人生100年時代。今、最も取り組むべき大事なテーマ――70代、80代をどう生きるか。とくに夫を失った一人暮らしの70代、80代女性はどう生きるか。内面のつぶやきも含めて実にテンポよく描く。時間を経るごとに左右に揺れ動きながら逡巡し、心がしだいに収斂していく。生々しく、面白い。
78歳の忍ハナ。10年前に実年齢より上に見られた「70ちょっと事件」にショックを受ける。以後、外見こそ大事と「外見磨き」に精を出し、今や若く、美しい。そんなハナは、酒屋を商ってきた夫の岩造にとって自慢の女房だ。ところが、仲の良かったその岩造が突然他界し、心が沈む。それに追い討ちをかけるように、愛人、隠し子まで発覚する。足下が崩れるような衝撃をハナは受け、怒りと喪失感がのしかかる。
「『すぐ死ぬんだから』というセリフは、高齢者によって免罪符である。それを口にすれば、楽な方へ楽な方へと流れても文句は言われない。・・・・・・80代中心の集まりに出たことがある。免罪符のもとで生きる男女と、怠ることなく外見に手をかけている男女に、くっきりと二分されていた。外見を意識している男女ほど、活発に発言し、笑い、周囲に気を配る傾向があった」「重要なのは品格のある衰退。衰え、弱くなることを受けとめる品格を持つこと。"若い者に負けない""何としても老化を止める。アンチエイジングだ"とあがくことは品格のある衰退ではない」――。
70代、80代をどう生きるか。おそらく100人100色、桜梅桃李。家族構成、家族や友人が近くにいるかどうか。住まい住居の有無、年金・預金等の経済状況、健康状態・・・・・・。本書のテンポと明るいタッチのなかで、読者は皆、考えさせられるに違いない。面白い。
三島屋変調百物語伍之続。江戸・神田の筋違御門先で袋物を商う三島屋で、風変わりな百物語を続けるおちか、側には従兄の富次郎やお勝。三島屋の変わり百物語は、聞いて聞き捨て、語って語り捨て、心のわだかまり、澱が吐き出される。素朴で人情味ある江戸の町人文化は、生老病死や怪異とも隣り合わせでもある。
「開けずの間」――塩断ちが元凶で「行き違い神」を呼び込んだ悲惨で悲しい物語。「だんまり姫」――亡者を起こす変わった声「もんも声」をもつ女が、女中となって大名家の過去の悲しい事件と向き合う。そこには呪か毒で殺害された"一国様(お次様)"の"怨"が行き場を失っていた。そして加代姫に声が戻るのだ。「あやかし草紙」――100両という破格の値段で写本を請け負った武士の数奇な運命、寿命を縮める冊子と、おちかの決断。それに「面の家」「金目の猫」の5篇。江戸のゆったり流れる時間と人情のなかに生ずる"怪談"だが、むき出しの人間の悲しみ、愚かさ、支えあい、縁と業などが伝わってくる。江戸社会が生み出した"怪談""怪異"は身近な所にあるが、その解決の仕方も江戸社会。
信長研究、本能寺の変の真実――。歴史は勝者の歴史となりがちだが、信長、光秀と本能寺の変は、学際的研究も小説・ドラマでも語り尽くされている感がある。しかし、本書はきわめて面白い。歴史の事象、事件を追うというより、信長の内面、それを取り巻く佐久間信盛、林秀貞、柴田勝家、丹羽長秀、滝川一益、羽柴秀吉、明智光秀らの信長に対する恐怖、不安、懊悩の内面を徹底して描く。裏切る松永弾正や荒木村重の虚無・意地等の心象はド迫力で迫ってくる。武将の働き方についての「1:3:1の蟻の法則」。「武将をも所詮は虫けらとしか見ぬ信長への恐怖と絶望」「神仏を否定しても存在する森羅万象の法」「異次元の信長の思考と及ばぬ家臣の距離」‥‥‥。考えさせられること多き力作。
さて「信長」と「本能寺の変」――。「怨恨説」「野望説」「長宗我部征伐阻止、土岐氏存続説」「信長の家康殺害計画と光秀・家康同盟説」「唐入り阻止説」など、数多くの説があるが、本書では信長に追い詰められていく光秀の内面がぐいぐい描かれる。「頼りとする斎藤利三への切腹命令」「家康殺害の密命と領地替え」「長宗我部征伐」‥‥‥。「ときは今 あめが下しる 五月哉」は「下なる」との解釈同様、五月雨の情景を詠んだもので、謀反の意味はないとしているが、利三、秀満は備前の諺「一人ならば心安んじ、二人ならまだ良し。三、四人は穏やかならず。五人にては、まず洩れ落ち候」によって、「外に洩れ出ることは必定」と「決起するしかない」と腹を決める。