「日本人への警告」と副題にあり、かつては類似性があるとされたドイツと日本だが、現在の世界情勢のなかでの日本の位置に論及している。2011年以降にフランスの雑誌やインターネットサイトに掲載されたインタビューをまとめている。
「冷戦崩壊と欧州統合が生み出した"ドイツ帝国"」「EUの東方拡大によってドイツは良質で安い労働力を活用し、経済を復活させ、ヨーロッパを支配するに至っている」「EUとユーロは欧州諸国民を閉じ込め、ドイツが一人勝ちするシステムと化している」「ウクライナ問題の原因はロシアではなくドイツ」「自ら進んでドイツに隷属するようになったフランス」「ユーロを打ち砕くことができる唯一の国、フランス」「富裕層に仕える国家」「ユーロが陥落する日」・・・・・・。発言はかなり激しい。
9月19日、滋賀県の彦根市、東近江市、野洲市、栗東市、多賀町に行き、うえの賢一郎国土交通大臣政務官とともに、慢性的な道路渋滞の現状と対策を視察。三日月大造滋賀県知事をはじめ地域の市長・町長から要請を受けました。また、彦根城周辺の歴史的町並みを活かしたまちづくりや、昭和7年の創建当時の姿に復元された彦根気象台を視察しました。
滋賀県は関西・東海・北陸を結ぶ地理的要衝に位置し、近年では多くの工場や企業が立地して若者の雇用も大きく増えています。全国の中でもインフラのストックが目に見えて現れている地域で、経済成長のポテンシャルがあります。一方で、道路や橋が狭い箇所などで慢性的な渋滞が発生しており、渋滞解消が各所で大きな課題となっています。
「国道1号、8号は重要な一桁国道なのに片側1車線のところが多く、いつも渋滞している」「工業団地に出入りするトラックが多く、渋滞で物流に支障が出ている」「地元に雇用があり、人口はこれからも増える。通勤や通学のためにも渋滞解消が必要」「渋滞を解消し、ストック効果を発揮させるためにバイパス整備をお願いしたい」「物流や観光促進のためにスマートインターの整備を支援してほしい」など、現地では知事・市長・町長から切実な意見・要請が続きました。
私は「渋滞を解消すればさらに経済成長が見込める。それぞれのネックを解消するよう対策に努力したい」と述べました。
「バカ力を身につけて、人生をもっとラクに生きましょう」ということ。完璧をめざさない強さ。楽しく生きる力。ストレスフルな毎日を、ユーモラスな毎日に変える力のこと。バカ力を存分に発揮しているとして、鈴木奈々がたびたび登場する。
心理学の「ピグマリオン効果」「プラセボ(偽薬)効果」「ミラーリング効果」「宣言効果」「ゲインロス効果」「ジェームズランゲ説」などを使い"バカ力"を語る。「臨床心理士とは"人を変える"のではなく、いかにクライアントの心に寄り添えるかだ」と述べる。
「おバカは裏表がない――そんな器用なことはできないから」「おバカは褒め言葉を全力で受け止める――本音と建前がわからないから」「おバカの周りには自然と人が集まってくる――癒されるから」「おバカは変なプライドがない――プライドをもつきっかけがなかったから」「おバカは人とすぐ仲良くなれる――警戒心がないから」「おバカは争わない――どうせ負けるから」「おバカは疲れない――好きなことしかやらないから」「おバカは根拠のない自信がある――自分の人生を生きているから」・・・・・・。
「おバカはありがとうを多用する。"すみません"ではなく"ありがとう"を」。「プラスマイナスの言い換えリスト」の「わがまま→マイペース、ぶれない」「変わっている→個性派」「細かい→几帳面、よく気がつく」なども面白い。