかりました。素晴らしい表敬になりました。


考える日本史  本郷和人著.jpg歴史上の事実や事件は何故起きたのか。史実の背景にある日本人の感覚がどのように形成され、沈潜したり表面化してきたか。日本の国家・貴族・武士、組織の変遷等々、史実の羅列ではなく、広く高い視線からズバッと語ってくれる。鮮やかで面白い。

10の角度から日本史を考える。「信(戦国時代の同盟、"信頼できる男"家康、銭の信用度)」「血(血が地位より重い日本史、才能よりも血統、血脈、世襲)」「恨(天皇の名と恨み、徹底的に幕府に拒否された後鳥羽天皇、切腹とは)」「法(律令国家日本の輝ける歴史・輝ける古代?、基づくものは法ではなく道理)」「貧(昔から貧しかった日本、大飢饉と貴族、日本史の東西格差問題、貧しかった関東・東北)」「戦(南朝軍は勝ったのか、戦術・戦略・兵站、楠木正成の千早城の籠城戦、長篠の戦の物量、戦争のリアル)」「拠(日本には城壁がない、信玄西上作戦は上洛ではない)」「三(中国の三極と日本人が苦手な"第三極"という視座、東北は中央と"5回戦って5回負けた"。東北の底上げがあって江戸の繁栄)」「知(知識人より趣味人になった平安貴族、貴族社会も宗教界も前例主義、江戸時代に起きた知の爆発、合理主義の明治と神話化する大正)」「異(異が生んだ天皇、海外と交わった平家と国内回帰する鎌倉政権、異と繋がる室町幕府、才能の抜擢や虐殺もないぬるい日本の歴史)」――。

日本という国家と日本人に流れるものを考える。


IMG_7010.jpg IMG_7014.jpg

3日、金沢市で開かれた公明党石川県本部(増江啓代表=県議)の二つの時局講演会(ますえ啓県議《県議選予定候補=金沢市》、やち律夫県議《県議選予定候補=金沢市》)に出席、挨拶をしました。これには新妻秀規参院議員らが出席しました。

私は、「昨年の訪日外国人は3100万人。その推進力が金沢市であり石川県だ」「北陸新幹線の効果は継続していて、クルーズ船も急増、能登方面も観光客が増加している」「全世代型の社会保障の充実が政治の柱になった。これは結党以来、福祉を掲げた公明党が推し進めたからだ」と力説。「政治は結果」「現場第一で仕事をするのが公明党の議員だ」と訴えました。

またこの日、谷本正憲石川県知事と懇談。観光や港湾が躍進している状況を聞きました。

IMG_7019.jpg IMG_7018.JPG


雑賀のいくさ姫.jpg時代は1570年代の戦国。織田信長が勢いを増して畿内を侵攻、さらに西への拡大をめざしていた。雑賀衆は、紀伊雑賀荘周辺の国人、土豪、地侍の集団。"雑賀のいくさ姫"といわれる勇ましい鶴は、有力領主・鈴木孫一重秀の娘。その浜に大きな南蛮船が漂着し、たった一人生き残ったイスパニア人のイダルゴ(騎士)のジョアンは鶴に拾われる。鶴はそれを修復した「戦姫丸」に乗って、商いのために南洋に向かって出航する。村上水軍・村上武吉との戦い、仲裁に入った島津義久や巴、追いかける父・雑賀孫一・・・・・・。彼らを待ち受けていたのは、"新しい国"のために九州を攻め奪おうとする明の大海賊・林鳳であった。結集した雑賀・村上・毛利・大友・島津ら西国大名・水軍と、巨大な明の大海賊との一大海戦が薩摩や奄美の海で繰り広げられる。


190302_0005.JPG

3月1日深夜、2019年度予算案が衆院を通過、参院に送付されました。この予算案は、一般会計の総額が101兆4571億円。経済を力強く下支えするとともに、社会保障を充実させ、国民の生活を守るものです。

「幼児教育・保育の無償化や、介護人材の処遇改善など、全世代型社会保障の構築」「低所得・子育て世帯に向けプレミアム付商品券の発行や住まい給付金の拡充など、消費税引き上げによる経済の平準化対策」「防災・減災・国土強靭化対策」など、公明党の主張が多く盛り込まれている重要な予算案です。早期成立こそ景気の下支えとなり、年度内成立ができるよう全力をあげます。

衆院の予算案通過を受け、安倍総理の表敬を受けました。

<<前の5件

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ