半藤さんの厖大な著書のなかから、重要な言葉・発言・対談・箴言を選び出してまとめた幕末以降の日本の著作集。半藤さんの著書をかなり読んできた私にとっても、改めてその深さと切れ味に感動した。ビシバシと短い発言が項目別に続くから、よりいっそう鋭角的に心に染み入る。
「幕末・維新・明治をながめて(勝海舟の幕末、海陸軍はかくて陸海軍になった・・・)」、「大正・昭和前期を見つめて("生命線"というスローガン、昭和3年荷風さんはすでに乱世と観た、新聞は"沈黙を余儀なくされた"わけでなく、2・26事件後の出版弾圧、陸軍が豪語する"中国一撃論"、"大政翼賛会""ぜいたくは敵だ"に荷風がいわく、16年1月の示達"戦陣訓"、16年春の石原莞爾の予言、山本五十六の無念)」、「戦争の時代を生きて(ガ島で日本兵は何を見たか、学徒出陣、インパール作戦とは、神風特攻隊について天皇は、東京大空襲の夜は北風が強かった、大田実少将と沖縄、"最後の一兵まで"は本気だった、シベリア抑留のはじまりは、なぜ日本人は"終戦"と呼んだのか、"一億総懺悔"は"一億一心"の裏返し、クラウゼヴィッツ「戦争論」の誤読、20年8月の石原莞爾、昭和天皇とマッカーサー)」、「戦後を歩んで("引き揚げ"の名のもとに、ルメイへの勲章、A級戦犯合祀問題、戦後日本の国家機軸は平和憲法だった、漱石と"あきらめ"が戦争を招く)」、「じっさい見たこと、聞いたこと」・・・・・・。
エリートの「無責任」など、考えることは多い。
副題はAI、仮想通貨、ブロックチェーン。AI・IoT・BT(バイオテクノロジー)、ロボット等、テクノロジーの急速度の進展は、社会のあらゆる構造を激変させている。
伊藤穰一さんはMITメディアラボ所長。「AI等で社会がこうなる」などといっているのではない。変化の波をつなげ、新しいムーブメントを起こせるのではないかと動いている。しかも、AI等テクノロジーの進展が何を巻き起こしていくのか、提起される問題を「人間」「生命」「倫理」の次元から問いかけている。実践家の指摘はきわめて深い説得力をもつ。
「AIは労働をどう変えるのか」「アルゴリズムが社会を良くするわけではない」「『働く』とは何か」「あなたの労働に"人生の意味"はあるか」「新しいセンシビリティが必要だ」「仮想通貨は国家をどう変えるのか」「仮想通貨で国家から独立する」「投資家が資金調達手法ICOに熱を上げる理由」「仮想通貨をガバナンスするのは誰か」「ブロックチェーンは資本主義をどう変えるのか」「仮想通貨と自然通貨」「人間はどう変わるか」「人間の拡張と新しい倫理や美学の探究」「自動運転と倫理・責任の問題」「教育はどう変わるか」「ロボットを育てても意味がない」「アンスクーリングのムーブメント」「日本人はどう変わるべきか」「日本の"意思決定の遅さ""空気に支配される""ダブルスタンダード"の問題」「日本はムーブメントを起こせるのか」「パラダイムシフトは文化から生まれる」・・・・・・。
動体視力の確かさが、ストレートに伝わってくる。