本の表題自体がこの書の深さと丹念さを表わしている。「過ぎし時代の思い出」ではない。「過ぎ」ではなくて「逝きし」であり、「時代」ではなくて「生活や習慣や思考を含む世の中」であり、「思い出」ではなく、「滅びた、とはいえ残っている面影」だ。
「幕 末に異邦人たちが目撃した徳川後期文明は、ひとつの完成の域に達した文明だった。それは成員の親和と幸福感、あたえられた生を無欲に楽しむ気楽さと諦念、 自然環境と日月の運行を年中行事として生活化する仕組みにおいて、異邦人を讃嘆へと誘わずにはいない文明であった。しかしそれは滅びなければならぬ文明で あった」
すでに現世の物質的目的、実利主義的産業社会に突入していた欧米人が、近代以前の、しかも完成された文明をもつ日本をどう見たか。「陽気 な人びと」「簡素とゆたかさ」「親和と礼節」「雑多と充溢」「勤勉と忍耐と安易な生活」「専制主義と身分と自由」「混浴・行水、裸体と性」「子どもの楽 園」「女と家」「風景とコスモス(私の地元、王子の風景が出てくる)」「生類とコスモス」「心の垣根(休息と安寧と平和)」など、すさまじいほどの文献か ら、日本と日本人を根底から問いかけている。ただし、イデオロギーでもないし、復古でもない。渡辺さん自ら、関心は自分の「祖国」を誇ることにはないと 言っているが、だからこそ日本と日本人が照らし出されている。
災害時の人間心理に焦点をあて、避難行動の重要性・仕組み・影響を与えるヒューマン・ファクターなどを示す。そして、災害の衝撃から回復までを実例をあげ
て分析し、生きのびるための条件を提示してくれる。今回の東日本大震災においても災害心理学・広瀬教授のテレビ等を通しての解説はきわめて明解。現場の実
情を踏まえてすごく納得した。
「どんな人が生きのびるか」――洞 爺丸海難事故の押沢・渕上両先生や、被爆者の北山上葉さんの母としての生きる執念は、感動的だ。また大災害は行政だけでないマンパワー、ボランティアや NPOなしには乗り越えられないこと、災害復興といっても、災害は被災社会の効率化をもたらし、元には戻らないこと・・・・・・。示唆に富む書。
太田あきひろです。
この土・日も運動会はじめ、多くの行事がありました。そのなかで、東京北区の名誉区民である奥山峰石先生(人間国宝)の金属工芸60周年記念展が、「北とぴあ」で開催されています。「一代一職」の鍛金作家ですが、思いを込めた渾身の123点が展示され、じつに凛として品格をもった存在感ある作品に、圧倒されます。心の中まで変える芸術の力を感じます。奥山先生の話をうかがっても「鍛え」そのものを感じ感動します。
一昨日(4日)は、刀匠・月山貞利展に行きました。日本の誇りある文化遺産の一つである日本刀――。その崇高なる芸術性はこれまた凛とした精神性をもって迫ってきます。感銘しました。
「百錬精鐵」――月山貞利氏は、「鐵(くろがね)は炎(きたい)打てば剣となる」と私に語りかけました。今、日本の政治はきわめて軽薄、大事なのは、かなり根源的なもの、人間の鍛えです。頑張ります。
「私はよく、理屈は大嫌いだと言って、笑われることがある。......あるいは、この件についての御意見を、と訊かれて、たいていは言葉につまる。意
見というものを、もったことがないのである」――。理屈を言い、意見をもっていると思われた池田さんは、たしかにそうだったろう。哲学とは全てをそぎ落と
した境地から始まると思う。
小林秀雄と池田さんが一体となって如実知見、諸法実相の世界に迫っている。亡くなる3年前、2004年の著作。
岩見さんが、2009年から2011年2月まで、「毎日新聞(近聞遠見)」「サンデー毎日(サンデー時評)」「選択」などに書いたものをまとめている。
3・11以降は、まさに非常事態だが、それ以前もじつは深刻な非常事態の日本――。「国民も政治家も漠然と不安を覚えながら確たる非常時意識がない。じわ
じわと忍び寄る、始末の悪い非常時である」、そしてそこには、「政治の鈍感と怠慢がある」。さらに政治家の「言葉の貧しさ、軽さや大安売り」が、政治の軽
さと政治不信を増幅させる。
3・11東日本大震災以前の文章だが、「いま政治に求められているのは、非常事態の本質を過不足なく厳密に国民に伝え、貧弱な危機意識と過剰な危機意識の両方を防ぐことだ」――。全くそう思う。