つれづれ0805①.JPG
猛暑、豪雨、渇水の気候不順の夏――。8月2、3、4の週末3日。地域では納涼祭、祭礼、盆踊り、子ども大会、カラオケ大会、サンバパレードなどの商店街行事、伝統の王子田楽など多くの行事が行われました。また、日本海洋少年団全国大会が高円宮妃殿下のご臨席の下で力強く行われ、ますます大事になる海洋国家・日本を担う次の人材が全国から集い、友情の輪を広げました。

地域での人の交流、子どもたちとの交流はとても大切です。関係の方々に感謝です。懇談もでき、多くの声を聞きました。

つれづれ0805.JPG


静岡1 0731.JPG「東北の復興や社会資本整備を進めていくためには技能労働者の不足を解決することが大事」――。7月31日、静岡県富士宮市にある富士教育センターを視察しました。これは、建設業の技能者の育成を目的とした施設です。当日は、静岡県、山梨県、神奈川県の高校生など82名の若者が泊まり込み、クレーン技能や足場組立て、内装の実習に熱心に励んでいました。

近年、建設業に就職する若者が減り、就職しても技術を身につける前にやめてしまうなど、職人さんの不足や高齢化が課題になっています。未来を担う若者が誇りとやりがいを持って建設業で働いていくことができる環境整備を進めていくことが大事です。

やる気にあふれた若い実習生たちと言葉を交わし、将来を担ってほしいという期待を込めて激励しました。

静岡5 0731.JPG次に、静岡県の三保松原を視察しました。6月に富士山とともに世界文化遺産に登録され、外国人観光客を呼び込むためにも期待が高まっています。しかし、海岸浸食が進んでおり、海岸の保全と景観の両立が求められています。富士山と松原、砂浜が一体となった白砂青松の景観を将来に残していくために、静岡県と協力し、技術的・財政的支援をしっかりやっていきます。

有意義な視察ができました。



戦争の条件.JPG国際政治学の白熱授業を受けているようだ。「見方、考え方」を確立するには、分析する根拠、道具立てがいる。巻末に「ブックガイド」が載せられているが、それら全てを土台としたうえで、藤原さんは思考の道標を示してくれる。「"戦争の条件"には、戦争を避けるための条件と、それでも戦争に訴えなければいけないときに満たすべき条件という二つの意味を、込めている。暴力が国際政治の現実であることは否定できない。暴力に頼ることなく戦争を回避することもきわめて難しい。だが、その現実のなかには常に複数の選択が潜んでいることも見逃してはならない」「暴力への依存を最小限に留めながら平和を実現する方法を具体的な状況のなかで探ることであり、そこでは戦争の条件と平和の条件が裏表のように重なり合うのである」――。「戦争違法化と好戦国家の排除が平和の条件」「歴史問題は時が解決するという議論がある。だが事実は違う」......。「広島の語り、南京の語り、靖国の語り」などはきわめて印象的であったが、藤原さんは現実の問題の根源を剔抉してくれている。


七つの会議.JPG大手総合電機会社の小会社で起きた、ネジをめぐる重大な不祥事。なぜこうした事件が起きたのか。会議というが、物事が決まっていくのは、表の会議だけではなく、その場、その場の話し合いや都合、ごまかし、成り行きの連鎖だったりする。

 「サラリーマンって難しいね、お父さん」と万年係長の八角の妻にしみじみ言わせている。また「追い詰められたとき、ひとが変わる」とも。

 「偽装、隠蔽」「組織は人を追い詰める」「追い詰められて一線を越える人、踏みとどまる人」「道義と意思と現実の生活」「人が魂を売る時」「組織の危機管理」――。現在の社会にある人間心理を池井戸さんは巧みに描いている。


つれづれ0729.JPG
7月27、28日の土日、地域では多くの夏の行事が行われました。町会・自治会の夏祭り・盆踊り、子ども祭り、子ども広場、商店街祭り、若人の祭典、子ども相撲大会・・・・・・。準備は大変だと思いますが、地域の交流や子どもとの交流を図ろうと、多彩な企画がされ、盛り上がりました。

全国各地で激しい豪雨があり、大変な被害が出ていますが、東京でもこの2日の問題は突然の雨。とくに隅田川の花火が中断となった土曜日の夜は、急に豪雨となり、盆踊りも中断・中止。大変な状況でした。気象を気にしながらの地域行事でした。さまざまな懇談をしました。

入谷盆踊り③0728.JPG





<<前の5件

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ