8月10日からミャンマー、シンガポールを訪問し、昨日14日早朝に帰国しました。

世界の投資が殺到するミャンマー。この2年間の激変のミャンマー。そして民主化と経済改革を掲げて突き進むミャンマーで、テイン・セイン大統領をはじめ各閣僚と連続して会談を行いました。また、東京23区と同じ位の国土面積に、金融・経済・流通の世界のハブとしての地位を確立し、更なる発展をめざすシンガポールを訪問。閣僚との会談、大規模な港湾建設や統合型リゾートのマリーナベイサンズの視察を行いました。

強行軍でしたが、日本が両国としっかり連携して共に発展していけるよう、中身の濃い訪問ができたと思います。

ミャンマー①.JPGミャンマーでは、まず現場の状況把握が大切だと思い、大規模開発が進むティラワ港や日本では想像もできないような古い環状鉄道やフェリー、橋梁などを視察し、会談に臨みました。テイン・セイン大統領のほか、タン・テー鉄道運輸大臣、ニャン・トゥン・アウン運輸大臣、チョウ・ルイン建設大臣、テー・アウン ホテル観光大臣と連続的に会談しました。また、2008年のサイクロン・ナルギスで約14万人もの死者・行方不明者を出したミャンマーは、防災に真剣です。そこで、ニャン・トゥン・アウン運輸大臣、ミャッ・ミャッ・オン・キン社会福祉救済復興大臣、キン・ゾー農業灌漑副大臣との間で防災担当大臣会議を開催しました。とくに気象予報体制が遅れており、日本の支援に対する期待を強く感じました。

会談では、①鉄道近代化への支援表明②ティラワ港の整備・運営へのわが国企業参加に関する協議③航空分野における協力に関する協議――などを行い、ミャンマーとの協力関係の強化を図りました。また、防災協働対話の枠組み構築に向けた共同声明を防災担当大臣連名で出しました。

つれづれ0815②.JPGつれづれ0815③.JPGテイン・セイン大統領とは、これらの事項を含め幅広い両国間の協力について意見を交換しました。大統領は、わが国の支援にとても感謝しており、とくにインフラ整備や防災システムの構築への協力を求められました。

>>続きを読む


永遠の0書籍写真.JPGあの戦争はいかなるものであったのか。あの戦争の最前線はいかなるものだったのか。命がけの最前線を知らぬ者が、命令を下す側に立った時、いかに過ちを犯し、いかに逡巡し、支離滅裂なものになり果てるのか。現場を知らぬエリートとマスコミがいかに悲劇を生み出すか。百田尚樹さんの「永遠の0(ゼロ)」は、真珠湾、ミッドウェー、ラバウル、ガダルカナル、沖縄の戦いの最前線を、世界に轟く名戦闘機"零戦"に乗る「臆病者」「命を惜しむ男」「人間としての尊厳と愛を貫いた男」「妻子のために生きて帰ることを約束した倫たる男」である熟練の宮部久蔵の心中に迫ることによって描く。その男がなぜ特攻に身を捧げることになったのか。時代がいかなるものになっても、人間として死守しなければならないものとは何か――ギリギリの極限状況のなかで描く本格小説。


心.JPG姜尚中さんが亡くなった息子と感じた西山直広君とのメールのやりとりから成る小説。直広君は心友・与次郎君の生と死に導かれ、東日本大震災における遺体の引き上げという過酷なボランティア「デス・セービング」に取り組む。ゲーテの「親和力」が基調音を奏でる。
 
親友の死、裏切り、良心の呵責、募る恋、さまざまな親和力、大地震、デス・セービング、PTSD......。不可思議な人間関係、人と人との出会いのなかにこうした親和力や分離力が働くのは、宇宙広しといえども人間だけだ。諸法は実相であり、諸法の実相を如実知見せよ。無常の中にも常住を見よ。常住壊空のなかにも永遠性を信じ真面目に生き抜け――そういっているようだ。

最後は姜尚中さんの息子さんの最後の言葉「生きとし生けるもの、末永く元気で」で締めくくられている。この言葉があまりにも重いために、姜尚中さんは、ピュアで普通の小説にしたのだと私は思った。


子ども霞ヶ関ツアー0808.JPG8月7日、8日の二日間、「子ども霞が関見学デー」が行われ、夏休み中の多くの子どもたちが国土交通省を訪れました。さまざまな展示・紹介のコーナーを設け、そのなかで「国土交通大臣とお話ししよう」という場を開催。8日の昼、国土交通省の大臣室に18人の小中学生とその保護者の方をお招きして懇談しました。

大臣室の窓から見える国会議事堂、最高裁判所、総理官邸などを説明し、陸海空に幅広く関わる国土交通省の仕事内容を子どもたちに説明。「質問がありますか」と聞くと、子どもたちから次々と手が挙がりました。

「子どもの頃に好きだった本は何ですか」「好きなスポーツは何ですか」といったことから、「災害が起こったときに国土交通省はどう対応するのですか」「東北の復興のために必要なことは何ですか」「国土交通大臣になってよかったことは何ですか」「鉄道が好きですが、今後鉄道は増えていきますか」「鉄道貨物は将来どうなりますか」まで、質問は多岐にわたりました。

鉄道や航空、道路、災害など国土交通省の仕事は子どもたちにも身近な分野のようです。純粋で何でも興味をもつ年代。社会や行政について関心を深めてもらういい機会になったと思います。

明るく元気な子どもたちとの楽しいふれあいができました。


人類哲学序説.jpg欲望、人間中心主義、自然との対立概念、科学技術優先――。そうした近代西洋文明批判、近代合理主義批判がなされて久しい。むしろ最近では、骨太の文明論は少なくなっている感すらある。しかし、梅原猛さんは、それに代わり人類文化を持続的に発展せしめる原理が、日本文化のなかに存在する。それは「草木国土悉皆成仏」だという。

文明と文化を全的に把握したうえで、真正面からナタを振り降ろすがごとき大きな肺活量の文明論だ。天台本覚思想、縄文文化、アイヌ文化。そして西洋のデカルト、ニーチェ、ハイデッガーの哲学。更にヘブライズムとヘレニズムという西洋近代文明の源を示しつつ、西洋哲学から人類哲学への転換を説く。「草木国土悉皆成仏」「森の思想」だ。

生命の尊厳、色心不二、草木成仏、一念三千論、五陰・衆生・国土の三世間・・・・・・。私はそうしたことを想いつつ読んだ。壮大な人類哲学は、想いがあふれなければ、とうてい書けるものではないと思った。

<<前の5件

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ