「いい子じゃなければ、また捨てられる」「今度こそ、いい子でいよう。ずっといい子でいよう」「こんなことをしても、わたしを捨てないでくれる? それを確かめたくてわるい子になる」――捨て子として施設で育てられ、ナースになる主人公・山本弥生。どうしようもない病院、そこに新しく来た藤堂師長や、患者にもなる近隣のおじさん・菊地さん等に導かれて成長する話。そういってしまえば実もふたもない。本書ではそれが淡々と、心の深層に迫りつつきわめて内省的に語られる。かつ生まれた時から命に染みついた諦観を、人と接するなかで一枚ずつはがし取っていく過程が描かれる。人が生まれ、生きていくということ、そして生き方というものを考えさせる感動的な小説。人間、人生、生老病死を考えさせ、煩悩・生死の海を乗り越えることを描いている本だ。医療現場の抱える問題にも切り込んでいる。
「終わらない読書」と副題にあり、読書家で知られる中江有里さんの"読書録"を交えたエッセイ。何よりも伝わってくるのは、爽やかさ、人生への真面目さ、ひたむきさ、丁寧さだ。読書家というとどうしても理屈をこね回したりしがちだが、生命の自然態に感心する。高野和明著「ジェノサイド」について、「人間の心の襞、良心が丁寧に描かれる」と書いているが、本書自体がそうだ。
「読書神経(運動が体を動かすように、読書は想像力を働かせる。読書も運動も『正しく苦しがる』もの)」「作家たちの心を開き、名言を引き出したのは、児玉清さんの本への愛情と人柄によるところだろう」「ひとりでしかできない読書は面白いことに"自分はひとりじゃない"と確認することでもある」「本はわたしの心の友達」などと語る。私も児玉さんと話がしたかったなと思った。
6月26日から28日まで中国を訪問し、劉延東副首相、李小林中国人民対外友好協会会長、邵※(※=王ヘンに其)偉(しょう・きい)国家旅游局長、王家瑞中国共産党中央対外連絡部長、唐家璇中日友好協会会長と連続して会談を行いました。日中関係は現在きわめて悪く、安倍内閣の閣僚で、北京入りも、副首相級の要人との会談も初めてとなりました。関係改善のきっかけとなればと思っており、意義のある訪中となりました。
劉延東副首相は、1985年11月、副首相が全青連主席として「中国青年訪日友好の船代表団」一行504人を率いて来日。その時、東京で出迎えた青年部の責任者が私でした。会談では、冒頭からその時のことに話しが及び、「理解を深めるには交流、とくに青年交流が大事」との話しになりました。副首相は「日中関係は厳しい難局にあるが、太田大臣の訪中には、なみなみならぬ意義がある」と述べる等、今回の訪中に対する強い期待を示されました。また、両国間の諸問題を解決するためにも、「人的交流を通じて国民感情を醸成し、友好的な民意をつくることが大事」との考えで一致しました。
李小林会長との会談では、日中関係改善のためには、多くの関係者の努力の結集が必要との認識が示されました。
私は観光庁も管轄しており、中国の観光部門のトップである邵※(※=王ヘンに其)偉国家旅游局長との間では、かなり具体的な実りある会談となりました。年間約420万人の双方向の交流人口拡大に向け、両国間で具体的な方策を検討していくことや、日中韓観光大臣会合の早期開催について合意しました。
唐家セン会長や王家瑞中連部長とも「古くからの友人」として、率直、忌憚のない意見交換をしました。
また、約80か国・地域の900団体が参加する中国有数の旅行博、北京国際旅游博覧会を視察しました。会場には多くの人が訪れ、熱気あふれる中、観光庁・日本政府観光局など、12団体が出展している日本のブースは1番人気。「来年は日本のスペースを拡大したい」と責任者が語るほどでした。しっかりとバックアップしたいと思います。
さらに、現地の日系企業の幹部とも会談。事業運営の状況や課題について意見交換しました。
地元の人が「1年で珍しいくらいの晴天」というほどで、いい訪中ができましたが、大切なのはこれからです。

「我が人生と14台のクルマたち」と副題にある。
「私は自動車評論家・徳大寺有恒である以前に、自動車ファン・杉江博愛である。自動車が好きで好きでたまらない。さまざまなメーカーのクルマを、本当はすべて買って試したいと思う」――所有したクルマの数は約100台、試乗したクルマは約4000台。恐ろしいほどの数だ。
「ベントリィは調度である。クルマではあるが、クルマではない」「青春とともに駆け抜けた忘れえぬ2台の車、トヨペット・コロナとニッサン・ブルーバード」「自動車には乗る者に対して干渉して(語りかけて)くるクルマと干渉してこない二種がある。ジャグァーは、その語りかけがうるさいどころか、癒されるのだ。ジャグァーが発するメッセージは"上品であれ、紳士たれ"なのだ。ダンディに生きよう」「フェラーリ。このクルマは、たしかに私の人生を彩ったのである。フェラーリの官能性、いやクルマが本来持っている官能性というものに、初めて開眼したのだった。フェラーリは"死を予感しながら生きよ"と訴えてくる類いまれなクルマである・・・・・・。世の自動車が"自動運転"に切り替わっていくとき・・・・・・人間がドライブしない運転。快楽のない運転。フェラーリはそれを許さない、と私は思う」「物語を持つクルマ――これが名車の条件だと思う。それは背後にひかえる"世界"があるということだ。イギリス車の貴族性・悦楽性、ドイツ車のメカニズムへの偏愛とスピードへの憧憬、フランス車のアート性と合理性・・・」・・・。そして日本社会を全的に肯定した「終のクルマ」としてクラウンをあげて締めくくっている。
クルマとともに暮らし、ともに泣き、ともに笑って一緒に駆け抜けてきた徳大寺さん。ダンディだし、人生・生き方を考えさせるインパクトがある。


6月25日、群馬県長野原町に行き、八ッ場ダムや生活再建の進捗状況を視察。地元の方々とダム事業やこれからの地域づくりについて意見交換しました。
大澤正明群馬県知事や萩原睦男長野原町長、中澤恒喜東吾妻町長、萩原昭朗八ッ場ダム水没関係五地区連合対策委員会委員長からは、「この日の訪問を待ち望んでいた。ダムの見通しを示してもらい大変ありがたい」「一日も早くダムの完成をお願いしたい」「生活再建も着実に進めてほしい」「下流の都県からこれからも理解と支援をお願いしたい」「地域のために、上信自動車道の整備推進をお願いしたい」と、感謝と要望が続きました。
八ッ場ダムは利根川水系の治水・利水にとって重要な事業。しかし民主党政権になって突然中止が宣言され、地元に動揺が広がりました。その後検証が行われ、平成23年12月に前田国土交通大臣(民主党)が事業継続を判断。私も昨年来、その判断を尊重して関係者の意見を聞きながら利根川の河川整備計画を策定するなど、丁寧に手続きを進めてきたところです。今年度はダムの本体着工の予算もつけられ、本体工事が着工される運びとなっています。
私は昨年1月、利根川水系全体の治水の現状を把握するため、ヘリコプターで八ッ場ダム上空も含めて視察していましたが、今回は現地で代替地や水没する道路や鉄道の付け替え工事の進捗状況を確認。長野原町では水没する川原湯温泉の移転が進むなど、ダム湖を前提とした地域づくりが進んでいます。新しくできた道の駅には、平日にもかかわらず多くの人が訪れており、美しい吾妻渓谷もあるなどこれからの観光のポテンシャルもあります。
苦渋の決断をしていただき、長い間ご苦労をおかけした地元の方々のためにも、ダム事業をきちんと丁寧に進めたいと思います。