駆け抜けてきた.jpg

「我が人生と14台のクルマたち」と副題にある。


「私は自動車評論家・徳大寺有恒である以前に、自動車ファン・杉江博愛である。自動車が好きで好きでたまらない。さまざまなメーカーのクルマを、本当はすべて買って試したいと思う」――所有したクルマの数は約100台、試乗したクルマは約4000台。恐ろしいほどの数だ。


「ベントリィは調度である。クルマではあるが、クルマではない」「青春とともに駆け抜けた忘れえぬ2台の車、トヨペット・コロナとニッサン・ブルーバード」「自動車には乗る者に対して干渉して(語りかけて)くるクルマと干渉してこない二種がある。ジャグァーは、その語りかけがうるさいどころか、癒されるのだ。ジャグァーが発するメッセージは"上品であれ、紳士たれ"なのだ。ダンディに生きよう」「フェラーリ。このクルマは、たしかに私の人生を彩ったのである。フェラーリの官能性、いやクルマが本来持っている官能性というものに、初めて開眼したのだった。フェラーリは"死を予感しながら生きよ"と訴えてくる類いまれなクルマである・・・・・・。世の自動車が"自動運転"に切り替わっていくとき・・・・・・人間がドライブしない運転。快楽のない運転。フェラーリはそれを許さない、と私は思う」「物語を持つクルマ――これが名車の条件だと思う。それは背後にひかえる"世界"があるということだ。イギリス車の貴族性・悦楽性、ドイツ車のメカニズムへの偏愛とスピードへの憧憬、フランス車のアート性と合理性・・・」・・・。そして日本社会を全的に肯定した「終のクルマ」としてクラウンをあげて締めくくっている。


クルマとともに暮らし、ともに泣き、ともに笑って一緒に駆け抜けてきた徳大寺さん。ダンディだし、人生・生き方を考えさせるインパクトがある。


やんばダム0625①.JPGのサムネイル画像     やんばダム0625②.JPGのサムネイル画像

6月25日、群馬県長野原町に行き、八ッ場ダムや生活再建の進捗状況を視察。地元の方々とダム事業やこれからの地域づくりについて意見交換しました。


大澤正明群馬県知事や萩原睦男長野原町長、中澤恒喜東吾妻町長、萩原昭朗八ッ場ダム水没関係五地区連合対策委員会委員長からは、「この日の訪問を待ち望んでいた。ダムの見通しを示してもらい大変ありがたい」「一日も早くダムの完成をお願いしたい」「生活再建も着実に進めてほしい」「下流の都県からこれからも理解と支援をお願いしたい」「地域のために、上信自動車道の整備推進をお願いしたい」と、感謝と要望が続きました。


八ッ場ダムは利根川水系の治水・利水にとって重要な事業。しかし民主党政権になって突然中止が宣言され、地元に動揺が広がりました。その後検証が行われ、平成23年12月に前田国土交通大臣(民主党)が事業継続を判断。私も昨年来、その判断を尊重して関係者の意見を聞きながら利根川の河川整備計画を策定するなど、丁寧に手続きを進めてきたところです。今年度はダムの本体着工の予算もつけられ、本体工事が着工される運びとなっています。


私は昨年1月、利根川水系全体の治水の現状を把握するため、ヘリコプターで八ッ場ダム上空も含めて視察していましたが、今回は現地で代替地や水没する道路や鉄道の付け替え工事の進捗状況を確認。長野原町では水没する川原湯温泉の移転が進むなど、ダム湖を前提とした地域づくりが進んでいます。新しくできた道の駅には、平日にもかかわらず多くの人が訪れており、美しい吾妻渓谷もあるなどこれからの観光のポテンシャルもあります。


苦渋の決断をしていただき、長い間ご苦労をおかけした地元の方々のためにも、ダム事業をきちんと丁寧に進めたいと思います。


墨田区0624.JPG

「東京オリンピックに向けて世界に誇れる水辺空間を目指す」――6月23日、都内で水循環に関係する隅田川や神田川、墨田区役所などの現地を視察しました。


水循環基本法が7月1日から施行されるのを前に、水循環担当大臣としての視察です。これには中央大学理工学部の山田正教授やミス日本「水の天使」の神田れいみさんも同行、東京の治水・利水の歴史や環境など幅広く意見交換をしました。


まず墨田区役所で雨水利用施設を視察。墨田区は雨水利用を先駆的に実行。庁舎で使うトイレ洗浄水の3分の1を雨水でまかなっており、両国国技館やスカイツリーでも同様の雨水利用を行い、大変効果を上げています。


その後ボートで隅田川から神田川、さらには日本橋川を巡り、川の上から河川浄化の現状や川沿いの利用状況を確認しました。


隅田川は高度経済成長期に水質が悪化し、悪臭を放っていました。しかしその後、利根川や荒川の水を隅田川に導入したり、下水道の整備を進めることで水質がかなり改善。今では川を巡る観光船も多く、建物も川に向いて建ち、水辺が貴重な空間として利用されています。堤防も植栽が施され、水と緑で心が和む景観になっています。


2020年の東京オリンピック・パラリンピックは臨海部が主な会場で、川沿いも含めた水辺空間を活かすことが大事。世界に誇れる水辺空間を実現するため、さらなる水質浄化や美しい景観づくりが必要です。


8月1日は水循環基本法で定められた「水の日」。我が国伝統の河川工学は、力で水をコントロールするのではなく、「川をなだめる」「自然と折り合う」です。防災・減災、自然との共生、良き水循環社会が大切です。水の貴さ、水循環については、何といっても、国民全体の理解と日常生活での行動が大切です。さらに理解を深めていただくよう取り組みを進めます。


特命指揮官 警視庁捜査二課.jpg

東京・渋谷で銀行立てこもり事件が発生。その現場の指揮官になぜか経済事犯を扱う捜査二課の女性刑事・郷間彩香がつくように特命が下る。犯人から、現場の指揮および交渉役に彼女がつくよう要求があったという。


展開の裏には、日本占領計画があるが、最後には思いもよらぬドンデン返しが待っている。伏線、大がかりな仕掛け、彩香をとりまく人物もキャラが立って、破天荒ではあっても整合性がある。2014年「このミステリーがすごい!」大賞受賞作。


小林一三.jpg

副題に「時代の十歩先が見えた男」とある。「百歩先の見えるものは狂人扱いされ 五十歩先の見えるものは多くは犠牲者となる 十歩先の見えるものが成功者で 現在を見得ぬものは、落伍者である」(小林一三「歌劇十曲」)――。


明治6年、山梨県に生まれ、慶応大卒業後、三井銀行を経て、箕面有馬電気軌道の専務に。沿線開発を通じて利用者を拡大し、阪神急行電鉄とし、社長に就任。宝塚歌劇団をつくり上げ(今年、創立100周年)、阪急百貨店、東京宝塚劇場、東宝映画、阪神ブレーブス・・・・・・。次から次へと無から有を生み出していく夢と信念の稀代の事業家・小林一三は、商工大臣にも就く。


「人一倍豊かな想像力」「無理をするな――焦らず堅実に着々と」「人に頼るな。最後に頼むものは自分以外には決してない」「あれほど頭のいい人は見たことがない(白洲次郎)」「えらい人ってのは、世の中に対して貸勘定の多い人ってことだね(小林一三は、事業の面でも、大衆に楽しさ、便利さの貸勘定を残していった人だ)」「飽くなき探究心」「国民全体が働くことだ。努力することだ。努力を惜しまなければ日本は実に立派な国になる(昭和31年、梅田コマ竣工式で)」「働くことだ。人の二倍も三倍も働け。働きもしないで人が認めてくれるはずがない」「金がないから何もできないという人間は、金があっても何もできない人間である」「無から有を生み出すのは家の芸だ。枯れ木に花を咲かせましょう」・・・・・・。


さらに思うことは、豊富な人間関係、いざという時に、必ず助けてくれる人が現われていることだ。岩下清周、平賀敏、岸本兼太郎、矢野恒太、松永安左ヱ門、高碕達之助、白洲次郎・・・・・・。人間の縁と運は、偶然などではけっしてない。

<<前の5件

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ