20110412-book.JPG  トルストイに初めて会った日本人。ただ一人、その葬儀にも参加した日本人。トルストイと語らい、中国の老子を共訳し、「老子道徳経」を著した小西増太郎 が、トルストイ没後25周年の追悼として1936年に書き上げたのが「トルストイを語る」だ。この著作を昨年2010年、トルストイ没後百年記念出版とし て再編版したのが本書だ。

  実に面白い。トルストイの貫禄、人格、感情、その息づかいが小西増太郎によって生々しく描かれている。美文家トルストイが、哲学・思想・宗教家として前人未到の境地への進み、妥協を許さず生きていく様が巨大な巌となって迫ってくる。すさまじい緊張感が伝わってくる。
 「近 頃、日本がしきりに欧米文化の粕をあさっているのを知って、あまりいい気持ちがしない。古い古い二千年の歴史ある日本の文明をふり棄てて、欧米の文明をと り入れようとするのは、その取捨によほど注意を要します。・・・・・・」「キリスト以前にキリストなくキリスト以後にキリストはない。他の賢人、賢者の教 えには見ることのできない感化力が強く、実現力に富んでいて、私たちを霊的に更生させる」「孔子は中庸主義の政治哲学者であったから、いつも世と共に上下 されたが、老子は純粋な哲学者であったから、政治なんかは眼中になかった」「老子ともあろうものが、『巳むを得ずして・・・・・・』などとはいう道理がな い。考えられない・・・・・・。そうした手ぬるいことでは、目的は達成できない」・・・・・・・。とにかく本書の行間にもトルストイ思想は息づいている。 家出についても、小西の見解が示される。アレキサンドラ嬢もすごい。

【つれづれ所感】

無題

2011年4月 9日


太田あきひろです。

   4月1日から始まった統一地方選挙(全国の道府県議選、政令指定都市の市議選)は明日がいよいよ投票日。

 

  1日の新潟市中央区・長野県上田市を皮切りに北海道、福岡、山口・広島、京都・大阪、神奈川、栃木県小山市など駆け巡ってきましたが、いずれも激戦。最終日の今日は川口市、さいたま市に入り、最後の訴えをします。

 

  東日本大震災が緊迫するなかの戦いで、様々な対策を進言し、動きながらの選挙戦ですが、頑張ります。

 

【つれづれ所感】

無題

2011年4月 1日


太田あきひろです。

東日本大震災は原発をはじめ、緊迫した状況が続いています。復旧作業も後手で遅すぎます。対策を次々と進言し、動いています。

 

そんななか、いよいよ今日から全国の道府県議選、政令指定都市の市議選です。告示の今日は最激戦の新潟市中央区と長野県上田市で第一声を行い、「地域の安全」「地域の安心」「地域の元気」を訴えました。しっかりした議員がいるかいないか、現場で黙々と働く議員がいるかいないか、危機管理の中心に議員が立つ――公明党の姿勢を訴えました。

 


20110401-book.JPG 連続TVドラマ第1回を観て、思わず一気に読んだ。「新参者」など東野さんの最近の作品は、人情味や柔らかさがにじみ出ているが、10年程前のこの作品 は、ゴツゴツして力技(ちからわざ)を感じる。若かったからかもしれない。「暗い夜の中にこそ、お互いが本性をさらけだしたはずだ。しかし彼女のほうは誰 にも本当の顔を見せていなかったことになる。俺が彼女と過ごした夜は、全部幻だったのか」――それが幻夜。謎の正体不明の悪女新海美冬と、翻弄される水原 雅也たち。阪神淡路大震災、地下鉄サリン事件を背景として描かれている。


20110329-book.JPG  「自分と闘って負けない心」と副題にある。

 どう決断して1手を打つか。羽生さんは3つのことを駆使して対局にのぞんでいるという。1つは「直感」、そして「読み」、もう1つが「大局観」。
「直感」と「ひらめき」は違う。「直感」は、蓄積のなかから経験則によって選択するもの。つまり研鑽を積んだもののみにある。「読み」は、ロジカルに考えて判断を積み上げ、戦略を見つける作業。
「大 局観」は、具体的手順を考えるのではない、パッとその局面を見て、今の状況はどうか、どうすべきか、攻めるか守るか、長期戦の勝負に出るか、そうしたもの の判断だという。経験を積むことによって磨かれ、その人の本質的な性格や考え方自体が反映する。棋士にとって「読む力」は若いときが上だが、年齢を重ね、 経験をへて「大局観」を身につけ、逆にいかに「読まないか」の心境になるという。面白い言い方だし、よくわかる。
  リスクをとらないと棋士の成長は止まる。「今日勝つ確率が最も高い戦法は、3年もたてば完全に時代遅れになる」ともいうが、そんなスピードで将棋の世界が 進んでいくものかと驚く。とぎすまされた、研鑽の持続――勝負の極意を開示してくれるが、将棋を越えた深い人間学の世界だ。

<<前の5件

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ