歌舞伎の世界の芸と美と業。梨園の高尚な世界が、これほど業火にもまれ、泥臭く、むき出しの人間として苦闘し、芸と美に奥深く入り込んでいくものか。その一途さと熱量がぐいぐいと迫って来る。「悪人」や「怒り」とはまた違った骨太で美しく鮮やかな作品。
極道の家に生まれ、歌舞伎役者となった美しい喜久雄(三代目花井半二郎)。歌舞伎の御曹司として生まれ、険しい道を歩み続ける俊介(五代目花井白虎)。二人は兄弟同然、心を通わせる。親父の刺殺、先代の糖尿病による失明や襲名口上での吐血と死、俊介の出奔放浪、喜久雄へのいじめ‥‥‥。苦難というより悲劇そのものだが、懸命に支える家族や友人。芸を究める厳しさと孤独が、波打つように伝わってくる。若き二人の役者は、頂点に登り詰めるが、なおも狂うように芸の世界を求め続けるのだ。
歌舞伎の世界、"物狂い"の美の世界と、二人の生き様が、混然一体となる。
副題は「高原の見晴らしを切り開くこと」。貨幣経済と都市の原理が社会全域に浸透し、消費や生産は勿論、すべてが無限に発展する「近代」という原理が今、環境的にも資源的にも、人間の生きる「世界の有限性」に出会うことになった。歴史の第二の曲がり角に立つ現代社会は、どのような方向に向かい、人間の精神はどのような方向に向かうのか。時代の見晴らしをどのように積極的に切り開くことができるか。見田先生の多数の著作を若い頃から読んできたが、きわめて刺激的。日常の思考から距離を置いて時代を把えることに恵まれた。
日本と世界の青年の1970年代から始まる意識の変化と、巨視的な人間という生物種の消長・ロジスティック曲線が提示される。この40年、青年の精神が激変しているものとして「近代家父長制家族システムの解体とジェンダー関係の意識の解体」「経済成長課題の完了。生活満足度の増大(結社・闘争性の現象と保守化)」「あの世、お守り、奇跡など魔術的なるものの再生、近代の基本的な特質である合理主義的な世界像のゆらぎ」の3つを指摘する。生活スタイル、消費行動も大きく変化し、シンプル化、ナチュラル化、脱商品・脱バブリー、経済に依存しない幸福の領域の拡大が深部で進行している。それは欧米でも幸福感の増大、脱物質主義として現われ、「成長と開発」に代わって「共存と共生」「寛容と他者の尊重」「単純な至福の感受」の基調音が奏でられる。そして、「未来の約束によってはじめて生きていることの『意味』が支えられているのは現在の生が不幸であるからだ」「生きることの単純な幸福を感受する能力。取り戻すべき基底のあり方は、この世界の中にただ生きていることの『幸福感受性』である」という。さらに「近代の最終ステージとしての"現代"の特質は、人びとが未来を失ったことにある。加速し続けてきた歴史の突然の減速が、生のリアリティの空疎をもたらしている」と指摘する。
時代の空気の潮目は変わろうとしている。必要以上に富を際限なく追求する者は軽蔑され、「多くを人に与えられる人」が富める豊かな者という感覚が広がっていく。持続可能な世界、破壊ではなく「永続する幸福」への「幸福感受性の奪還」を示す。そして「20世紀型革命の破綻から何を学ぶか――卵を内側から破る。胚芽をつくること。破壊ではなく肯定する革命」を明示する。