三陸鉄道 式典1.JPGのサムネイル画像   三陸鉄道 テープカット1.JPGのサムネイル画像


「ただただ感激」「おかえり三鉄」「線路はつながった。さあ復興につなげよう」――。東日本大震災によって壊滅的な打撃を受けた三陸鉄道がついに全線開通となり、6日、宮古市において運行再開の記念式典が行われました。式典等で私は「三陸鉄道は復興のシンボル。小旗が振られ、鉄道復興は他の交通よりはるかに喜びが大きいことを感ずる。被災地を勇気づけ、復興の加速に向けて大きな力になる」と述べました。


式典後、あのドラマ「あまちゃん」でおなじみのお座敷のような列車(クウェートが東日本大震災からの復興に約400億円の支援金を贈呈し、その一部が三陸鉄道支援に充当。この日もクウェート大使が出席)に試乗。沿線は小旗を手にもつ地元の方であふれ、大漁旗まで振られて喜びが爆発。この日に至るまでの3年。津波被害は300か所以上に及びましたが、少しずつ少しずつ、区間を広げながら復旧させ、ついにこの日に全線開通となったものです。多くの関係者の執念と真心の結実です。


5日夜に宮古市に入り、望月三陸鉄道社長や沿線の市町村長さんをはじめ、関係の方々とじっくり懇談し、要請も受けました。さらに復興加速に頑張ります。

三陸鉄道 記念乗車1.JPGのサムネイル画像   三陸鉄道 視察1.JPGのサムネイル画像


ブラック企業VSモンスター消費者.JPG

低賃金、長時間労働で"正社員"を使い倒すブラック企業、暴力・暴言で労働者を苦しめるモンスタークレーマー、モンスター消費者。「ブラック企業VSモンスター消費者」というより、両者は密接に関係している。

本書を読んでドクターXの米倉涼子の「いたしません」を思い浮かべた。

サービス業が拡大し、「おもてなし」「サービス」が求められる――それが、働く人の職務・範囲がはっきりしていない日本の社会(文化)のなかで雇用されると歪みが生ずる。「もてなされる」のが当然になると「モンスター消費者」の一因となり、それがまたブラック企業の「君にはいつもクレームが来る」として解雇の因にもなる。消費者は「サービス」はタダだと意識が強い一方で、企業側は「付加価値」「サービス」と称して、残業代を払うどころか、際限のない労働を消費者に提供するよう従業員に強いる。勿論、過当競争も背景にあるが、そうした「おもてなし」「サービス」の過剰要求と、日本社会の「休まない文化(欧州ではコンビニも休みをとる文化)」、さらには「命令に従順な日本人」が一体となって、働く若者を追いこんでいく。サービス業従事者の職務・範囲が定義されない雇用システムが悪循環をもたらすという。

日本人論や文化論に拡散させないで、問題は労働問題だという。体が壊れない労働時間で、休める時間を増やして、暮らせるだけの賃金を得られるベースで産業を設計しなおそう。長すぎる労働時間と、無限に広がる職務という日本の特殊性を直視し、「過労防止基本法」「最低休息期間制度」「労働契約を具体的な職務に基づくものとし、職業訓練制度、職業資格制度の充実・強化」――これらからまず始めようと、提起している。


竹中先生、アベノミクスは本当に間違ってませんね?.jpg

昨年、都内で行われたセミナーでの「どうなる日本経済!アベノミクス効果の功罪」の討論。

「一の矢と二の矢を逆にすれば理解しやすいアベノミクス」「誰も否定できないアベノミクス効果」「諸悪の根源はデフレ」「"失われた20年"ではなく、"まだらな20年"だった――91年から戸惑いの6年、97年から危機の5年、回復の6年、2008年からの最も失われた5年に分ける」「成長はまだ必要か」「借金も多いが資産も多い日本政府」「まだ前半分だけの第二の矢(財政再建が後半)」「第三の矢のキーワードは規制緩和と競争(民間に徹底的に競争させよう)」――。

そして、「これからの道は、新しい豊かさを求めることだ。"自分が生きたいように生きられる社会"をめざそう。そのためにもこの際、長期の国のヴィジョンを作ろう」と述べている。日本経済の正念場を迎えている。


マッカーサー道路 テープカット2.JPG
素晴らしい晴天となった3月29日、東京「環状2号線新橋・虎ノ門間(1.4㎞)」の開通式が開催されました。

この区間は終戦直後の昭和21年に都市計画が決定され、"マッカーサー道路"とも呼ばれていましたが、用地買収が難航。長い間事業が進みませんでしたが、計画から実に68年を経て、ついに完成しました。道路を地下化して再開発ビルと一体的に整備するという都市再生としても画期的なものです。

さらにこのルートは、これから晴海・有明の臨海部へと延伸され、2020年のオリンピック・パラリンピック会場への大動脈になります。私は式典で「国際都市・東京のシンボルになる道として非常に重要。引き続き事業を支援したい」と挨拶しました。

道路の上には地上52階建て、高さ252mの虎ノ門ヒルズ(6月開業予定)がそびえます。道路の上の超高層ビルは初めてですし、最先端の耐震技術が施されています。またトンネルの上の地上には、左右に幅が13mもある歩道が一直線に伸びます。舛添要一都知事も「パリのシャンゼリゼ大通りのようにしたい」と語っていました。

この道路の開通と虎ノ門ヒルズで東京都心の景色が変わる――東京の国際競争力強化につながる重要な都市再生プロジェクトの実現です。

マッカーサー道路 式典1.JPG
マッカーサー道路パレード1.JPG


原発敗戦.JPG

福島原発事故民間事故調をプロデュースした船橋さんが、福島原発事故のギリギリの局面での究極の決断、リーダーシップと現場――そうした日本の危機の本質を徹底的に追跡した迫力ある書だ。

「危機のリーダーシップとは」と副題にあり、半藤一利氏と「日本型リーダーはなぜ敗れるのか」をめぐっての対談がある。「最悪のシナリオをつくらない日本人」「いま起きたら困ることは、起きないのではないかというふうに思い、やがて起きないに決まっている、いや絶対に起きない、という思考回路になった。最悪のシナリオをつくらない日本人だ」「"参謀が大事"という日本型リーダーシップ」「防災とともに、一刻も早く外交、安保、危機管理・・・・・・平時から十分な対応策を立てなくてはならない。危機管理の復元力だ」――。

この原発事故の「危機のリーダーシップ」について、チャールズ・カストー米NRC(原子力規制委員会)日本サイト支援部長、福島第二原発を守った増田尚宏東電福島第二原発所長(情の吉田、理の増田)、折木良一自衛隊統合幕僚長、野中郁次郎一橋大名誉教授と対談している。「危機管理とは何か」の生々しい証言と教訓だ。守勢を苦手とし続けた日本(人)を、日本人論や文化論に逃避せず、今こそ変えなければならない。

<<前の5件

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ