180526 入場(皿沼).jpg  180526 応援合戦(北鹿浜).jpg

26日、穏やかな天気のもと、地元では約30の小学校で運動会が行われました。場所の確保に早朝5時に来た保護者もあったようで、家族ぐるみでの運動会でした。

徒競走、応援合戦、大玉競争、騎馬戦、よさこいソーランなど、子どもたちの元気な声が校庭に、街に響き渡りました。

私も出来るだけ多くの学校に伺わせていただき、懇談もさせて頂きました。

子どもたちの運動会を大成功させようと準備に運営にとご尽力いただいた学校の先生方、PTAの皆さまには本当に感謝です。

180526 徒競走(梅木).jpg  180526 騎馬戦(稲田).jpg


歴史と戦争  半藤一利著.jpg半藤さんの厖大な著書のなかから、重要な言葉・発言・対談・箴言を選び出してまとめた幕末以降の日本の著作集。半藤さんの著書をかなり読んできた私にとっても、改めてその深さと切れ味に感動した。ビシバシと短い発言が項目別に続くから、よりいっそう鋭角的に心に染み入る。

「幕末・維新・明治をながめて(勝海舟の幕末、海陸軍はかくて陸海軍になった・・・)」、「大正・昭和前期を見つめて("生命線"というスローガン、昭和3年荷風さんはすでに乱世と観た、新聞は"沈黙を余儀なくされた"わけでなく、2・26事件後の出版弾圧、陸軍が豪語する"中国一撃論"、"大政翼賛会""ぜいたくは敵だ"に荷風がいわく、16年1月の示達"戦陣訓"、16年春の石原莞爾の予言、山本五十六の無念)」、「戦争の時代を生きて(ガ島で日本兵は何を見たか、学徒出陣、インパール作戦とは、神風特攻隊について天皇は、東京大空襲の夜は北風が強かった、大田実少将と沖縄、"最後の一兵まで"は本気だった、シベリア抑留のはじまりは、なぜ日本人は"終戦"と呼んだのか、"一億総懺悔"は"一億一心"の裏返し、クラウゼヴィッツ「戦争論」の誤読、20年8月の石原莞爾、昭和天皇とマッカーサー)」、「戦後を歩んで("引き揚げ"の名のもとに、ルメイへの勲章、A級戦犯合祀問題、戦後日本の国家機軸は平和憲法だった、漱石と"あきらめ"が戦争を招く)」、「じっさい見たこと、聞いたこと」・・・・・・。

エリートの「無責任」など、考えることは多い。


20180523-1.jpg 20180523-2.jpg

町会・自治会、各種団体等の総会・懇親会がたけなわです。新しいスタートが切られています。

22日には、「日本シヤッター・ドア協会」「日本道路建設業協会」の総会・懇親会に出席をしました。


教養としてのテクノロジー.jpg副題はAI、仮想通貨、ブロックチェーン。AI・IoT・BT(バイオテクノロジー)、ロボット等、テクノロジーの急速度の進展は、社会のあらゆる構造を激変させている。

伊藤穰一さんはMITメディアラボ所長。「AI等で社会がこうなる」などといっているのではない。変化の波をつなげ、新しいムーブメントを起こせるのではないかと動いている。しかも、AI等テクノロジーの進展が何を巻き起こしていくのか、提起される問題を「人間」「生命」「倫理」の次元から問いかけている。実践家の指摘はきわめて深い説得力をもつ。

「AIは労働をどう変えるのか」「アルゴリズムが社会を良くするわけではない」「『働く』とは何か」「あなたの労働に"人生の意味"はあるか」「新しいセンシビリティが必要だ」「仮想通貨は国家をどう変えるのか」「仮想通貨で国家から独立する」「投資家が資金調達手法ICOに熱を上げる理由」「仮想通貨をガバナンスするのは誰か」「ブロックチェーンは資本主義をどう変えるのか」「仮想通貨と自然通貨」「人間はどう変わるか」「人間の拡張と新しい倫理や美学の探究」「自動運転と倫理・責任の問題」「教育はどう変わるか」「ロボットを育てても意味がない」「アンスクーリングのムーブメント」「日本人はどう変わるべきか」「日本の"意思決定の遅さ""空気に支配される""ダブルスタンダード"の問題」「日本はムーブメントを起こせるのか」「パラダイムシフトは文化から生まれる」・・・・・・。

動体視力の確かさが、ストレートに伝わってくる。


180520 剣道大会①.jpg 相撲 180520①.jpg

19、20日の土日、晴天のもと「わんぱく相撲北区大会」「北区青少年剣道大会」「小学校の運動会」「町会・自治会の運動会」「青少年地区委員会主催のかっぱまつり」などが開催され、各行事には多くの家族連れの方が集い、挨拶・懇談をしました。

また、「総合水防訓練」「叙勲のお祝い」「町会の総会・懇親会」も行われ、出席しました。

子どもたちを応援しようと運営に携わってくださる役員の皆さまに本当に感謝です。

仰高小 180519②.jpg 宮城小 180520①.jpg

かっぱまつり 180520①.jpg 180519 浮間わくわく①.jpg

180520① 運動会.jpg

<<前の5件

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ