阿波踊り.jpg

本当に"危険な暑さ"となった25日、地元では「東京大塚阿波おどり」「子ども花火大会」「町会・自治会の盆踊り、納涼祭、夜店」など、多くの行事が開催されました。

第46回となった「東京大塚阿波おどり」は、大変盛大なものとなっており、今年も17連1000人を越える踊り手が参加しました。街に"勢い"が出ます。猛暑のなか、運営をして下さった関係者の方々に心から感謝します。

東田端.jpg 子ども花火.jpg


ゲッベルスと私.jpgナチ宣伝相ゲッベルスの秘書、ヒトラーの時代を知る最後の生き証人、2017年に106歳で亡くなった女性ブルンヒルデ・ポムゼルの回想。それにドイツの著名なジャーナリスト、トーレ・ハンゼンが長文の解説を加えたもの。振り返っての貴重な独白であるとともに、難民の拒絶や右翼ポピュリストの台頭の著しい現代の政治情勢に対して危機感をもった警告の書となっている。

ポムゼルは言う。「私たちは政治に無関心だった。重要なのは仕事であり、物質的安定であり、上司への義務を果たすことであった」「1933年より前は、誰もとりたててユダヤ人について考えてなかった。ユダヤ人に敵意などもっていなかった」「強制収容所で何が起きているのか、誰も知らなかった。多くを知りたいとは、まるで思っていなかった」「(ゲッベルスのスポーツ宮殿での演説)私たちは傍観者だった。・・・・・・人々は叫ばずにはいられなかった。魔法をかけられてしまったかのように」「(ヒトラー、ゲッベルスの自殺)あの時は氷のように冷静で、無感覚だった。感情をすべて失っていた」「私はゲッベルスのもとでタイプを打っていただけ。罪の意識はないわ」・・・・・・。

たしかにポムゼルがいうように「愚かだった」。しかし、「何も知らなかった」というが、「知ることができる立場にあったのに、彼女は知ろうとしなかった」「愚かさとナイーブさを盾にして自己弁護をすることで問題をうやむやにしている」とハンゼンはいう。そして「無知、受動性、無関心、ご都合主義のナチスドイツ、ファシズム」を警告として現代の政治を見抜けという。具体的対策が大事だが、「右翼ポピュリズムのように難民の追放や隔離などの弾圧的措置でなく、難民や難民全般の人権を損なわない形で対処する」「マイノリティに対する寛容さが欠如すると、犠牲を生み、混乱状態、暴力、戦争が生じる」「思いやりや連帯といった人間的本能が排除される社会は脱人間化が続き、民主主義を必要としない醜い社会となる」「ヒトラーの台頭を傍観していた市民層が、今もまた煽動家や過激派を傍観している。今、積極的参加と細心の注意を必要としている」「財政危機と経済危機の問題も真剣に考慮しなければならない」・・・・・・。

ハンナアーレントのいう「凡庸な悪」――。ファシズムを「全体の中への個の埋没」ととらえるならば、今もITや情報メディア社会のなかで、そして世界的な難民と格差拡大のなかで右バネとポピュリズムが起きている。中間層の厚みを増していく具体策、デジタルポピュリズムへの対応策が不可欠となる。思考停止は絶対にいけない。教訓に満ちた警告、警世の書だ。


都本部議員研修会 180821①.jpg

21日、公明党東京都本部(高木陽介代表)の夏季議員研修会に出席、挨拶をしました。これには東京都本部の全議員が参加、八丈島・三宅島・伊豆大島等からも議員が元気に駆け付けました。

研修会では山口代表の挨拶とともに、「議員からの活動報告」「『フレイル予防を通した健康長寿のまちづくり』『中核病院と在宅との連携』の講演」などがあり、充実したものとなりました。

私は「先日の全国知事会での主要テーマとなったのは『防災・減災』と『人生100年時代の健康』の2つ。これが地域住民にとって最重要となっている」「防災・減災については、ハザードマップとタイムラインの具体的整備・点検。とくに知識を行動に結びつけるマイタイムラインをつくることだ」「人生100年時代。"現役が支える高齢者""感染症等に対処する医療"という概念自体が変更を迫られている。"健康で地域等で活動・貢献する高齢者""生活習慣病、慢性疾患への対応"が重要」と指摘。

「各課題に市町村、現場で具体的に対応することが大切だ。それを政策化し、実現するのが議員の役割りだ」等と述べました。「政治は結果。仕事ができるかどうかが議員」と共戦を誓い合いました。


健康格差  NHKスペシャル取材班.jpg社会構造の変化、格差が「健康格差」へと収斂し、人の命の格差に直結する。WHOは「健康格差」を生み出す要因として、「所得」「地域」「雇用形態」「家族構成」の4つの背景を指摘し、各国に対策を求めている。

「非正規雇用が貧困を生む」「健康に対する理解度、関心の異なりを生じている」「仕事に追われ、食への関心、健康診断を疎かにする」「未婚男性は外食・中食、乱れた食生活になりがち」「経済的にゆとりのない家庭の方が、菓子やインスタント食品に頼り、肥満率や虫歯が多い」「秋田県の男性の短命は塩分の取りすぎ」「地域格差には医療・介護機関の充実度がある」・・・・・・。

そこで対策――。「"食塩"に目をつけた英国の心疾患と脳卒中激減策(2003年からの8年間で4割の死亡減)」「野菜摂取量を増やした足立区の"ベジ・ファースト""ベジタベライフ"の糖尿病予防運動」「個人の負担でなく社会の環境を変えるポピュレーション・アプローチ(先進的事例の地域包括ケア)――埼玉の"幸手プロジェクト"」「ソーシャル・キャピタルで注目される愛知・武豊町」・・・・・・。要するに、個人に委ねるのではなく、さまざまな"仕掛け"を政策でも公的サービスでも商品を作ることでも、健康診断の受診でも行うことだ、と実例を示しつつ指摘する。

「食生活を改善せよ」と叫ぶ段階は終わった。病気も生活習慣病が焦点だ。知識を現実化する"行動回路"の"仕掛け"――。防災でも疾病でも健康長寿でも、あらゆる面でそこがキーポイントとなっている。


子ども祭り.JPG 祭礼.JPG

お盆明けで暑さが和らいだ18、19の土日――。地元では町会・自治会の盆踊り、子どもまつり、縁日、祭礼、特養での納涼祭など多くの行事が行われ、出席しました。

残り少ない夏休みを楽しもうと多くのお子さんたちが参加しての行事も行われ、元気な声が街に響き渡りました。行事運営にご尽力いただいた役員の皆様には本当に感謝です。

この2日間も多くの方々と懇談ができました。

夜店祭り.JPG

<<前の5件

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ