ベトナム.jpg
17日、ベトナムのチュオン・タン・サン国家主席が来日し、宮中晩餐会など、国賓としての諸行事が行われました。また、国家主席に同行し来日したディン・ラー・タン交通運輸大臣が、国土交通省を訪れ、会談をしました。タン大臣とは、昨年9月に東京で開催されたAPEC交通大臣会合、同月の私のベトナム訪問、昨年暮れの日・ASEAN40周年特別首脳会談ガラディナー、今回と半年の間に4回目の会談となります。

ベトナムでは、日本との貿易額が増大しており、特にインフラ輸出が進んでいます。具体的なインフラプロジェクトとしては、ハノイ・ホーチミンを結ぶ高速道路や高速鉄道、ハノイ近郊のラックフェン港、ホーチミン近郊のロンタイン新国際空港、ハノイ市内のニャッタン橋(日越友好橋)の整備などが進展しています。タン大臣との会談では、各プロジェクトの具体的な進捗状況を確認したほか、「地方は川を渡ることに苦労している。橋の建設を進めたい。協力して欲しい」などの要請も受けました。

ベトナムとの協力関係の強化が進んでいます。


首都崩壊.jpg

大災害に備えるには科学的想像力がいる。そして危機を察知したなら間髪をおかずに実行することだ。失敗学からいえば、必ず人間は「まあ今やらなくても」「何とかなるのではないか」と安易な方向に流れるからだ。

私も繰り返し言っているが、1755年、リスボンが津波に襲われ、それがポルトガルの時代の終わりを告げたことを絶対に忘れてはならない。本書の焦点は首都直下地震。それも東日本大震災によって首都直下の地層に乱れが生じている。何度も地震が発生して、頻度を増しつつ、マグニチュード8級に至るということ。加えて、日本国債が売られ、円の価値は急落し、株は暴落する。国内の銀行、証券までが円、国債売りに走る。それを狙っている諸勢力が世界にいる。日本は壊滅する――。そうした想定を高嶋さんは、小説で描く。しかも国交省がその中心舞台となる。その首都崩壊、日本崩壊を食い止めるのが、首都移転の短期間での断行という設定だ。

首都直下型地震は必ず来る!それによって1929年をはるかに上回る世界大恐慌が起こる――それをどう食い止めるかを考えさせる。


ジュニア空手①.jpg
春の陽光が感じられるようになりました。3月16日、東京は青空が広がり、多くの春の行事が開催されました。

地元では少年少女柔道大会、少年野球大会、ジュニア空手道選手権大会など、気合のこもった子どもたちの声が響きました。関係者の方々とも懇談をしました。2020年東京オリンピック・パラリンピックの開催が希望を与えるものとなっていることを感じました。文化とスポーツはますます大切です。

頑張ります。


科学者の卵たちに送る言葉.JPG

科学者の"卵"どころではない。全ての研究者というより、全てのリーダーに贈る言葉だ。日本学術会議会長でもあった生化学者・江上不二夫さんの師弟の言葉を、弟子の糖鎖生物学者・笠井献一さんが生きいきと語る。生命科学の知識があったらどれほど面白く、元気になるかと悔しいほどだ。

「生命は人智をはるかに越えている。自然は人間の頭で考えられるよりもはるかに偉大で複雑だよ」「実験に失敗したら喜びなさい。......先入観にとらわれるな。視野が狭くはなかったか。実験結果はいつも正しい」「研究はスポーツ競技じゃないんだから、目的は他人に勝つことじゃないよ」「自然のやることは、人間の発想をはるかに超えている」「牛馬的研究、銅鉄的研究も悪くない。独創的研究を追い求めるな。独創的な仕事をせよ」......。生命、タンパク質、核酸、糖、酵素、毒素、代謝、iPS細胞、生命の起源、宇宙化学――そこに世界の学者が徹底して研究し踏み込んでいくが、それを牽引し弟子を鼓舞したのが江上不二夫であった。天衣無縫、天真爛漫、荒唐無稽、大胆不敵、超楽天的、ほら吹き、頭脳の空中ブランコ、度肝を抜く仮説、最高のポジティブ解釈。その自然や生命に対する謙虚さとあくなき追求、マシンガントークと弟子育成の情熱が伝わってくる。副題に「江上不二夫が伝えたかったこと」とある。圧倒的な師の姿だ。


CIMG3420.jpg

東日本大震災から3年が経ちました。改めて震災でお亡くなりになられた方々に対し深く哀悼の意を表するとともに、被災された全ての方々に心からお見舞いを申し上げます。

昨日夕方、総理官邸で全閣僚が出席して政府の復興推進会議が開かれました。またその後、国土交通省の復興対策本部会議を行い、取組みを再確認しました。

被災地の復興について、国土交通省の関係では、道路などの基幹インフラは復旧が進んでいます。一方遅れていた住宅やまちづくりについては、災害公営住宅は約7割で事業が始まり、計画段階から工事実施段階に入ってきました。この1年で復興は大きく動き出しましたが、今なお避難生活を余儀なくされている27万人にも及ぶ方々が早く安心できる住まいを確保できるよう取り組みます。

また、福島の復興の加速は特に重要です。福島県の浜通りを南北に貫く常磐自動車道について、未開通区間の完成を前倒しし、来年のゴールデンウィーク前までに全線開通させることを決定しました。これにより、高速道路を利用した福島の復興を加速化させます。また、原発事故による避難者の高速道路無料措置について、1年間の延長を決定しました。

被災地の方々に一日でも早く復興を実感していただけるよう、頑張ります。

<<前の5件

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ