1気仙沼市長と-thumb-200x150.jpg太田あきひろです。 
  昨日5月1日、東日本大震災で被災した宮城県気仙沼市、岩手県陸前高田市を調査し、関係者から要望を聞きました。

  気仙沼市は水産都市。また石油タンクが破損して炎上、津波と火災で大被害となった所です。「津波のうえ、油の炎上はすさまじかった」「6月にカツオの水揚げができれば気仙沼は一気に生き返る。日本のカツオやサメのほとんどが気仙沼に水揚げされる。加工工場もある。大量の氷と油・燃料とエサ(エサで釣る)がいる。応援してほしい。とにかくスピードだ」「現場の声を親身に聞いてほしい」との漁業組合の切実な声。市長さん、副市長さんとも打ち合わせをしました。なかでも地盤沈下は大問題です。

  陸前高田市はきわめて広範囲にわたって津波で破壊され、海岸近くの野球場は今も水につかり、あたかも海中のようです。避難所でも「早く仮設住宅をつくってほしい。つくるのが遅いし、2年でそれを出ていってもらうといわれても・・・」と深刻な声。とにかく、スピードある決断と実行が不可欠。多くの要望を一刻も早く実現する決意です。
 頑張ります。

2気仙沼副市長と打合せ.jpg

4気仙沼漁港屋上.jpg
5気仙沼漁港.jpg
6気仙沼焼け船前.jpg
8気仙沼焼け跡2.jpg

>>続きを読む


20110502-book.JPG  お嬢様刑事が担当する難事件を、頭脳明晰、毒舌家の執事がいとも簡単に解決してしまうユーモアミステリーの短編集。第8回本屋大賞のベストセラー。

  麗子と執事の影山、そして風祭警部の3人のやりとり、会話は軽快で面白く、あたかも掛け合い漫才。いま風といおうか、テレビ風といおうか、マンガ風といおうか。受けるのはよくわかる。


津波 国交省2-thumb-200x150.jpg太田あきひろです。

 昨日28日、公明党足立区議員団、近藤やよい足立区長とともに、大畠章宏国交大臣に会い、「首都直下型地震、東海・東南海・南海地震―津波等の安全対策についての申し入れ」を行いました。

 

 東日本大震災を受け、首都圏では避難場所は本当に大丈夫か。液状化の地域が広がるのではないか。河口の石油タンク等の破損による火災が河川をさかのぼるのではないか。公共の建物、家庭の防災対策など、新たな基準に基づく防災都市への備えが迫られています。

 

 とくに「想定マグニチュードの規模を再検討し、対策を行うこと」「津波を想定した対策をたてるため、基礎的データの蓄積につとめること」「石油タンク等の破損による火災への対応、また、河川を遡ることによる火災範囲の拡大への備えに力を注ぐこと」「堤防・水門、橋の強化策を改めて検討すること」「液状化の危険を防災計画において常に付加すること」「避難場所について、住民の十分な安全を確保できるよう再検討すること」「情報提供が的確になされ、避難経路の確保をはじめとして、住民の命を守る行動ができるよう工夫を凝らすこと」「備蓄倉庫が軟弱地盤・津波被害が想定される地域に集中していることに鑑み、安全を確保する措置を講ずること」などを求めました。

 

 大畠大臣からは、「真剣な取り組みを開始する」との答弁がありました。

しっかり頑張ります。

 

>>続きを読む


20110428-book.JPG  高橋源一郎さんの「さようなら、ギャングたち」は1981年だというから、もう30年。注目していた。内田樹さんは、「下流志向」「街場の教育論」「日本辺境論」から「街場のメディア論」まで、かなり読んできた。

  この対談はその時、その時の政治と日本社会の心象風景を、それこそコロキアルな言語で語っている。右肩上がりの時代を生きて、頑張る我々。
し かし、「縮んでいく日本」「静かな日本」「人口の減る日本」「縮みながらも文化的に暮らせて、自尊感情が維持できて、国際社会の中でできる範囲で立派な役 割を果たせる国になれれば、それで上等じゃない? なのに、相変わらず"右肩上がり"だ」――世界に先駆けて、日本が示せるものを、情理を尽くして熱く語る政治家が望まれている、と言う。


20110426-book.JPG  昨年12月発刊の書。河田さんは復興構想会議のメンバー。活躍が更に期待されるが、京大土木の1学年後輩にあたるようだ。東日本大震災に襲われ、首都直下、東海・東南海・南海地震に備えなければならない今、「津波」を余すところなく語る本書は必読。

  50cmの津波でも0.3トン強の力で人は転倒する。発生の規模・場所(波源域)、受ける地域によっても異なるが、津波は何波も続き、反射もあり、6時間 は要注意。今回のように第二波、第三波が大きいとも限らない。固有周期、共振もある。「津波と高潮と高波は違う」「遠地津波と近地津波がある」「水深が浅 くなると津波が大きくなる浅水変形が起きる」「情報があってなぜ避難行動に結びつかないか」「東京に津波が来たら――地震と津波と液状化と石油タンク破損 による火災・有毒ガスと各流入河川での橋脚等落下」「安全優先の津波防災施設・装置のみでなく、活気ある町・企業活動・経済基盤強化への復興計画を」―― 等々。やさしく解説してくれる。
「減災社会を築く」「避難すれば助かる」「それには津波の知識の絶対量を増やす」という河田さんの思いが伝わってくる。

<<前の5件

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ