デフレーション.jpgのサムネイル画像デフレの克服は日本にとって最大の課題だ。「デフレと金融政策をめぐる論争は、混迷する現代マクロ経済学の反映だ」と、吉川さんはいう。そして、日本の「デフレ20年の記録」をたどるとともに、マーシャル、ケインズ、リカードからクルーグマンまでの経済理論を概説する。

デフレは「貨幣的な現象」であり、最も重要な変数はマネーサプライであるとする経済学の背後にある「貨幣数量説」――。それらに対して「ゼロ金利のなかでは話は変わってくる」「マネーサプライのなかに解はない」と指摘する。そして「デフレの正体」として「生産年齢人口の減少」の影響は小さく、経済成長にとって主役とは全くいえないとする。さらに日本経済の長期停滞は、デフレが要因であり金融政策が不十分であったという論に対して「デフレは長期停滞の原因ではなく"結果"だ」「デフレに陥るほどの長期停滞を招来した究極の原因はイノベーションの欠乏にほかならない」「経済成長にとって最も重要なのは、新しいモノやサービスを生み出す需要創出型のイノベーションだ(低価格志向、安いモノへの需要のシフトであってはならない)」「日本のデフレは、90年代後半、大企業を中心に高度成長期に確立された旧来の雇用システムが崩壊し、変貌し、名目賃金が下落したことが大きい」などと指摘する。

「流動性のわな」から脱出し、このデフレの下でいかに「将来」の期待インフレ率に働きかける政策が重要なのか、その基本的考え方を提起している。経済論争そのものだ。




青森視察0502.JPG2日、青森県を訪れ、三村申吾知事らから「下北半島縦貫道路」「奥入瀬・青橅山バイパス」などが、防災公共事業の視点からも重要との要望を受け、奥入瀬渓流沿いの排ガス、崩落の危険現場、観光時期の渋滞などの視察を行いました。

また、十和田市三本木地区の小水力発電施設の建設予定地にも知事とともに赴きました。再生エネルギーが求められるなか、小水力発電もきわめて大切。東北だけでも最大500万kwの可能性があるといわれるだけに、取り組みが重要です。「小水力」といっても、ごく小さな小川や用水、ため池もあれば、この三本木地区のように落差9mのかなりの水量があるものもあり、きわめて多種多様。農業用水との調整、電線との近接、住民の理解などが必要ですが、今、その促進に向けて河川法改正案を提出し、手続きの簡素化をめざしています。

現場視察とともに、三沢空港、十和田市、青森市などで多くの要請を受け、懇談しました。


晴天に恵まれた27、28の土日――。暖かな日差しのなか、多くの行事が行われました。
圏央道.JPG
27日は、圏央道(首都圏中央連絡自動車道)の千葉県東金―木更津東間の43kmの開通式典に森田健作知事らとともに出席しました。これで圏央道は約300kmのうち50%を越える開通となり、成田、アクアライン、羽田が結ばれることに大きく寄与します。千葉の活性化に喜びの声が広がりました。

28日は、「主権回復・国際社会復帰を記念する式典」が開催されました。サンフランシスコ平和条約が発効して61年。日本が国際社会の平和と繁栄に向け、国としてスタートを切った日です。奄美、小笠原、沖縄が施政権の外に置かれた苦難の日でもあり、こうした歴史を踏まえつつ、主権者たる国民が、国家の未来に向けて自覚を新たに取り組む日でもあります。

また地元では、街に多くの人が出ました。第58回赤羽馬鹿祭りや滝野川新選組まつりが盛大に行われました。連合町会の運動会、町会の総会、さらには国際空手道選手権大会などに出席し、多くの方々と懇談しました。

20130429.JPG


20130420桜を見る会2.JPG20日、安倍晋三首相主催の「桜を見る会」が新宿御苑で行われました。

桜の花の多くは散ってしまっておりましたが、各界から招待された約1万2千人の方が集まり、歓談をしました。

「景気回復を確実なものにしてもらいたい」「新しい政権になって、少し元気になってました」「私の県にも早く来て下さい」など、多くの声をいただきました。

いい懇談ができました。


夢を売る男.JPG「永遠の0(ゼロ)」、「海賊とよばれた男」の百田尚樹さんの新作。これまでと全く違った敏腕編集者・牛河原勘治を通じて、現代の社会がいかに自意識過剰の人間を生み出すか、いかに自己表現したい人があふれてしまっているか、暴走する人間がいかに手玉にとられるかを描く。人間学でもある。短編集のようでもあるが、いつの間にか百田さんの迫力ある"生々しい人間学"の世界に引き込まれる。

<<前の5件

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ