「水害の教訓を忘れず災害に強いまちづくりを」――7月13日、新潟県三条市に行き、「7・13水害追悼式典」に出席しました。
10年前(平成16年)のこの日、豪雨で三条市の五十嵐川(信濃川の支流)が決壊し、最もひどいところで2.5mも浸水。市内が泥水に浸かって9名の方がお亡くなりになり、床上・床下浸水が7000戸を超える被害が発生しました。式典には、小中学生を含め多くの市民が参加。「7・13水害の教訓を忘れない」――水害に強いまちづくりに向けた三条市民の強い決意が述べられました。
大災害の後、三条市は国土交通省や新潟県と連携し、川幅を広げたり堤防を高くするなどの河川改修や洪水時に水を一時的に貯める遊水池の整備、避難システムの構築など、徹底して防災対策を進めてきました。その結果、平成23年に再びこの地域を豪雨が襲い、平成16年の1.6倍の量の雨が降りましたが、浸水家屋の被害は10分の1に軽減。効果が発揮されました。
國定勇人市長は、水害の教訓を全国の市町村に伝えるために毎年開催している「水害サミット」の中心メンバーの一人。今年5月には国交省とともに三条防災ステーションを完成させましたが、そこでは7・13水害の教訓を忘れないよう市民が学習できるようにしています。
私は式典に先立って、その三条防災ステーションを視察し、7・13水害の破堤場所に整備された慰霊碑に献花。式典後は、信濃川から日本海に放水路を築いて洪水を軽減する大河津分水路を視察しました。
先週の台風8号でも全国で多くの被害が出ました。ハード・ソフト両面から水害への備えをしっかり進めていきます。
傑作「軍配者シリーズ」の富樫倫太郎さんが、「本能寺の変」に挑む。NHKのTVドラマ「黒田官兵衛」も、ちょうど今、本能寺の変にさしかかっている。
天下統一をめざした信長の暗殺計画。伊賀を焦土作戦で皆殺しにされた百地党の里村紹巴(じょうは)や文吾(石川五右衛門)の復讐。統一後は「諸国の大名から領地を取り上げ、朝廷に返上する」と信長は目論むが、朝廷の太政大臣・近衛前久らは"朝廷乗っ取り"計画と見て、暗殺計画に加わる。統一後に漢の高祖が功臣たちを次々に粛清したことを踏襲することを恐れる徳川家康、そして誰よりも羽柴秀吉。あの有岡城に幽閉された時、嫡男を処刑されようとしたことで、信長への恨みと憎しみをもつ黒田官兵衛。"朝廷乗っ取り"に反対する織田信忠、そして逡巡する明智光秀・・・・・・。
信長への恐怖で、戦々恐々となるなかで、「信長に死んでほしい」と思わぬ者はなかった。しかし、誰がやるか。どう実行するか。主殺しの汚名を他に押しつけたい。息の詰まる"陰謀"のなかで、百地党の里村紹巴が朝廷を巻き込み、さらに秀吉と官兵衛は光秀を犯人に仕立てあげる謀略をめぐらす。
全ては天正十年(1582年)六月二日になだれ込んでいく。
「未来に向けたまちづくりがスタート!」――7月8日、千葉県柏市の「柏の葉スマートシティ」のオープニングセレモニーに出席しました。
人口減少、高齢化で地方では地域が消滅する危機が問題になっていますが、大都市郊外の問題も深刻です。ニュータウンがオールドタウン化して極度に高齢化が進行。地域につながりがない高齢者の孤独化が増えています。
今回、本格的なスタートを切った「柏の葉スマートシティ」は、東京大学や千葉大学、柏市などと連携して三井不動産が開発を進めている地区。駅前にオフィス、住宅、ショッピングセンター、大学の研究機関が集積した、「職・住・遊・学」の新しいまちづくりの野心的な挑戦です。
ここでは「産・学・官」が連携して、「環境共生」、「健康長寿」、「新産業創出」でスマートウェルネスシティとしてのまちづくりが進められています。現地では、スマートグリッドを使ってまち全体のエネルギーを管理するスマートエネルギーセンター、予防型の医療施設が集まった医療ゾーン、国内外から研究者や留学生が集う知的なイノベーション空間などを視察。しかも、広場では子どもたちが元気に走り回り、お母さんたちが楽しく談笑しており、「未来的なまちですが、とても生活しやすいです」と話してくれたのがとても印象的でした。日本どころか世界で最先端の都市を目指しての本格的スタートです。毎日のように世界から視察団が来ているようです。
一方、柏市では、URの豊四季台団地で、建物が老朽化し居住者も高齢化した団地を蘇らせる取り組みを進めています(私は今年1月に視察)。高齢者がいつまでも安心・元気に住み続けられるモデルです。「医・職・住」として、高齢者の雇用も含めた新しい取り組みが始まっています。
7月4日には「国土のグランドデザイン2050」を発表しましたが、未来に向けた新しいまちづくりが現実にスタートを切っています。着実に進めていきます。
平成の世から老中・田沼意次が失脚寸前の天明の世にタイムスリップした武村竹男(タケ)が見たものは・・・・・・。地本問屋「耕書堂」の蔦屋重三郎(蔦重)、歌麿、りよ、蔦屋の面々、狂歌連のメンバーや吉原や料亭で働く人々、勝川春朗(北斎)、花魁の菊乃や蜻蛉など、江戸の生きいきとした民衆が描き出される。
「"あがり"を定めて、人生を逆算しろってことだ」「かけてもらった恩は下に送らなきゃなんねえし、人にかけた情けは、いずれてめぇに返ってくる(恩送り)」「てめぇの道をてめぇで塞いでどうする?"でも"とか"しかし"なんて言ってる奴は、金言を逃すし、人様に可愛がってもらえねぇぞ(人の言葉を否定しない)」「てめぇの好きな仕事をやって人様に喜ばれることほど目出てぇことはねぇ」「やっぱり、怒りや恨みってぇ感情は、人を突き動かす力になるもんだ」・・・・・・。まさに人生の知恵、人生の勘どころが、次々と蔦重から発せられる。
「2050年の日本の国土のグランドデザインを!」――7月4日の記者会見で、「国土のグランドデザイン2050~対流促進型国土の形成~」を発表しました。これは、昨年来、総力を挙げて詰めてきたもので、ついに発表となりました。
2050年の国土を考えるに当たっては、日本の直面する課題を直視しなければなりません。 ①急激な人口減少、少子化(63%の地域で人口が半分以下。約2割の地域でゼロ) ②異次元の高齢化の進展 ③都市間競争の激化などグローバリゼーションの進展 ④首都直下、南海トラフ巨大地震など巨大災害の切迫 ⑤ICTの劇的な進歩など技術革新の進展――などの課題を国民が共有した上で、未来を切り開いていくビジョンを描く、これがグランドデザインの狙いです。
このグランドデザインのキーワードは、「コンパクト+ネットワーク」。これにより、多様性を持った地域が相互に連携し、人・モノ・情報が対流する国土をつくっていきます。対流は温度差があって始まります。各都市、各地域が個性を発揮して、違いがあることから対流が起き、連携が始まります。また、コンパクト+ネットワークを、交通革命(リニア中央新幹線、自動車の自動運転、LCC等)、新情報革命(準天頂衛星による高精度測位社会等)により進化させていきます。
このように、実物空間と知識・情報空間が融合した、いわば3次元的な国土構造の中で、人・モノ・情報が対流して新たな価値を生み出す国土――「対流促進型国土」の形成を目指していきます。
さらに、グランドデザイン実現のための基本戦略として、①「小さな拠点」の形成(5000か所程度) ②高次地方都市連合の構築(60~70か所程度) ③リニア中央新幹線の整備による「スーパー・メガリージョン」の形成 ④ユーラシアダイナミズムと災害に強い国土づくりの観点からの「日本海・太平洋2面活用型国土」――などを掲げています。
これからは、このグランドデザインを実現していく段階。広く国民の方々に未来の国土づくりを考えていただくための「日本未来デザインコンテスト」も実施したいと考えています。安全・安心の国土づくりのみならず、経済・社会の活性化、医療・介護等も含めた「スマートウェルネスシティ」など、財政制約も踏まえて、未来に向けて取り組んでいきます。